久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
千光寺のあじさい祭り
2010/05/31 Mon .
忘れてましたが、まち旅オフィシャルブログがスタートして、五月で一年になりました。
継続できたのも、たくさんの方の応援のおかげです。ありがとうございました。
もうしばらくは管理人を勤めさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。hotomeki
さて一年といえば、昨年6月にも掲載した、久留米市山本町の「千光寺の あじさい祭り」が始まります。
千光寺のアジサイは5千株ともいわれてますが、年々増えてすごいことになってますよね~~!
ロケーションも抜群で見ごたえ充分、カメラが喜ぶスポットです。
満開はいつ頃かな~~、今年もいいタイミングで見に行けますように。
● あじさい祭り 2010年6月5日(土)~30日(水) 8:00~18:00
● 千光寺 久留米市山本町豊田2287 MAP
● 入場料 大人、高校生以上 200円 子供、中学生以上 100円
● お問い合わせは千光寺 0942-44-1434

「あじさい寺」として知られる、「龍護山 千光寺」は、
1192年に、お茶の開祖・栄西禅師が開いた日本で最初の臨済宗寺院だそうです。
1502年に草野重永が黙巖禅師を招いて中興を図り、以後は曹洞宗の筑後国本寺となりました。
その境内に植えられた、約40種、5千本のアジサイを見にきてね。
● 2009年6月の記事 「没後650年 南北朝時代に九州を制した懐良親王と千光寺の紫陽花」>>

昨年6月19日の千光寺のアジサイ
継続できたのも、たくさんの方の応援のおかげです。ありがとうございました。
もうしばらくは管理人を勤めさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。hotomeki
さて一年といえば、昨年6月にも掲載した、久留米市山本町の「千光寺の あじさい祭り」が始まります。
千光寺のアジサイは5千株ともいわれてますが、年々増えてすごいことになってますよね~~!
ロケーションも抜群で見ごたえ充分、カメラが喜ぶスポットです。
満開はいつ頃かな~~、今年もいいタイミングで見に行けますように。
● あじさい祭り 2010年6月5日(土)~30日(水) 8:00~18:00
● 千光寺 久留米市山本町豊田2287 MAP
● 入場料 大人、高校生以上 200円 子供、中学生以上 100円
● お問い合わせは千光寺 0942-44-1434

「あじさい寺」として知られる、「龍護山 千光寺」は、
1192年に、お茶の開祖・栄西禅師が開いた日本で最初の臨済宗寺院だそうです。
1502年に草野重永が黙巖禅師を招いて中興を図り、以後は曹洞宗の筑後国本寺となりました。
その境内に植えられた、約40種、5千本のアジサイを見にきてね。
● 2009年6月の記事 「没後650年 南北朝時代に九州を制した懐良親王と千光寺の紫陽花」>>


6月の久留米 いろいろイベント情報
2010/05/30 Sun .

男女児数え7歳、還暦や厄年の方が、高良大社ご社殿の前に
設けられた大きな「茅の輪(ちのわ)」をくぐり、ご祈願(おはらい)
を受けると、高良の神さまのお力によって災難をのがれ、大難を
小難に、わざわいを福に転ずると言い伝えられてきたそうです。
皆さんも「茅の輪くぐり」にいらっしゃいませ。
● 1日の早朝5時半から、味水御井神社でみそぎの後、
高良大社まで威勢良くかけ登る「裸参り」が見れます。
● 6月1~2日は、西鉄臨時バスが運行されます。
(西鉄久留米ー久留米大学前ー御ー高良大社)
2010年6月4日(金)~6日(日) KIRIN FESTIVAL 2010 第7回六角堂ビールまつり
久留米市六ツ門町の六角堂広場に、キリンのドラフトカーが登場し、
工場直送の生ビール5種類(ラガー、一番搾り、ハートランド、黒生、ブラウマイスター)を飲みくらべ。
ライブ、ゲーム等ステージイベントも盛りだくさん!
● 4日は、17時~21時。 ● 5日は13時~21時、 ● 6日は13時~20時
6月5日(土) 15:00~18:00 一ノ瀬親水公園ホタルまつり
直径6mの水車がシンボルの、耳納山南麓、水と森の親水公園でホタル祭りがあります。※雨天中止
そば打ち体験やカラオケ演芸大会、抽選会などのイベントがあり、日没後はホタル鑑賞ができます。
● 場所/高良内町字尾形平1439-17
● お問い合わせは、高良内公民館 0942-43-4431

まだまだあるけん、またアップします。
「うちんげの近くの祭りも載せちゃらん、」と言ってもらえば、いつでも受付ますです。よろしく~!
JR久留米駅西口開設!
2010/05/28 Fri .
お久しぶりです。ナビゲーターemiko です。
5月23日(日)、とうとうJR久留米駅の通路が開通し、
駅を通って東西の往来が出来るようになりました!

JR久留米駅 西口

西口側の窓には、筑後川と花火(ステンドグラス。花火はちょうど、こちら側の空に上がりますもんね)
ばんざーい!
駅前は、まだまだ整備中ですが、これで、素早く西側に行くことができるようになりました。

開通当日、地元の保育園児による渡り初め
5月23日(日)、とうとうJR久留米駅の通路が開通し、
駅を通って東西の往来が出来るようになりました!

JR久留米駅 西口

西口側の窓には、筑後川と花火(ステンドグラス。花火はちょうど、こちら側の空に上がりますもんね)
ばんざーい!
駅前は、まだまだ整備中ですが、これで、素早く西側に行くことができるようになりました。

開通当日、地元の保育園児による渡り初め
第27回企画展 乱世の武将たち
2010/05/26 Wed .

久留米市草野町の「草野歴史資料館」の企画展が、
今月30日までと知り、あわてて行ってきました。
ちょうど一緒になったお客様数人と、
歴史資料館の方から説明をうけました。
やっぱり解説を聴きながら見ると、
わかりやすいですね。
企画展は、南北朝から安土桃山時代まで、
草野地区とゆかりの深い懐良親王や菊池氏、
草野氏をはじめとした諸将に関する貴重な
資料が展示されています。
利用可能時間 / 午前10時~午後5時 お問い合わせ / 草野歴史資料館 Tel:0942-47-4410
料金 / 小・中学生50円、高校生以上100円 団体(20名以上)小・中学生30円、高校生以上80円
定休日 / 毎週月曜日(祝祭日の場合は除く)
※ 展示替えのため、5月31日(月)から6月4日(金)まで臨時休館。その後は常設展になります。

常設展では見れない貴重な資料に心が躍りました。
征西将軍の宮・懐良親王の直筆と伝えられる千光寺所蔵の写経が美しすぎる・・・
発心城下の賑わいや人々の生活の様子が生き生きと描かれた、若宮八幡宮所蔵の「若宮八幡宮縁起・発心城幅」、南北朝時代の草野一族の活躍がしのばれる「軍忠状」の数々、数百年の時を旅した気分でした。
下の表紙の一番上の絵は、「今後子孫7代にわたり菊池に弓矢を向けぬ」としたためた少弐頼尚の起請文を旗竿にかざして揶揄する筑後川の戦いの南朝方。
頼尚の苦々しい顔や、「えぇぇ~い、しぇからしかー」という声が聞こえてきそうな・・・
(そげんこつは言わんちゃ思うけど。笑)

草野歴史資料館近くには、若宮八幡宮や「須佐能袁神社(すさのおじんじゃ)」など由緒ある寺社があります。
「須佐能袁神社」の本殿、拝殿、楼門はいずれも県指定文化財。
みごとな楼門から荘厳な権現造りの社殿は必見ですよー。

「須佐能袁神社」の道路向かいの「西向山専念寺」が改修されてきれいになってました。
ご本尊は鎌倉時代の作でヒノキの一木造りの木造阿弥陀如来で、国の重要文化財に指定されています。
本堂には、龍を描いた格子天井や、三方の壁の25菩薩来迎図があるらしい。
いつか、中を拝見したいものです。皆さんも、歴史を肌で感じられる草野界隈を歩いてみませんか。

一番街で久留米絣のファッションショー
2010/05/25 Tue .

5月22日、一番街の「風のおくりもの」さんで、
久留米絣の振袖展と、通りを利用したファッションショーが
開催されました。ポスターに、今年の成人式に撮影した私の
ヘタな写真を使って頂きましてありがとうございます。
(モデルは今年成人された「風のおくりもの」のお嬢さん)
店内奥の和室にて、久留米絣作家の反物や振袖が展示
されてますので、見に来てくださいね。
織元は、緒方日出夫氏、田中寛氏、冨久公博氏。
素晴らしい作品ばかりで目の保養をさせて頂きました

展示は5月30日までの、10時半~19時です。

店内からあふれたお客様が、一番街の通りでファッションショーを見物されました。

千栄禅寺に比べて、今回は和服が増えてました。(和服のモデルは「絣の着物を着ろう会」のみなさん)


「職人さんが、安心して伝統工芸を守り継いでいけるように、多くの人に絣を
生活の中に<取り入れて欲しい」と、「風のおくりもの」の店主の赤司さん。

絣の振袖のお姫様は、赤司さんちの美人姉妹です。きれいかぁ~。せっかくやけん、
よかおとこしのナイト2人と一緒に、一番街をそぞろ歩いてもらいました。

東町公園へ通り抜けられるようになった「街中道の駅 美郷」さんの前で記念撮影。

こげんよか久留米絣のファッションショーを見逃したと悔しい思いをされてる方に朗報!!
5月29日(土)東町公園で開催される「2010夏 第1回 東町公園 ほとめきフェスティバル」で、
午後4:00からファッションショーがあるそうです。どうぞいらしてくださいね。
これから、成人式で久留米絣の振袖を着るお嬢さんや、絣の着物の淑女の姿がどんどん増えますように。
● 風のおくりもの HP / ブログ / 店の地図
陸上自衛隊幹部候補生学校で安全保障講座
2010/05/23 Sun .
久留米観光コンベンション国際交流協会のホームページ・ ほとめきの街久留米 のイベント情報に、
5月20日、【 幹部候補生学校市民安全保障講座 】とありましたので、「まち旅」ナビゲーターのelster
さんをお誘いして参加してきました。
久留米市は、1897年(明治30年)に第12師団、1907年に第18師団の駐屯地になってからは軍都と
して発展し、今でも陸上自衛隊久留米駐屯地や幹部候補生学校、航空自衛隊高良台分屯基地があります。
市民にとっては、陸上自衛隊久留米駐屯地の約400本の桜の一般公開や、「水の祭典久留米まつり」の、
音楽隊パレードでおなじみですね。
特に、陸上自衛隊幹部候補生学校は、全国から精鋭が集まる日本唯一の施設です。
さて、今回の講座は、幹候校の教官から最新の
安全保障などを学ぶ「市民安全保障講座」です。
まずは、オプションの「高良山登山走」の応援に
マイクロバスに乗せてもらって高良山へ!
候補生は朝9時に学校をスタートし、高良大社ま
での約5.6kmを走ります。
これは初めて見学するので楽しみでした。
「高良山登山走」は、昭和30年に第1回が実施
されて以来の幹部候補生学校の伝統行事で、これ
までの記録は、東京オリンピックマラソン銅メダリ
スト円谷(つぶらや)幸吉さんの18分09秒。
なんと、その記録は現在も破られてないそうです。
やっぱりすごい人だったんですね~!!
学校から高良山の麓の御手洗池の太鼓橋を渡り、勾配のきつい車道を登ります。
候補生は、防衛医大や歯科大出身者、一般大学出身者、部隊からの選抜者、部内の曹長・准尉からの
選抜者の一部、看護陸曹で看護師国家試験合格者など、20代~40代と年令も様々でした。

沿道には今回の講座参加者の他にも、出身部隊やOB会からの応援で、声援や拍手が途切れなく続き、
私もだんだんと胸が熱くなりました。ゴールした候補生の方達も応援に加わってだんだんと賑やかに!

グループごとに整列して「応援ありがとうございました」と敬礼。
こちらこそ元気をもらいました。きてよかった~っ

この後、候補生のみなさんは、箒を片手にゴミを拾いながら学校に帰られるそうです。
次は、幹部候補生学校に戻ってお勉強。
安全保障とは何か、今の日本の安全保障環境について、
約一時間、わかりやすく講義して頂きました。
日本の防衛を担う自衛隊の幹部中の幹部による、
今のご時世にピッタリのお話で、とても興味深く
聴かせて頂きました。
この市民講座は、8月と11月、来年1月と、
あと3回予定されています。
また、公民館などに出向いての出張講座もあるし、
グループで事前予約すれば施設見学などもできる
そうですので、幹部候補生学校の学校広報班まで、
どうぞお問い合わせ下さいね。

600人が一度に食事できるという大食堂で、候補生と同じメニューのランチ、375円。
これもオプションで予約の時に申し込みましたが、絶対に食べなきゃソンです!

当日のメニューはカレーランチでした。サラダもカレーも、欲張って取った牛乳も美味しかった。
HPを見たら、幹候校名物の「剛健チャンポン」というのがあるげなです。いつか食べてみたかぁ~!

食事の後は、希望者だけ資料館に案内して頂きました。
最後は売店でお土産を品定めして解散。ほんなこて面白い講座でした。
関係者の方々ありがとうございました。皆さんも参加してみませんか。 posted by hotomeki

■ 陸上自衛隊幹部候補生学校
福岡県久留米市高良内町272 / TEL 0942ー43-5215 / HP
5月20日、【 幹部候補生学校市民安全保障講座 】とありましたので、「まち旅」ナビゲーターのelster
さんをお誘いして参加してきました。
久留米市は、1897年(明治30年)に第12師団、1907年に第18師団の駐屯地になってからは軍都と
して発展し、今でも陸上自衛隊久留米駐屯地や幹部候補生学校、航空自衛隊高良台分屯基地があります。
市民にとっては、陸上自衛隊久留米駐屯地の約400本の桜の一般公開や、「水の祭典久留米まつり」の、
音楽隊パレードでおなじみですね。

特に、陸上自衛隊幹部候補生学校は、全国から精鋭が集まる日本唯一の施設です。

安全保障などを学ぶ「市民安全保障講座」です。
まずは、オプションの「高良山登山走」の応援に
マイクロバスに乗せてもらって高良山へ!
候補生は朝9時に学校をスタートし、高良大社ま
での約5.6kmを走ります。
これは初めて見学するので楽しみでした。

「高良山登山走」は、昭和30年に第1回が実施
されて以来の幹部候補生学校の伝統行事で、これ
までの記録は、東京オリンピックマラソン銅メダリ
スト円谷(つぶらや)幸吉さんの18分09秒。
なんと、その記録は現在も破られてないそうです。
やっぱりすごい人だったんですね~!!
学校から高良山の麓の御手洗池の太鼓橋を渡り、勾配のきつい車道を登ります。
候補生は、防衛医大や歯科大出身者、一般大学出身者、部隊からの選抜者、部内の曹長・准尉からの
選抜者の一部、看護陸曹で看護師国家試験合格者など、20代~40代と年令も様々でした。

沿道には今回の講座参加者の他にも、出身部隊やOB会からの応援で、声援や拍手が途切れなく続き、
私もだんだんと胸が熱くなりました。ゴールした候補生の方達も応援に加わってだんだんと賑やかに!

グループごとに整列して「応援ありがとうございました」と敬礼。
こちらこそ元気をもらいました。きてよかった~っ


この後、候補生のみなさんは、箒を片手にゴミを拾いながら学校に帰られるそうです。

安全保障とは何か、今の日本の安全保障環境について、
約一時間、わかりやすく講義して頂きました。
日本の防衛を担う自衛隊の幹部中の幹部による、
今のご時世にピッタリのお話で、とても興味深く
聴かせて頂きました。
この市民講座は、8月と11月、来年1月と、
あと3回予定されています。
また、公民館などに出向いての出張講座もあるし、
グループで事前予約すれば施設見学などもできる
そうですので、幹部候補生学校の学校広報班まで、
どうぞお問い合わせ下さいね。

600人が一度に食事できるという大食堂で、候補生と同じメニューのランチ、375円。
これもオプションで予約の時に申し込みましたが、絶対に食べなきゃソンです!

当日のメニューはカレーランチでした。サラダもカレーも、欲張って取った牛乳も美味しかった。
HPを見たら、幹候校名物の「剛健チャンポン」というのがあるげなです。いつか食べてみたかぁ~!

食事の後は、希望者だけ資料館に案内して頂きました。
最後は売店でお土産を品定めして解散。ほんなこて面白い講座でした。
関係者の方々ありがとうございました。皆さんも参加してみませんか。 posted by hotomeki

■ 陸上自衛隊幹部候補生学校
福岡県久留米市高良内町272 / TEL 0942ー43-5215 / HP
ちっご川良かもんラリーと道の駅くるめ2周年
2010/05/20 Thu .

「第二回ちっご川 良かもんラリー」開催中
参加施設は、道の駅くるめ 道の駅うきは 道の駅原鶴、
道の駅小石原 三連水車の里あさくら にじ耳納の里、
みなみの里の7施設。
期間中、各施設選りすぐりの「良かもん」が当たるポイント
ラリーや、筑後川流域の美味・旨かもんを味わうイベント、
「農と環境」をテーマにした体験イベントなどが開催されます。
イベント内容は各施設にお問い合わせ下さい。
筑後川流域にはこげん良か道の駅がいっぱいあって、
恵まれてるなぁ~って、いつも思いよります。
ちょっと走れば、「道の駅」で地元の採れたて野菜や果物が手に入り、加工品も充実してて晩のおかずも揃うし、欲張れば道の駅のハシゴもらく~に出来るとです。

■ その「道の駅くるめ」が2周年!!
記念イベントとして、16日には本場徳島の阿波踊りが披露されましたが、
明日20日の13:00は、お米のすくい取り大会、23日(日)と29(土)は親子料理教室。
29(土)と30(日)は、道の駅弁当大会、29日は抽選会もあるそうです。ちょっと来てみらんね

※開催は終了しました