久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2009年 ありがとうございました
2009/12/30 Wed .
「久留米まち旅博覧会オフィシャルブログ」の今年度の管理人 ”hotomeki” として今年最後の投稿です。
5月の開設以来、たくさんの方に訪問して頂き感謝しております。
毎回の ポチッ もありがとうございました。
ランキングにはハラハラしながらも、いつも励まされておりました。(はぁ~と)

公式ブログとして、まだまだ力不足ではございますが、頑張りますので来年も飽きずによろしくお願いします。
「春のまち旅」 にもご期待ください。
ではでは、世界中の人々がとびっきりの笑顔で新年を迎えられますように!!

5月の開設以来、たくさんの方に訪問して頂き感謝しております。
毎回の ポチッ もありがとうございました。
ランキングにはハラハラしながらも、いつも励まされておりました。(はぁ~と)

公式ブログとして、まだまだ力不足ではございますが、頑張りますので来年も飽きずによろしくお願いします。
「春のまち旅」 にもご期待ください。
ではでは、世界中の人々がとびっきりの笑顔で新年を迎えられますように!!


久留米市内のイルミネーションII
2009/12/29 Tue .

『 商売繁盛 笹もってこい 』
年明けのイベントに、JR久留米駅前の日吉神社で、
1月9日~11日までの3日間、「十日恵比寿祭」があります。
神楽や太鼓の演奏や開運餅まきもあるとです。(コメ欄参照)
9日 前恵比寿 12時~22時 13時から神楽奉納
10日 本恵比寿 10時~22時 10時から新鮮野菜の朝市と
11時から有馬押太鼓奉納
11日 残恵比寿 10時~22時
ぜんざいのお接待があるので、マイ箸、マイ湯呑、マイお椀で。
お問い合わせは 日吉神社 0942-32-9337 [地図]
こちらは大人の雰囲気!素敵~~


皆さんに感謝状を差し上げたいくらいですね。

このあと見物されてた方から教えてもらって、同じ田主丸町八幡のお宅を目指して筑後川の堤防を走りました。
片の瀬橋からしばらく走ると、堤防から光り輝くお家が見えてきます。なんと10年前から飾られてるそうな。
孫悟空のパネルは手書きだそうですよ。ウルトラマンもありました。すごか~~☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。

堤防からお家までの道路が狭くて私の車では大変だったんですが、
こちらのご主人が帰り道を心配して、広い道に出るまで見送って下さいました。ありがとうございました。
近くにも2軒イルミネーションを飾られてる家があると聞いたので走ってみましたが、見つけきらんやったです。
またまた真っ暗な田んぼの中の狭い道に迷い込み、
ひぇ~~っ と国道に出るまで叫んでました。。。笑
もう、知らぬ夜道は走るまいぞ!!
大善寺玉垂宮の鬼夜
2009/12/28 Mon .
今年もあと4日になりましたね~。
5月に「まち旅オフィシャルブログ」を開設してから市内をウロチョロした8ケ月。
久留米のよかとこを再発見し、人との出会いがうれしい毎日でした。
来年も秋だけでなく「春のまち旅」が開催される予定なので、これからもどうぞお付き合いくださいませ。
年末年始のイベントてんこ盛り
年越しの除夜の鐘がつける寺はどこ?(ご存知の方は教えてね)
整理券が必要な寺もあるので、お問い合わせください。
● 大本山 善導寺 ● 龍護山 千光寺 ● 正源寺 ● 順光寺 など・・・
● 北野天満宮では、23:30~カウントダウン、和太鼓の演奏もあるそうです。
● 年が明けると、1月7日には待ちに待った「鬼夜」があります。
国指定の重要無形民俗文化財で、日本三大火祭りの一つに数えられる「大善寺玉垂宮の鬼夜」は、
約1600年の伝統がある追儺祭で、がばすごか人の集まる火祭りです。

鬼夜は神社前の“広川”で行なわれる「汐井汲み」から始まり、午後8時頃から夜11時頃まで続きます。
一番寒い時期なので、行かれる方は厚着してって下さいね。周辺には屋台もたくさん出店して賑わいますよ。

午後9時頃、境内の灯りが一斉に消され、長さ13m、重さ1.2tもある6本の大松明に鬼火が点火。
真っ赤な炎が夜空を焦がすように燃え上がります。境内では火の粉をかぶりますから気をつけて下さい。

大松明のそばで魔払いの鉾面神事が行われるんですが、あれがすごく面白くてね、
「鉾取った」「面取った」と、赤と青の天狗面をかぶった二人が互いに剣を交えるのです。
あれは鬼夜の元となった「桜桃沈輪(ゆすらちんりん)と藤大臣(とうのだいじん)」の戦いらしい。
4年前に行ったっきりだし、惣門くぐりも見てないし、来年は行ってみようかな。
寒いのは大の苦手だけど松明の近くなら暖かいかも・・・・

大善寺玉垂宮 / 久留米市大善寺町宮本1463-1
お問い合わせ /大善寺玉垂宮社務所 TEL 0942-27-1887
5月に「まち旅オフィシャルブログ」を開設してから市内をウロチョロした8ケ月。
久留米のよかとこを再発見し、人との出会いがうれしい毎日でした。
来年も秋だけでなく「春のまち旅」が開催される予定なので、これからもどうぞお付き合いくださいませ。
年末年始のイベントてんこ盛り
年越しの除夜の鐘がつける寺はどこ?(ご存知の方は教えてね)
整理券が必要な寺もあるので、お問い合わせください。
● 大本山 善導寺 ● 龍護山 千光寺 ● 正源寺 ● 順光寺 など・・・
● 北野天満宮では、23:30~カウントダウン、和太鼓の演奏もあるそうです。
● 年が明けると、1月7日には待ちに待った「鬼夜」があります。
国指定の重要無形民俗文化財で、日本三大火祭りの一つに数えられる「大善寺玉垂宮の鬼夜」は、
約1600年の伝統がある追儺祭で、がばすごか人の集まる火祭りです。

鬼夜は神社前の“広川”で行なわれる「汐井汲み」から始まり、午後8時頃から夜11時頃まで続きます。
一番寒い時期なので、行かれる方は厚着してって下さいね。周辺には屋台もたくさん出店して賑わいますよ。

午後9時頃、境内の灯りが一斉に消され、長さ13m、重さ1.2tもある6本の大松明に鬼火が点火。
真っ赤な炎が夜空を焦がすように燃え上がります。境内では火の粉をかぶりますから気をつけて下さい。

大松明のそばで魔払いの鉾面神事が行われるんですが、あれがすごく面白くてね、
「鉾取った」「面取った」と、赤と青の天狗面をかぶった二人が互いに剣を交えるのです。
あれは鬼夜の元となった「桜桃沈輪(ゆすらちんりん)と藤大臣(とうのだいじん)」の戦いらしい。
4年前に行ったっきりだし、惣門くぐりも見てないし、来年は行ってみようかな。
寒いのは大の苦手だけど松明の近くなら暖かいかも・・・・

大善寺玉垂宮 / 久留米市大善寺町宮本1463-1
お問い合わせ /大善寺玉垂宮社務所 TEL 0942-27-1887
久留米市内のイルミネーション
2009/12/27 Sun .
毎年見物に出かける、久留米市内の個人宅のイルミネーションが今年も点灯されてました。
がばすごかと!
暗い夜道に忽然と現れる『竜宮城』のようなお家は、善導寺町の「小島建設」さんのご自宅です。
毎年、クリスマスには見物客にコーヒーのサービスがあるとお聞きしました。感謝、感謝!
これだけのイルミネーションだと、取り付けも撤去も(電気代も)大変だと思いますが
小島邸では、来年の1月いっぱい点灯されるそうなので行ってみて下さいね。
写真は手持ち撮影だったのでいまひとつ。以前の写真の大画面(1280×852ピクセル)はこちら >>

今年は更にバージョンアップ!新しいグッズが増えてましたよ~、

冬の寒い夜を明るく照らし、訪れる人の心まで温かく、優しくしてくれます。
可愛くて楽しい夢があるツールがいっぱいで、子供達が声を上げて走り回ってました。

お庭や外壁だけでなく、去年までは部屋の中まで飾って見せられてましたが、
今年生まれたお孫さんがお部屋にいるからと閉まってました。おめでとうございます


見学に行かれる方は、お家の向かいに駐車場があるので、交通の邪魔にならないように駐車しましょうね。
ご近所のご迷惑にならないよう、遅い時間を避けて、エンジンを切って見学しましょう。
今年も素敵なイルミネーションをありがとうございました。
がばすごかと!
暗い夜道に忽然と現れる『竜宮城』のようなお家は、善導寺町の「小島建設」さんのご自宅です。
毎年、クリスマスには見物客にコーヒーのサービスがあるとお聞きしました。感謝、感謝!
これだけのイルミネーションだと、取り付けも撤去も(電気代も)大変だと思いますが
小島邸では、来年の1月いっぱい点灯されるそうなので行ってみて下さいね。
写真は手持ち撮影だったのでいまひとつ。以前の写真の大画面(1280×852ピクセル)はこちら >>




冬の寒い夜を明るく照らし、訪れる人の心まで温かく、優しくしてくれます。
可愛くて楽しい夢があるツールがいっぱいで、子供達が声を上げて走り回ってました。

お庭や外壁だけでなく、去年までは部屋の中まで飾って見せられてましたが、
今年生まれたお孫さんがお部屋にいるからと閉まってました。おめでとうございます



見学に行かれる方は、お家の向かいに駐車場があるので、交通の邪魔にならないように駐車しましょうね。
ご近所のご迷惑にならないよう、遅い時間を避けて、エンジンを切って見学しましょう。
今年も素敵なイルミネーションをありがとうございました。
六角堂で聖夜
2009/12/24 Thu .
22日夜に、久留米市六ツ門町の六角堂で開催された「キャンドルナイト」の様子が、
西日本新聞に掲載されてたので、リンク切れの前にちょっとだけ引用させて下さい。
3千本のろうそくをともす「ほとめき♯(くるめ)クリスマスキャンドルナイト2009」が22日夕、
久留米市六ツ門町の久留米六角堂広場で催され、カップルや親子連れがろうそくの明かりに見入った。
20-30代の自営業者などでつくるまちづくり団体「ほとめき♯プロジェクトチーム」(翁春仁代表)が
「親子3世代などで温かな火を見つめて、ゆったりとした時間を過ごしてほしい」と企画し、今年で4年目。

それを見逃した翌日の六角堂です。キャンドルはないけどきれいです・・・・
今夜はイブだから、隣の教会もライトアップされて一層きれいかもしれませんね。
くるめ光の祭典「ほとめきファンタジー」のイルミネーションは、来年1月11日まで。

正月や七五三には神社に詣で、お葬式にはお寺さんにお世話になり、
森羅万象に八百万の神々が宿ると信じてる私でも、クリスマスケーキとジングルベル。。。笑

こげん人が少ないイルミスポットはなかよね。超穴場!
親子連れがビデオ撮影されてたので、許可を得て私も撮らせて頂きました。
ありがとうございます。楽しかったけん次は手を抜かずに三脚持ってこよう。

話は変わって、22日の会議で「春のまち旅」の計画が出ましたが、その中で、
今年のプログラムで「野菜収穫体験と石釜ピザ」をされて大好評だった「すえつぐ農園」さんが、
まち旅が終了してからも、野菜収穫を希望するお客様からの電話がいくつもあったとおっしゃってました。
「すえつぐ自然農園」さんでは、新芽のアスパラが春に美味しくなるらしいのです。
ひょっとしたら春のまち旅で、アスパラ収穫体験ができるかもしれませんね。
私は取材のたびに美味しいアスパラを頂いたので、がぁ~っぱ楽しみ~!


「手づくり絣エコバッグでお買い物」のプログラムを実施された、一番街の「風のおくりもの」さん。
久留米絣に興味をもたれたお客様が遠くから参加されたと感激されてました。
参加者のみなさまから「引き続きまたこんな企画をしてほしい」との声もあり、
もっと絣を着ましょうと、来年から定期的なイベントをされる予定だそうです。
詳細がわかり次第お知らせしますから、どうぞご参加くださいませ。

久留米まち旅博覧会のプログラムが、定番の「まち旅」に進化してこそのプロジェクト!!
一年を通して開催される素敵な「まち旅」が、アメーバのように久留米中に増殖していくといいな。
人物撮影が苦手で嫌いだった私も、まち旅に関わったおかげで、ヘタなりに
可愛い子供達を撮影する楽しさを知りました。
美人モデルさん、サンキュー 

西日本新聞に掲載されてたので、リンク切れの前にちょっとだけ引用させて下さい。
3千本のろうそくをともす「ほとめき♯(くるめ)クリスマスキャンドルナイト2009」が22日夕、
久留米市六ツ門町の久留米六角堂広場で催され、カップルや親子連れがろうそくの明かりに見入った。
20-30代の自営業者などでつくるまちづくり団体「ほとめき♯プロジェクトチーム」(翁春仁代表)が
「親子3世代などで温かな火を見つめて、ゆったりとした時間を過ごしてほしい」と企画し、今年で4年目。

それを見逃した翌日の六角堂です。キャンドルはないけどきれいです・・・・
今夜はイブだから、隣の教会もライトアップされて一層きれいかもしれませんね。
くるめ光の祭典「ほとめきファンタジー」のイルミネーションは、来年1月11日まで。

正月や七五三には神社に詣で、お葬式にはお寺さんにお世話になり、
森羅万象に八百万の神々が宿ると信じてる私でも、クリスマスケーキとジングルベル。。。笑


親子連れがビデオ撮影されてたので、許可を得て私も撮らせて頂きました。
ありがとうございます。楽しかったけん次は手を抜かずに三脚持ってこよう。

話は変わって、22日の会議で「春のまち旅」の計画が出ましたが、その中で、
今年のプログラムで「野菜収穫体験と石釜ピザ」をされて大好評だった「すえつぐ農園」さんが、
まち旅が終了してからも、野菜収穫を希望するお客様からの電話がいくつもあったとおっしゃってました。
「すえつぐ自然農園」さんでは、新芽のアスパラが春に美味しくなるらしいのです。
ひょっとしたら春のまち旅で、アスパラ収穫体験ができるかもしれませんね。
私は取材のたびに美味しいアスパラを頂いたので、がぁ~っぱ楽しみ~!


「手づくり絣エコバッグでお買い物」のプログラムを実施された、一番街の「風のおくりもの」さん。
久留米絣に興味をもたれたお客様が遠くから参加されたと感激されてました。
参加者のみなさまから「引き続きまたこんな企画をしてほしい」との声もあり、
もっと絣を着ましょうと、来年から定期的なイベントをされる予定だそうです。
詳細がわかり次第お知らせしますから、どうぞご参加くださいませ。

久留米まち旅博覧会のプログラムが、定番の「まち旅」に進化してこそのプロジェクト!!
一年を通して開催される素敵な「まち旅」が、アメーバのように久留米中に増殖していくといいな。
人物撮影が苦手で嫌いだった私も、まち旅に関わったおかげで、ヘタなりに
可愛い子供達を撮影する楽しさを知りました。



「久留米まち旅博覧会2009」反省会
2009/12/23 Wed .
12月22日、今年の「まち旅」の反省会がありましたので、ご報告します。
今年の総申込み数は2070名、参加確定数は1799名でした。(あと一人で1800名、惜しい・・・)
実際は、キャンセルなどで、1714名の参加だったそうです。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
「まち旅」のプログラムは、
「久留米に観光資源やらあっと?」 から始まり、
「久留米にもこげなよかとこがあるとよ、そげんよか人のおらすったい」 と、
地域の隠れた資源を発掘し、51のプログラム、114講座のまち旅が作られました。
このプログラムが、久留米に愛着と誇りを持つきっかけとなり、大きな宝物になれば・・・
との実行委員長やナビゲーターさんの言葉が心に沁みました。

今年の総申込み数は2070名、参加確定数は1799名でした。(あと一人で1800名、惜しい・・・)
実際は、キャンセルなどで、1714名の参加だったそうです。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
「まち旅」のプログラムは、
「久留米に観光資源やらあっと?」 から始まり、
「久留米にもこげなよかとこがあるとよ、そげんよか人のおらすったい」 と、
地域の隠れた資源を発掘し、51のプログラム、114講座のまち旅が作られました。
このプログラムが、久留米に愛着と誇りを持つきっかけとなり、大きな宝物になれば・・・
との実行委員長やナビゲーターさんの言葉が心に沁みました。


筑後川ランチクルーズ
2009/12/21 Mon .
ナビゲーターのemikoです.
終わってしまうと、あっという間の出来事だったような
今年2009年の「まち旅」ですが、
期間中に筑後川クルーズのプログラムで
屋形船に乗船された人は、
なんと、250人にも上りました。
(ライブクルーズと七五三詣をあわせて・・)
実は、期間中、いろいろな都合で「まち旅」プログラムには参加できなかったけれど
「それなら、自分たちも筑後川クルーズを企画しちゃおう」
という仲良しグループに誘っていただき、
「まち旅」変化形? 発展形?で企画されたクルーズに乗船して、
とても楽しかったので皆さんにご紹介します。
乗船したのは、11月29日(日)水天宮発の屋形船です。
(七五三詣の乗船の合間を縫って、11時の便の貸切でした。)気になる料金ですが、
90分コースの屋形船クルーズ、ランチ付き 2,000円(大人)
それで、なんと 満席47名! のお客さんが集まりました。
で、以降に内容をご紹介します。

あいにくの曇り空でしたが・・小さな子どもから80代の大先輩まで、大勢が集まりました。
ちょうどお昼前になったので、さっそくランチです。
終わってしまうと、あっという間の出来事だったような
今年2009年の「まち旅」ですが、
期間中に筑後川クルーズのプログラムで
屋形船に乗船された人は、
なんと、250人にも上りました。
(ライブクルーズと七五三詣をあわせて・・)
実は、期間中、いろいろな都合で「まち旅」プログラムには参加できなかったけれど
「それなら、自分たちも筑後川クルーズを企画しちゃおう」
という仲良しグループに誘っていただき、
「まち旅」変化形? 発展形?で企画されたクルーズに乗船して、
とても楽しかったので皆さんにご紹介します。
乗船したのは、11月29日(日)水天宮発の屋形船です。
(七五三詣の乗船の合間を縫って、11時の便の貸切でした。)気になる料金ですが、
90分コースの屋形船クルーズ、ランチ付き 2,000円(大人)
それで、なんと 満席47名! のお客さんが集まりました。
で、以降に内容をご紹介します。


あいにくの曇り空でしたが・・小さな子どもから80代の大先輩まで、大勢が集まりました。
ちょうどお昼前になったので、さっそくランチです。