久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
河北徹展のご案内
2009/11/30 Mon .
「久留米まち旅博覧会」で人気のプログラムの一つ、
「目からウロコのお茶碗づくり」の講師、 久留米市草野町の陶房「現の証拠」の
河北徹氏の作品展が福岡市で開催されます。
お近くにいらしたらお立ち寄りくださいね。 河北先生の温かみのある器に出会えます。
「草野陶房 現の証拠」店内

河北徹展
● 開催場所/GALLERY とわーる&モッコ
住所/福岡市中央区天神2-8-34 住友生命ビル1F
● 日時/2009年12月8日(火)~20日(日) 12時~19時 (最終日は17時まで)
● 「GALLERY とわーる&モッコ」 TEL 092-714-3767
● 「草野陶房 現の証拠」 TEL 0942-47-5903 / 住所 草野町草野821-2

「目からウロコのお茶碗づくり」の講師、 久留米市草野町の陶房「現の証拠」の
河北徹氏の作品展が福岡市で開催されます。
お近くにいらしたらお立ち寄りくださいね。 河北先生の温かみのある器に出会えます。
「草野陶房 現の証拠」店内

河北徹展
● 開催場所/GALLERY とわーる&モッコ
住所/福岡市中央区天神2-8-34 住友生命ビル1F
● 日時/2009年12月8日(火)~20日(日) 12時~19時 (最終日は17時まで)
● 「GALLERY とわーる&モッコ」 TEL 092-714-3767
● 「草野陶房 現の証拠」 TEL 0942-47-5903 / 住所 草野町草野821-2

九州征服計画イチオシブログ認定
2009/11/29 Sun .
「九州観光推進機構」というサイトで、11月から始まったプロジェクトに、
デーモン小暮閣下を名誉編集長に迎えて九州の遊び場を紹介するという『九州征服計画』があります。
そこに、わたくし、「まち旅オフィシャルブログ」の記事を、コツコツとエントリーしておりました。
そしたら、うれしいことに、「第11代イチオシ征服ブロガー」に認定されてました~~、オメデトウ

♪ ちゃー ちゃー ちゃちゃーちゃん、ちゃちゃちゃちゃちゃーちゃーちゃーーん♪

認定されたエントリーは、「久留米まち旅博覧会N0.11 ムーンスター Design Tour」でした。
※ 編集者様からのコメントです。
がぁ~っぱうれしか~、こちらこそありがとうございました。 hotomeki
デーモン小暮閣下を名誉編集長に迎えて九州の遊び場を紹介するという『九州征服計画』があります。
そこに、わたくし、「まち旅オフィシャルブログ」の記事を、コツコツとエントリーしておりました。
そしたら、うれしいことに、「第11代イチオシ征服ブロガー」に認定されてました~~、オメデトウ


♪ ちゃー ちゃー ちゃちゃーちゃん、ちゃちゃちゃちゃちゃーちゃーちゃーーん♪

認定されたエントリーは、「久留米まち旅博覧会N0.11 ムーンスター Design Tour」でした。
※ 編集者様からのコメントです。
半年ほど前に地元の憩いの場的なショッピングセンターの靴売り場で、好みの靴を見つけました。
(おっ、シンプルなデザインでいいな。値段も良心的だし)と思いながら、
添えられているポップを見たところ「久留米で手作りで作られた靴です」とありました。
靴の名前は、MoonStar。
半年前は、まさかこういう形で、MoonStarに再び出会うことなるとは思いもしませんでした。
hotomekiさんの記事を読ませていただき、定期的に購入するスニーカーに、MoonStarが加わりました。
ありがとうございます。その感謝を込めて、認定証を贈らせてください。
がぁ~っぱうれしか~、こちらこそありがとうございました。 hotomeki
11/25 初めてのケイリンツアー二回目
2009/11/29 Sun .
「2009年久留米まち旅博覧会 NO.24.初めての KEIRIN ツアー」が、10/24に続いて、
11/25日に開催されました。今回も定員をオーバーするご参加ありがとうごさいます。
このプログラムは女性限定!! 久留米競輪場バックヤードを見学したり、選手専用食堂でランチをしたり、
イケメン選手から競輪の楽しみ方を教わって、実際にレースを楽しむものです。
一回目もばさら盛り上がりましたが、今回も賑やかに楽しく開催することができました。

前回のKEIRINツアーレポもご覧下さい。 >>
今回は、お客様の中から、 momo さんにお願いしてレポートを送って頂きました。
以下、文章はmomoさん、画像はhotomekiでお送りします。最後まで見てね!

こんにちは。「初めてのKEIRINツアー」に参加して、初めて競輪場に行った momo です。
競輪場って?お客さんはこわもてのおじさんが多い?レースの後は外れた車券が飛び交う?
そんな私の固定観念は見事に外れ、見たのは、近代的で、健全なスポーツの世界でした。
競輪初体験と言う女性のみ11名参加。若い方も多かったと言う前回に較べ、若干年齢層は高め。
後ほどその お○ちゃんパワー 発揮ーー!
集合後、明治維新の久留米尊王攘夷派党首の水野正名の話を伺い、ドイツ兵慰霊塔等を巡り、
いよいよ場内へ。

入口近くの「ガイダンスコーナー」で、選手OBに自転車の構造等を説明していただく。
飾られた自転車は、なんと、一台100万! あ~?私の収入の何か月分?
その後、普段は入れない発売券コーナーや集計センターへ。集計センターでは壁面一面のモニターで、逐次、
レース況や配当が分かり、瞬時にパソコンに集計結果が反映される。
いくらお金が動いてるの?!ふーっ。。。

一般では入れない記者席に移り、レースの見方、選手の見分け方等を九スポの長谷川さんから伺う。
記者席は選手と同じの目の高さで、迫力満点。徐々に参加の女性軍は熱を帯び、
「服装はだれが決めるの?」、「どうやって強さを見るの?」 と質問は止まらない、止らない。

それから一旦熱を冷ますかのように、検車場へ。使われる自転車は一人ひとりの身体に合わせ、
サドルやグリップの位置を変えたオーダーメードで、重さ約6KGと軽い!
普通の自転車と違い、ブレーキはなく、バックすることで速度を落とす。足はベルトでペダルに固定する。
ママチャリのように簡単に足を降ろして止まることはできないのだ。
タイヤの空気圧は自動車の5倍で、同程度の空気圧では、自動車は爆発するとか。ふ~む。

お昼も過ぎ、選手控え室を興味津々で横目で見ながら、宿舎食堂へ。メニューは坦々麺かカレーを選び、
サラダやおにぎり、フルーツも! おなかいっぱいなのに、食後のケーキ、フルーツ、コーヒーのサービス。
あ~、おいしかった。満足!

再度記者席に戻って、今度は選手会福岡県支部長の藤田剣次選手と、数日前に3着入賞で、
何と賞金1000万弱を得たと言う、坂本亮馬選手登場。お二人ともブランドもののスーツや靴を身につけた
イケメンのさわやかな若者。たちまち「いつ競輪を目指すようになったの?」 、
「今までで獲得賞金の最高額は?」、 「だから、いい車に乗れるのね~」 など質問責め。
質問の後は、プレゼントのぬいぐるみにサインをもらい、次々と選手とツーショット記念撮影が始まった。
パワー炸裂で、まぁ~、にぎやかなこと!

「く~みんテレビ」さんが取材に来られて、坂本選手にインタビュー。

それから、実際に車券購入。今の時代は車券もマークシートのようだ。1着、2着等を予想し、
いくら賭けるかを決める。100円から賭けられる。スタッフの方に記入の仕方を教えてもらい、
購入。処理も機械で、賭けた数字がプリントアウトされたものが ポンと出てくるから驚き・・・

いよいよ数分だけのドラマが始まる。ワクワク、ドキドキ。
私達○軍団は「勝ったら今夜は御馳走。でも、負けたら、、」「後、一周よ!」「紫が出た!」
「あ~ぁ」と、目を輝かせ、おおはしゃぎ。心拍数が上がる。
しかし、「選手は命をかけてます」と説明があったが、ほんとうにその通りで一歩間違うと大事故。
実際、観戦中に選手同士がぶつかり、担架で運ばれる場面もあった。


レースを数戦観戦し、テレビ局のインタビューも受け、盛り沢山のお楽しみいっぱいの一日はあっと
言う間に終わってしまった。えっ??結果?200円賭けた車番が当たり、1万近くで戻ってきました。
当たったのはその一つだけで、その後は全部外したけど、今回の参加者のうち2人も大当たり!
まさしくビギナーズラック! 
たった1700円の参加費で、大興奮、大満足の数時間でした。 VIVA!競輪!VIVA!まち旅!!
のぼせた頭と心をお隣の正源寺さんの庭園で見事な紅葉を見て冷やし、家路につきました。 by momo

様々なイベントが開催されてるよ。久留米競輪場のホームページ
素敵な藤田支部長もアップされてます。「福岡選手会ブログ」
く~みんテレビのコーナー「くるリンGo!Go!!」で、ケイリンツアーの動画が見れるかも・・・
2009年まち旅実施レポート一覧
11/25日に開催されました。今回も定員をオーバーするご参加ありがとうごさいます。
このプログラムは女性限定!! 久留米競輪場バックヤードを見学したり、選手専用食堂でランチをしたり、
イケメン選手から競輪の楽しみ方を教わって、実際にレースを楽しむものです。
一回目もばさら盛り上がりましたが、今回も賑やかに楽しく開催することができました。

前回のKEIRINツアーレポもご覧下さい。 >>
今回は、お客様の中から、 momo さんにお願いしてレポートを送って頂きました。
以下、文章はmomoさん、画像はhotomekiでお送りします。最後まで見てね!

こんにちは。「初めてのKEIRINツアー」に参加して、初めて競輪場に行った momo です。
競輪場って?お客さんはこわもてのおじさんが多い?レースの後は外れた車券が飛び交う?
そんな私の固定観念は見事に外れ、見たのは、近代的で、健全なスポーツの世界でした。
競輪初体験と言う女性のみ11名参加。若い方も多かったと言う前回に較べ、若干年齢層は高め。
後ほどその お○ちゃんパワー 発揮ーー!
集合後、明治維新の久留米尊王攘夷派党首の水野正名の話を伺い、ドイツ兵慰霊塔等を巡り、
いよいよ場内へ。

入口近くの「ガイダンスコーナー」で、選手OBに自転車の構造等を説明していただく。
飾られた自転車は、なんと、一台100万! あ~?私の収入の何か月分?
その後、普段は入れない発売券コーナーや集計センターへ。集計センターでは壁面一面のモニターで、逐次、
レース況や配当が分かり、瞬時にパソコンに集計結果が反映される。
いくらお金が動いてるの?!ふーっ。。。

一般では入れない記者席に移り、レースの見方、選手の見分け方等を九スポの長谷川さんから伺う。
記者席は選手と同じの目の高さで、迫力満点。徐々に参加の女性軍は熱を帯び、
「服装はだれが決めるの?」、「どうやって強さを見るの?」 と質問は止まらない、止らない。

それから一旦熱を冷ますかのように、検車場へ。使われる自転車は一人ひとりの身体に合わせ、
サドルやグリップの位置を変えたオーダーメードで、重さ約6KGと軽い!
普通の自転車と違い、ブレーキはなく、バックすることで速度を落とす。足はベルトでペダルに固定する。
ママチャリのように簡単に足を降ろして止まることはできないのだ。
タイヤの空気圧は自動車の5倍で、同程度の空気圧では、自動車は爆発するとか。ふ~む。


お昼も過ぎ、選手控え室を興味津々で横目で見ながら、宿舎食堂へ。メニューは坦々麺かカレーを選び、
サラダやおにぎり、フルーツも! おなかいっぱいなのに、食後のケーキ、フルーツ、コーヒーのサービス。
あ~、おいしかった。満足!

再度記者席に戻って、今度は選手会福岡県支部長の藤田剣次選手と、数日前に3着入賞で、
何と賞金1000万弱を得たと言う、坂本亮馬選手登場。お二人ともブランドもののスーツや靴を身につけた
イケメンのさわやかな若者。たちまち「いつ競輪を目指すようになったの?」 、
「今までで獲得賞金の最高額は?」、 「だから、いい車に乗れるのね~」 など質問責め。
質問の後は、プレゼントのぬいぐるみにサインをもらい、次々と選手とツーショット記念撮影が始まった。
パワー炸裂で、まぁ~、にぎやかなこと!

「く~みんテレビ」さんが取材に来られて、坂本選手にインタビュー。

それから、実際に車券購入。今の時代は車券もマークシートのようだ。1着、2着等を予想し、
いくら賭けるかを決める。100円から賭けられる。スタッフの方に記入の仕方を教えてもらい、
購入。処理も機械で、賭けた数字がプリントアウトされたものが ポンと出てくるから驚き・・・

いよいよ数分だけのドラマが始まる。ワクワク、ドキドキ。
私達○軍団は「勝ったら今夜は御馳走。でも、負けたら、、」「後、一周よ!」「紫が出た!」
「あ~ぁ」と、目を輝かせ、おおはしゃぎ。心拍数が上がる。
しかし、「選手は命をかけてます」と説明があったが、ほんとうにその通りで一歩間違うと大事故。
実際、観戦中に選手同士がぶつかり、担架で運ばれる場面もあった。


レースを数戦観戦し、テレビ局のインタビューも受け、盛り沢山のお楽しみいっぱいの一日はあっと
言う間に終わってしまった。えっ??結果?200円賭けた車番が当たり、1万近くで戻ってきました。
当たったのはその一つだけで、その後は全部外したけど、今回の参加者のうち2人も大当たり!


たった1700円の参加費で、大興奮、大満足の数時間でした。 VIVA!競輪!VIVA!まち旅!!
のぼせた頭と心をお隣の正源寺さんの庭園で見事な紅葉を見て冷やし、家路につきました。 by momo


素敵な藤田支部長もアップされてます。「福岡選手会ブログ」
く~みんテレビのコーナー「くるリンGo!Go!!」で、ケイリンツアーの動画が見れるかも・・・
2009年まち旅実施レポート一覧
梅林寺で座禅体験ルポ
2009/11/27 Fri .
2009年久留米まち旅博覧会プログラムNO.30 / 寺社のまち旅
名刹の雰囲気を味わいながらの 梅林寺で本格座禅体験
江南山 梅林寺
JR久留米駅のすぐ裏手に、筑後川べりの丘に堂々たる伽藍をみせているのが、臨済宗妙心寺派の古刹
梅林寺です。九州の代表的な修行道場として知られ、久留米藩主有馬氏菩提寺でもあります。
寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここにうつし、
その法号梅林院から寺号を改められました。
本堂正面には浮彫りの扉を持つ唐門が優れた威容を見せ、裏に廻ると始祖を初め歴代藩主の霊廟や
墓塔が、静かな小松林の中に風格のあるたたずまいです。隣接の外苑は、梅林の名にふさわしく梅花が
風情を競い、市民の憩いの広場として知られています。<久留米観光コンベンション国際交流協会>

梅林寺での座禅体験は、昨年の「まち旅博覧会」でも、あっという間に満席になったプログラムで、
今年も3日間とも満席になりました。ご参加ありがとうございます。 私・hotomekiは参加できませんでしたが、ありがたいことに、参加された方から寄稿して頂きました。
以下、文章はnerino様、画像は今年のが手に入らなかったので、昨年の実施担当者から拝借しました。

nerino です。
11月21日、「久留米まち旅博覧会」のプログラム・梅林寺本格座禅体験に参加してきました。
個人的には禅や寺にも興味がもともとあったため満足でしたが、久々にいろんな我慢をしました。

寒さと痛さと時折襲う眠気・・・。
雲水さんたちは、こういう毎日を送られているわけで、しかも 朝は3:30に起きられるとか。
計4回ほど座禅の時間があり、その間に昼食、老師様のお話などが盛り込まれ、
相当長い時間に思えました。

老師様の、「丹田呼吸をするので、お腹が出ており、健康診断でメタボリックだと診断された」
という話が妙にツボにはまり、足のしびれにもはまり中・・・・
そんな中、眠気のためか雲水さんのミスが数回あり、大きな声で叱られる。
ビビりながらのお話でした。

座禅は回数を重ねるごとにどんどんつらくなってくる。
でも、手や足が無くなって周りのものも見えなくなってきているような感覚になるときは
つらさも感じなかったようです。
これが無や空になるということのほんの一部かな~とぼんやりと思いました。
また、厳しい生活を送っているお坊さんたちの顔はやっぱり緊張感があって、きれいな顔、姿勢でした。
藍色の袈裟や、暗い堂内、昔ながらに窯を使っての炊飯。ここには現代のものがありません。

連休中にそんなつらい思いまでして、
座禅したくないと私の友人らは言って
ましたが、俗世を離れた独特の世界
で、ほんのちょっとだけ禅の「無になる
空になる」という感覚を味わえたような
気がします。
終えたら、なんだかすっきりした!
という感覚がありました。
心のデトックスという感じでした。
興味がある方には、(我慢が必要ですが)、
一度されてみてはどうでしょう?
posted by nerino
nerinoさん、「まち旅」参加の感想を寄せていただきありがとうございました。
単なる観光とは違う、禅寺の普段の厳しさに触れる体験のようでしたね~!
久留米市に住んでいても、なかなか中に入ることのできない別格の寺・梅林寺ですから、
参加できなかった者から見たら、厳しいとはいえ、うらましいような気がします。
座禅修行、お疲れ様でした。
梅林寺外苑の梅は広く知られてますが、この季節の公孫樹もきれいなんです。
昨年12月初め、hotomeki、公孫樹の落ち葉を撮影しに梅林寺に参りました。

今年は公孫樹の黄葉も早くて、明治通りのイチョウ並木も色づいています。
上の紅葉の写真を見たら、早起きして梅林寺のイチョウの落ち葉を見に行きたくなりました。。。

2009年まち旅実施レポート一覧
名刹の雰囲気を味わいながらの 梅林寺で本格座禅体験
江南山 梅林寺
JR久留米駅のすぐ裏手に、筑後川べりの丘に堂々たる伽藍をみせているのが、臨済宗妙心寺派の古刹
梅林寺です。九州の代表的な修行道場として知られ、久留米藩主有馬氏菩提寺でもあります。
寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここにうつし、
その法号梅林院から寺号を改められました。
本堂正面には浮彫りの扉を持つ唐門が優れた威容を見せ、裏に廻ると始祖を初め歴代藩主の霊廟や
墓塔が、静かな小松林の中に風格のあるたたずまいです。隣接の外苑は、梅林の名にふさわしく梅花が
風情を競い、市民の憩いの広場として知られています。<久留米観光コンベンション国際交流協会>

梅林寺での座禅体験は、昨年の「まち旅博覧会」でも、あっという間に満席になったプログラムで、
今年も3日間とも満席になりました。ご参加ありがとうございます。 私・hotomekiは参加できませんでしたが、ありがたいことに、参加された方から寄稿して頂きました。
以下、文章はnerino様、画像は今年のが手に入らなかったので、昨年の実施担当者から拝借しました。

nerino です。
11月21日、「久留米まち旅博覧会」のプログラム・梅林寺本格座禅体験に参加してきました。
個人的には禅や寺にも興味がもともとあったため満足でしたが、久々にいろんな我慢をしました。

寒さと痛さと時折襲う眠気・・・。
雲水さんたちは、こういう毎日を送られているわけで、しかも 朝は3:30に起きられるとか。
計4回ほど座禅の時間があり、その間に昼食、老師様のお話などが盛り込まれ、
相当長い時間に思えました。

老師様の、「丹田呼吸をするので、お腹が出ており、健康診断でメタボリックだと診断された」
という話が妙にツボにはまり、足のしびれにもはまり中・・・・
そんな中、眠気のためか雲水さんのミスが数回あり、大きな声で叱られる。
ビビりながらのお話でした。

座禅は回数を重ねるごとにどんどんつらくなってくる。
でも、手や足が無くなって周りのものも見えなくなってきているような感覚になるときは
つらさも感じなかったようです。
これが無や空になるということのほんの一部かな~とぼんやりと思いました。
また、厳しい生活を送っているお坊さんたちの顔はやっぱり緊張感があって、きれいな顔、姿勢でした。
藍色の袈裟や、暗い堂内、昔ながらに窯を使っての炊飯。ここには現代のものがありません。


座禅したくないと私の友人らは言って
ましたが、俗世を離れた独特の世界
で、ほんのちょっとだけ禅の「無になる
空になる」という感覚を味わえたような
気がします。
終えたら、なんだかすっきりした!
という感覚がありました。
心のデトックスという感じでした。
興味がある方には、(我慢が必要ですが)、
一度されてみてはどうでしょう?
posted by nerino
nerinoさん、「まち旅」参加の感想を寄せていただきありがとうございました。
単なる観光とは違う、禅寺の普段の厳しさに触れる体験のようでしたね~!
久留米市に住んでいても、なかなか中に入ることのできない別格の寺・梅林寺ですから、
参加できなかった者から見たら、厳しいとはいえ、うらましいような気がします。
座禅修行、お疲れ様でした。
梅林寺外苑の梅は広く知られてますが、この季節の公孫樹もきれいなんです。
昨年12月初め、hotomeki、公孫樹の落ち葉を撮影しに梅林寺に参りました。

今年は公孫樹の黄葉も早くて、明治通りのイチョウ並木も色づいています。
上の紅葉の写真を見たら、早起きして梅林寺のイチョウの落ち葉を見に行きたくなりました。。。

2009年まち旅実施レポート一覧
森光牧場で酪農体験大入り満員
2009/11/26 Thu .
2009年11月23日、久留米まち旅博覧会プログラムNO.21 森光牧場で酪農体験
昨年も実施されましたが、今年は更に、キャンセル待ちが40名にもなった超人気プログラム。
お天気も上々、楽しみにされてた皆さんが森光牧場に集合して、10時からスタートです。
久留米市が酪農王国であると知ったのは、ナビゲーターになってからという私ですが、
おかげで、「道の駅くるめ」のソフトクリームの美味しさにハマっています。うまかですばい!
その牛乳を提供されてるのが、今回のまち旅の会場となる、北野町の「 森光牧場」さんです。

子牛の授乳と、牛のエサやり、搾乳体験と、三班に分かれて体験プログラムが実施されました。
集合の頃は、牛舎が「臭い・臭い」と言ってた子供達も、体験をしてるうちに平気になった?
撮影してたら洋服の裾をしゃぶられてました。前は手をパクパクされたのに学習しない私・・・・orz

怖がりながらもエサをあげる子供達。牛さんのほうも怖がっているらしいよ。

エサやりをして散らかった牛舎のおそうじも!

こちらは搾乳体験です。尻尾をつかんで(森光さんが)ると、牛さんはおとしくなるそうな。
でも、おしっこやウンチ爆弾が唐突に落ちてくるのは避けられません。うひゃ~~

みんな上手でしたよ、やったことあるのかな。

体験が終わったら、今度はオイシイ体験。生の牛乳や森光牧場特製アイスを頂きます。
森光牧場ではアイスクリームを販売するために、ホルスタインの他にジャージー牛を飼
われているそうです。生のジャージー牛乳は濃厚で、まるで生クリームかソフトクリーム
のような美味しさ!バター作り体験は、ご家族が協力して、みなさん上手にできました。
生牛乳もアイスもバターも、オイシイ、オイシイと大好評。

若いママさん達のグループが、お弁当を持ち寄ってランチタイム。
前日の「石窯ピザ」に参加されてたママが森光牧場にも参加されてて、千代島さんちで芋ほりしたお芋が
弁当箱に入ってました。なんだかうれしい♪ 私までご相伴に預かり・・・ごちそうさまでした。

いつもは「のえちゃんのアイスクリーム」のワゴン車が「筑後ミルク豚ホットドック」に変身!
ホットドックのソーセージは、森光牧場の牛乳で育ったブタから作られたもので、昨年のプログラムで食べた、
みのう柿豚などのブランド豚を製造してる「リバーワイルドハムファクトリー」で作られています。

美味しいソーセージと、田主丸町の「シェ・サガラ」さんのパン。美味しくないはずがありませんね~。
アイスクリームと牛乳は無料でしたが、このホットドックは別料金で400円。
私もマスタードたっぷりで頂きました。
ばりうま!!

みなさん、ご参加ありがとうございました。ほんなこつ楽しいプログラムでした。
森光牧場様。キャンセル待ちの皆さんの為にも、また近いうちに開催して下さいね。 posted by hotomeki
2008年まち旅博覧会 森光牧場で乳搾りモ~の酪農体験 動画もあるよ >
2009年7月 hotomeki 森光牧場訪問記 >
森光さんがブログを開設されました。応援よろしく~、「森光牧場。牛と牛乳、愉しむ毎日」
2009年まち旅実施プログラムレポート一覧
昨年も実施されましたが、今年は更に、キャンセル待ちが40名にもなった超人気プログラム。
お天気も上々、楽しみにされてた皆さんが森光牧場に集合して、10時からスタートです。
久留米市が酪農王国であると知ったのは、ナビゲーターになってからという私ですが、
おかげで、「道の駅くるめ」のソフトクリームの美味しさにハマっています。うまかですばい!
その牛乳を提供されてるのが、今回のまち旅の会場となる、北野町の「 森光牧場」さんです。


集合の頃は、牛舎が「臭い・臭い」と言ってた子供達も、体験をしてるうちに平気になった?
撮影してたら洋服の裾をしゃぶられてました。前は手をパクパクされたのに学習しない私・・・・orz

怖がりながらもエサをあげる子供達。牛さんのほうも怖がっているらしいよ。

エサやりをして散らかった牛舎のおそうじも!

こちらは搾乳体験です。尻尾をつかんで(森光さんが)ると、牛さんはおとしくなるそうな。
でも、おしっこやウンチ爆弾が唐突に落ちてくるのは避けられません。うひゃ~~

みんな上手でしたよ、やったことあるのかな。


森光牧場ではアイスクリームを販売するために、ホルスタインの他にジャージー牛を飼
われているそうです。生のジャージー牛乳は濃厚で、まるで生クリームかソフトクリーム
のような美味しさ!バター作り体験は、ご家族が協力して、みなさん上手にできました。
生牛乳もアイスもバターも、オイシイ、オイシイと大好評。


若いママさん達のグループが、お弁当を持ち寄ってランチタイム。

前日の「石窯ピザ」に参加されてたママが森光牧場にも参加されてて、千代島さんちで芋ほりしたお芋が
弁当箱に入ってました。なんだかうれしい♪ 私までご相伴に預かり・・・ごちそうさまでした。


ホットドックのソーセージは、森光牧場の牛乳で育ったブタから作られたもので、昨年のプログラムで食べた、
みのう柿豚などのブランド豚を製造してる「リバーワイルドハムファクトリー」で作られています。

美味しいソーセージと、田主丸町の「シェ・サガラ」さんのパン。美味しくないはずがありませんね~。
アイスクリームと牛乳は無料でしたが、このホットドックは別料金で400円。
私もマスタードたっぷりで頂きました。
ばりうま!!

みなさん、ご参加ありがとうございました。ほんなこつ楽しいプログラムでした。
森光牧場様。キャンセル待ちの皆さんの為にも、また近いうちに開催して下さいね。 posted by hotomeki



2009年まち旅実施プログラムレポート一覧
11月24日の予約状況
2009/11/25 Wed .
2009年まち旅博覧会/久留米まち旅事務局から
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
連休中のプログラムは、全て無事開催されました。
参加者の方から「素晴らしいもてなしに感激でした!」と、お礼のお電話を頂きました。
本当に良かったです。ご参加の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
さた、本日(24日)は雨が降って寒くなり、インフルエンザのためキャンセルというお電話が多くありました。
11月28日(土) №22 旬の野菜収穫と元気野菜のヘルシーランチは9名のキャンセルが出て
今現在参加確認取れている人は4名です。
同じく28日(土) №23藍染工房で作る「みずま刺子」の小物 もまだ募集中です。
どうぞ満席のプログラムでもご予約ください。お待ちしてます。TEL 0942-31-1730
プログラム一覧 まち旅カレンダー 予約方法 プログラム詳細 実施レポ
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
連休中のプログラムは、全て無事開催されました。
参加者の方から「素晴らしいもてなしに感激でした!」と、お礼のお電話を頂きました。
本当に良かったです。ご参加の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
さた、本日(24日)は雨が降って寒くなり、インフルエンザのためキャンセルというお電話が多くありました。

今現在参加確認取れている人は4名です。

どうぞ満席のプログラムでもご予約ください。お待ちしてます。TEL 0942-31-1730
プログラム一覧 まち旅カレンダー 予約方法 プログラム詳細 実施レポ
日 時 | プログラムタイトル | 詳細 | W予約 |
11/25( 水 ) | 40.久留米競輪場で女性のための初めてのKEIRIN ツアー | UP | ![]() |
48.ほとめき歩き<草野編> 草野西部コース | UP | ||
11/26( 木 ) | 09.乾太郎窯でお手軽陶芸体験 | UP | ![]() |
31.天然醸造の本物の味を知る(酒造り体験) | UP | ![]() | |
35.バージョンアップ!池町川そぞろ歩き・飲み歩き | UP | ||
44.ほとめき歩き<南薫編> 寺町コース | UP | ![]() | |
48.ほとめき歩き<草野編> 草野東部コース | UP | ||
11/27( 金 ) | 44.ほとめき歩き<南薫編> 寺町コース | UP | ![]() |
11/28( 土 ) | 22.野菜の収穫と元気野菜のヘルシーランチ | UP | ![]() |
23.三潴町の藍染工房で作る「みづま刺子」の小物 | UP | ![]() | |
37.楽しい婚活パーティーで理想の相手を! | UP | ![]() | |
39.水天宮へ屋形船で七五三詣 | UP | ||
51.あの憧れのパン& チーズ&ワイン | UP | ||
11/29( 日 ) | 28.久留米絣でサボテン針山づくり | UP | |
31.天然醸造の本物の味を知る(酒造り体験) | UP | ![]() | |
39.水天宮へ屋形船で七五三詣 | UP |
城島で至れり尽くせりピザパーティ
2009/11/25 Wed .
城島町の「すえつぐ農園」で大地の恵みを袋いっぱい収穫した後は、雨の中各自の車で移動して、



大きな火鉢も、庭にある石窯も、生地を発酵させるBOXも全部手作り!!
末次さんと愉快な仲間たちとおかみさん総出で「まち旅」のおもてなしです。

ピザを用意してる間に、庭の畑では無料・とり放題の芋ほり。ふとっぱら~~

石窯の中ではピザが次々に焼けていました。
お、おいしそう・・・・


子供達も習って、生地を伸ばしたりトッピングしたり

お野菜たっぷりピザ。オイシイ?

とにかく至れり尽くせりのおもてなしに驚いた!
冷えた身体を温めてくれる豚汁や、目の前でにぎってくれるアツアツのおむすびには泣けた

おかみさん手作りの料理や、石窯で焼いたパン、収穫した落花生や甘いミカンもあったのよ~~、

もうね、大、大、大満足 でしたね~

ピザはたくさん用意されてまして、帰りにはお持ち帰りもできたんですよ。
末次さん、千代島さん、皆さん、私はうれしかったけど、これ、赤字でしょう・・・笑


お野菜にもピザにも、城島の皆さんの人情にも涙したプログラムでした。
ところで、今回のピザに使用されたチーズは、北野町の森光牧場さん特製のチーズです。旨かった~!
その森光牧場で、23日に開催された「乳搾りやバター作り&酪農体験」を次にレポートします。by hotomeki
● すえつぐ自然農園 住所/福岡県久留米市城島町青木292-1
● すえつぐさんのブログ 「アスパラ農家のコタツのお部屋」で!」
2009年まち旅実施レポート一覧