久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
9月30日 まち旅博覧会予約状況
2009/09/30 Wed .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
「久留米まち旅博覧会2009」、9月29日と30日の予約状況を合わせてお知らせします。
昨日は4人のご予約でした。ちょっと止ってしまいましたね~!
ここいらで、どかぁ~んっと大きな広報でもなかやか・・・
と、昨日、下書きに書いてそのままにしてたら、
今日は、「西日本新聞朝刊、雑誌『ぐらんざ』を見ました」という申し込みが多くあったそうです。
新聞各紙様、ありがとうございます!今日のご予約は41名。予約累計 909 名になりました。
※ 昨日は、満席のプログラムにキャンセルがでたのでご案内するつもりでしたが、今日、早速
満席になってました。 こうしてキャンセルが出ることもあるし、定員が増員になる場合もある
ので、満席のプログラムでも事務局までお問合せください。
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
2009年まち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細

「久留米まち旅博覧会2009」、9月29日と30日の予約状況を合わせてお知らせします。
昨日は4人のご予約でした。ちょっと止ってしまいましたね~!
ここいらで、どかぁ~んっと大きな広報でもなかやか・・・
と、昨日、下書きに書いてそのままにしてたら、
今日は、「西日本新聞朝刊、雑誌『ぐらんざ』を見ました」という申し込みが多くあったそうです。
新聞各紙様、ありがとうございます!今日のご予約は41名。予約累計 909 名になりました。
● 今日、満席になったプログラムは、
40.初めてのKEIRIN ツアー 11/25 満席
10/24 は残席3名
35.池町川そぞろ歩き・飲み歩き 11/12 満席
11/26 は残席あります。
※ 昨日は、満席のプログラムにキャンセルがでたのでご案内するつもりでしたが、今日、早速
満席になってました。 こうしてキャンセルが出ることもあるし、定員が増員になる場合もある
ので、満席のプログラムでも事務局までお問合せください。
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730

船上落語寄席~筑後川ライブクルーズ~
2009/09/29 Tue .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
「久留米まち旅博覧会2009」 筑後川と風を感じるまち旅
NO.41の筑後川ライブクルーズは、こんな屋形船「麒麟号」で筑後川を遊覧します。
定員は各便40名。まだお席があるので、どうぞご参加下さい。ばりオススメのプログラムです。
なんてったって、普通に、何もなく乗船しても1000円~1500(時間によって違う)の料金なのに、
「まち旅」のプランでは、各便にシャンソンやゴスペル、落語の船上ライブがついて千円ポッキリ!!
太っ腹でスリムな船長さんと、心優しき出演者の心意気の詰まったプログラムなのです。




その船上落語寄席にボランティアで出演してくださる、「久留米落語長屋」さんにお会いしてきました。



もうね、笑顔を拝見しただけで幸せをもらえそうな、発起人のお一人、
大家の「よか亭十老」さんです。大家さん他に、ご隠居、大番頭他、
約17名のメンバーが、ほとめき通りの六ツ門大学や本町の無量寺を
中心に、年2回の素人寄席や、プロの落語会などの活動をされています。
10/11 (日)山口酒造で和酒と落語で『スローな時を ~山の寿寄席~』、
10/17 に無量寺で「柳亭 燕路 独演会」があるそうですよ。
「久留米落語長屋」発足のキッカケとなっのは4年半前。大家の「よか亭十老」さんが六ツ門大学の講座を受講したおり、「大学なんだから部活があってもいいじゃないか」、という発想から、「じゃぁ~、落研を作ろう!」となったとか。これに賛同された発起人とともに、2005年5月「久留米落語長屋」を立ち上げ、応援する店子(会員さん)は、今では100名を超えているそうです。
笑いを通して
久留米のまちが人情味あふれる横丁になるように!
寄席好きの仲間が集い、市民大学「六ツ門大学」を
応援しながら、この日本の伝統の町民文化を、現代
文化とおりまぜながら継承すると共に、笑いを通して
地域文化作りへ興味を持ってもらったり、積極的な
参加、まちの活性化を目指しております。とHPに
書いてありました。なんだか泣けてきそう・・・
このプログラムをいろんなキーワードで検索すると、
たくさん紹介されています。木戸銭;1000円って♪
西日本新聞の「食卓の向こう側」から転載。
「福々亭金太郎登場~久留米まち旅博 筑後川ライブクルーズ」
※人生初!屋形船で落語をします。久留米の水天宮を出航し、
約1時間半のクルーズ。私をはじめ「久留米落語長屋」会員の
落語と、筑後川の景色をお楽しみいただきます。
ぜひぜひお越し下さ~い(^o^) ・・・元記事
● クルーズは、10/31(土)水天宮横筑後川河川敷乗船場発着です。
第1便 13:00 〜 シャンソン/中園弘子
第2 便 15:00 〜 落語/久留米落語長屋・・・残席4名
第3 便 17:00 〜 ゴスペル/クワイヤOVG
● 筑後川ライブクルーズの予約先は
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730

2009年まち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細
「久留米まち旅博覧会2009」 筑後川と風を感じるまち旅
NO.41の筑後川ライブクルーズは、こんな屋形船「麒麟号」で筑後川を遊覧します。
定員は各便40名。まだお席があるので、どうぞご参加下さい。ばりオススメのプログラムです。
なんてったって、普通に、何もなく乗船しても1000円~1500(時間によって違う)の料金なのに、
「まち旅」のプランでは、各便にシャンソンやゴスペル、落語の船上ライブがついて千円ポッキリ!!
太っ腹でスリムな船長さんと、心優しき出演者の心意気の詰まったプログラムなのです。





その船上落語寄席にボランティアで出演してくださる、「久留米落語長屋」さんにお会いしてきました。



もうね、笑顔を拝見しただけで幸せをもらえそうな、発起人のお一人、
大家の「よか亭十老」さんです。大家さん他に、ご隠居、大番頭他、
約17名のメンバーが、ほとめき通りの六ツ門大学や本町の無量寺を
中心に、年2回の素人寄席や、プロの落語会などの活動をされています。
10/11 (日)山口酒造で和酒と落語で『スローな時を ~山の寿寄席~』、
10/17 に無量寺で「柳亭 燕路 独演会」があるそうですよ。

笑いを通して
久留米のまちが人情味あふれる横丁になるように!

応援しながら、この日本の伝統の町民文化を、現代
文化とおりまぜながら継承すると共に、笑いを通して
地域文化作りへ興味を持ってもらったり、積極的な
参加、まちの活性化を目指しております。とHPに
書いてありました。なんだか泣けてきそう・・・
このプログラムをいろんなキーワードで検索すると、
たくさん紹介されています。木戸銭;1000円って♪

「福々亭金太郎登場~久留米まち旅博 筑後川ライブクルーズ」
※人生初!屋形船で落語をします。久留米の水天宮を出航し、
約1時間半のクルーズ。私をはじめ「久留米落語長屋」会員の
落語と、筑後川の景色をお楽しみいただきます。
ぜひぜひお越し下さ~い(^o^) ・・・元記事
● クルーズは、10/31(土)水天宮横筑後川河川敷乗船場発着です。
第1便 13:00 〜 シャンソン/中園弘子
第2 便 15:00 〜 落語/久留米落語長屋・・・残席4名
第3 便 17:00 〜 ゴスペル/クワイヤOVG
● 筑後川ライブクルーズの予約先は
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730

2009年まち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細
9月28日 まち旅博覧会予約状況
2009/09/29 Tue .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
「2009年久留米まち旅博覧会」、9月28日(月曜日)の予約状況のお知らせです。
● 昨日の申し込みは 28人、総数 865人、予約率 35% になりました。
● 新たに満席になったプログラムは、 42 光と風を感じる筑後川サイクル
※ 少しずつ満席のプログラムが増えてきました。どうぞお早めにご予約くださいませ。
満席の場合でもキャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問合せくださいね。
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
● もう少しで満席になりそうなプログラムをピックアップ!

3 酒処城島で味わう美酒鍋と美肌講座・・・・残席 6名
4 水引で心を結ぶ 着物で祝儀袋づくり
11/05・・・・残席 2名 、 11/10・・・・残席 8名
15 三潴植木職人に弟子入り体験 11/14・・・・残席 4名
16 プロヴァンスマイワインづくり
11/14のみ・・・・残席 5名
26 寺町そぞろ歩き 絣小物と和菓子づくり 11/17・・・・ 残席 4名
35 池町川そぞろ歩き・飲み歩き 11/12・・・・4名
40 初めてのKEIRIN ツアー
10/24・・・・残席 3名 11/25・・・・残席 2名
41 筑後川ライブクルーズ/落語
10/31 13:00~の「船上落語」・・・・残席 4名

49 あなたの知らない世界 河童ミステリーツアー 10/31・・・・残席 6名
「2009年久留米まち旅博覧会」、9月28日(月曜日)の予約状況のお知らせです。
● 昨日の申し込みは 28人、総数 865人、予約率 35% になりました。
● 新たに満席になったプログラムは、 42 光と風を感じる筑後川サイクル
※ 少しずつ満席のプログラムが増えてきました。どうぞお早めにご予約くださいませ。
満席の場合でもキャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問合せくださいね。
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
● もう少しで満席になりそうなプログラムをピックアップ!

3 酒処城島で味わう美酒鍋と美肌講座・・・・残席 6名

11/05・・・・残席 2名 、 11/10・・・・残席 8名





10/24・・・・残席 3名 11/25・・・・残席 2名

10/31 13:00~の「船上落語」・・・・残席 4名

49 あなたの知らない世界 河童ミステリーツアー 10/31・・・・残席 6名
どうぞお早目のご予約 お待ちしております。
総合インフォメーション
久留米まち旅博覧会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内)
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-3210 土・日・祝日休み 受付時間 9:00 〜17:00
〒830-0022 福岡県久留米市城南町16-1
あちこちコスモスが咲き始めました
2009/09/26 Sat .
北野コスモス街道を歩いてきました。花は小さいもののボチボチ咲き始めてます。
ただ、もう少し雨が欲しいですね~!久留米市では、高良川沿いのコスモスもきれいです。

北野町では、今年もコスモスパーク北野をメイン会場に、「コスモスフェスティバル」が開催されます。
第24回コスモスフェスティバル
2009年10月10日(土)・11日(日)
フェスティバル期間中、街道は歩行者天国となります。
レンタル自転車があるそうなので、ご利用下さいね。
うわぁお!今年もコスモスウェディングがある♪
見に行きたいな~!
「北野町商工会」のHPを参考にしてお出かけ下さい。
今年もフォトコンテストもあるそうです。
腕に自信のある方もそうでない方も応募してみましょう。
北野町で開催の「まち旅博覧会」は、
森光牧場での酪農体験が満席になりましたが、
1 筑後の土蔵、ニッポンの心を旅したい
10/20 (火)〜 23 (金)の4日間
4 水引きで心を結ぶ 着物で祝儀袋づくり
11/5 (木)残席2 11/10 (火)
2つのプログラムが、まだお席にゆとりがあります。
ご予約は、まち旅事務局 TEL 0942-31-1730
小さな森づくりとみのうの秋の寄せ植え
10/29と11/12が満席になりましたが、
10/15 (木)が、あと5名です。
「茶花の里」グリーンアドバイザーの高良さんから、植物の特性や植え方の手順、手入れの仕方を教わりながら、紅葉する『照葉』の木苗や秋の草ものをアレンジして、風情溢れるマイ鉢を作ります。
●ご予約は直接「茶花の里」さんへ。
TEL 0942-47-4848 お待ちしています。
● 今年の秋の大祭「北野くんち」は、2009年10月18日(日)です >>
ただ、もう少し雨が欲しいですね~!久留米市では、高良川沿いのコスモスもきれいです。


第24回コスモスフェスティバル
2009年10月10日(土)・11日(日)
フェスティバル期間中、街道は歩行者天国となります。
レンタル自転車があるそうなので、ご利用下さいね。
うわぁお!今年もコスモスウェディングがある♪
見に行きたいな~!
「北野町商工会」のHPを参考にしてお出かけ下さい。
今年もフォトコンテストもあるそうです。
腕に自信のある方もそうでない方も応募してみましょう。
北野町で開催の「まち旅博覧会」は、
森光牧場での酪農体験が満席になりましたが、

10/20 (火)〜 23 (金)の4日間
4 水引きで心を結ぶ 着物で祝儀袋づくり
11/5 (木)残席2 11/10 (火)
2つのプログラムが、まだお席にゆとりがあります。
ご予約は、まち旅事務局 TEL 0942-31-1730

10/29と11/12が満席になりましたが、
10/15 (木)が、あと5名です。
「茶花の里」グリーンアドバイザーの高良さんから、植物の特性や植え方の手順、手入れの仕方を教わりながら、紅葉する『照葉』の木苗や秋の草ものをアレンジして、風情溢れるマイ鉢を作ります。
●ご予約は直接「茶花の里」さんへ。
TEL 0942-47-4848 お待ちしています。
● 今年の秋の大祭「北野くんち」は、2009年10月18日(日)です >>
9月25日 まち旅博覧会予約状況
2009/09/25 Fri .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
「2009年久留米まち旅博覧会」、9月25日(金曜日)の予約状況のお知らせです。
だんだんとお席が埋まってきましたが、少しペースダウンかな?
皆さん、ここいらで、腕まくりしましょう。
お友達や会社の方々などを、どうぞお誘い下さい。
1人より2人、2人より3人と、お誘い合わせてご参加下さい。
久留米市内だけでなく、周辺の方々にも、久留米の魅力を知ってもらういい機会です。
● 本日の申し込みは 34人、総数 837人、予約率 33% になりました。
● 新たに満席になったプログラムは、
10/29 12 小さな森づくりとみのうの秋の寄せ植え (10/15のプログラムは残席あります)
※ 満席の場合でもキャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問合せください。
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
「2009年久留米まち旅博覧会」、9月25日(金曜日)の予約状況のお知らせです。
だんだんとお席が埋まってきましたが、少しペースダウンかな?
皆さん、ここいらで、腕まくりしましょう。

お友達や会社の方々などを、どうぞお誘い下さい。
1人より2人、2人より3人と、お誘い合わせてご参加下さい。
久留米市内だけでなく、周辺の方々にも、久留米の魅力を知ってもらういい機会です。

● 本日の申し込みは 34人、総数 837人、予約率 33% になりました。
● 新たに満席になったプログラムは、
10/29 12 小さな森づくりとみのうの秋の寄せ植え (10/15のプログラムは残席あります)
※ 満席の場合でもキャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問合せください。
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
耳納の山寺 観興寺
2009/09/22 Tue .

「29.九州最大級の神社建築高良大社で観月祭」。
もう予約されましたか~

市民なら一度は参拝したことがある高良大社は、
耳納連山の西の端にあり、まるで大きな船の舳先に佇む
figurehead のよう

耳納連山が屏風のように連なっています。
この山麓にどのくらいの寺社があるのかと、以前訪ね歩い
たことがあるのですが、その数、たくさん。。。
途中で頓挫してしまいました。凹
その中で、ここ数年この季節にお参りするようになった寺が、
久留米市山本町にある『 山本山 観興寺 』 。
白雉年間創建と伝えられる曹洞宗の古刹です。
観興寺は、日本最古の観音霊場といわれる「九州西国霊場」のひとつ。山頭火も歩いた道だ。
そういえば、北部九州にまたがる「九州西国霊場、三十三カ寺」のうち、久留米には「観興寺」と、
「石垣山 観音寺」の、二つの寺があります。
観音寺さんは、「49.河童ミステリーツアー」のルートのひとつ。面白そうなバスツアーですね。

趣のある山門をくぐり、長い石段を登りつめると見えてくる観音堂。
ご本尊の千手観音菩薩像は鎌倉後期の作で、12年に一度、亥年の春しか開帳されない秘仏です。


出かけたおり、豊後国串川山で、「この霊木を伐って、千手観音を刻む
べし」という霊夢を見て栢(かや)の木を得たそうだ。その霊木は洪水の
流れに乗って筑後川を下り、山本の里に流れついたという。常門はこれ
で千手観音像を刻み、653年、寺を建立し「普光寺」と名づけた。
更に、天智天皇から「観興寺」の寺名と「普光院」の勅額を下賜され、
常門は自ら出家して観興寺の管主となって信仰を深め、寺は隆盛した
とあります。国指定重文の 「観興寺縁起」が、九州国立博物館に寄託
されているそうです。
「古寺巡礼 九州西国霊場 巡礼の旅 山と渓谷社」から引用
私の目的は、石段の下の地蔵堂の裏にある、久留米出身の画家・高島野十郎の墓にお参りすることです。
9月17日は、野十郎の命日。 (こちらの記事も読んで頂けるとうれしい)
「まち旅」の企画会議で、「野十郎の里帰り展」の案を出しましたが、残念ながらボツになってしまいました。
いつか、久留米であるといいな!
※後記 / 2011年7月1日~8月21日 石橋美術館で「高島野十郎 里帰り展」が開かれました♪

※ 「山本山 観興寺」 福岡県久留米市山本町耳納2129-1 のMAP




まち旅博覧会で 筑後川の風を感じて!
2009/09/20 Sun .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
筑後川はすっかり秋景色。
土手沿いを車で走るのもいいけど、筑後川河川敷には、27.4キロものサイクリングロードがあるのです。
昨晩、なにげにテレビを見てたら、なんと!
まち旅博覧会「光と風を感じる筑後川サイクル」の、イワイスポーツサイクルの岩井さんが出演されてました。
筑後川サイクリングロードを自転車で走り、
競輪選手だったという先代社長さんも、
若々しい姿で出られてました。
「まち旅」には、このサイクリングロードを、 岩井さんと一緒に自転車で走るプログラム があるのです。予約状況では残席2名とな ってますが、キャンセル待ちも受け付けます ので、事務局までお問い合わせください。まち旅事務局 TEL 0942-31-1730
筑後川と風を感じるまち旅
岩井さんのプログラムの他にも、
39 水天宮へ屋形船で七五三詣
40 初めてのKEIRIN ツアー
41 筑後川ライブクルーズ
の3つがあります。
筑後川はくるめんもんの心の故郷。
どうぞ、筑後川の風を体験して下さい。
「39.水天宮へ屋形船で七五三詣」と「41.筑後川ライブクルーズ」は、下の写真の遊覧船に乗船します。
この屋形船は、これまでは貸切のみの運航でしたが、新たに乗り合いでの運航が始まり、
お手軽な料金で船旅が体験できるようになりました。

その屋形船の船長さんでもある「江上工業」の江上社長さんも、
昨晩のテレビ番組に出られてました。筑後川遊覧が、柳川の
川下りのような久留米観光の目玉になって欲しいですね。
レポーターを交えての筑後川遊覧の様子は楽しそうでした~。
出前のうなぎには思いっきり笑わせてもらいました。
七五三では、番組でご覧になった「舟通し」を通りますから、
パナマ運河気分を味わって下さい。どうぞお楽しみに!
下の画像は、久留米市にあるのFM放送局・「ドリームスFM」の、
”マイウェイマイソング”に出演中の江上社長さん。オジャマシマシタ

41 筑後川ライブクルーズでは、シャンソン、落語、ゴスペルと、皆さんがボランティアで出演して下さ
います。それぞれ素晴らしい方々ばかりで、私はばさら楽しみにしとるとです。
17時から出演の 『ゴスペル・クワイヤ OVG 』 さんは、久留米市内の教会での練習とゴスペルを中心に、
イベントや施設・病院でのライブ、教会のバザーやクリスマスなど精力的に活動されています。
教会に見学に行ったら、ドラムやギター、なんでもありのエネルギッシュな演奏と歌にびっくりしました。
『ゴスペル・クワイヤ OVG 』さんでは、歌うことによって、それぞれが生きる喜びを感じて元気になればと、
経験のない新人さんも入会されているそうです。プログラムでは美しいハーモニーをお楽しみ下さい♪

ライブクルーズの「ゴスペル」は夕方五時からの出航なので、
お天気が良ければ筑後川からの夕焼の景色が見れるかも

筑後川はすっかり秋景色。
土手沿いを車で走るのもいいけど、筑後川河川敷には、27.4キロものサイクリングロードがあるのです。
昨晩、なにげにテレビを見てたら、なんと!
まち旅博覧会「光と風を感じる筑後川サイクル」の、イワイスポーツサイクルの岩井さんが出演されてました。

「まち旅」には、このサイクリングロードを、 岩井さんと一緒に自転車で走るプログラム があるのです。予約状況では残席2名とな ってますが、キャンセル待ちも受け付けます ので、事務局までお問い合わせください。まち旅事務局 TEL 0942-31-1730

岩井さんのプログラムの他にも、
39 水天宮へ屋形船で七五三詣
40 初めてのKEIRIN ツアー
41 筑後川ライブクルーズ
の3つがあります。
筑後川はくるめんもんの心の故郷。
どうぞ、筑後川の風を体験して下さい。
「39.水天宮へ屋形船で七五三詣」と「41.筑後川ライブクルーズ」は、下の写真の遊覧船に乗船します。
この屋形船は、これまでは貸切のみの運航でしたが、新たに乗り合いでの運航が始まり、
お手軽な料金で船旅が体験できるようになりました。


昨晩のテレビ番組に出られてました。筑後川遊覧が、柳川の
川下りのような久留米観光の目玉になって欲しいですね。
レポーターを交えての筑後川遊覧の様子は楽しそうでした~。
出前のうなぎには思いっきり笑わせてもらいました。

七五三では、番組でご覧になった「舟通し」を通りますから、
パナマ運河気分を味わって下さい。どうぞお楽しみに!

下の画像は、久留米市にあるのFM放送局・「ドリームスFM」の、
”マイウェイマイソング”に出演中の江上社長さん。オジャマシマシタ

41 筑後川ライブクルーズでは、シャンソン、落語、ゴスペルと、皆さんがボランティアで出演して下さ
います。それぞれ素晴らしい方々ばかりで、私はばさら楽しみにしとるとです。

17時から出演の 『ゴスペル・クワイヤ OVG 』 さんは、久留米市内の教会での練習とゴスペルを中心に、
イベントや施設・病院でのライブ、教会のバザーやクリスマスなど精力的に活動されています。
教会に見学に行ったら、ドラムやギター、なんでもありのエネルギッシュな演奏と歌にびっくりしました。
『ゴスペル・クワイヤ OVG 』さんでは、歌うことによって、それぞれが生きる喜びを感じて元気になればと、
経験のない新人さんも入会されているそうです。プログラムでは美しいハーモニーをお楽しみ下さい♪

ライブクルーズの「ゴスペル」は夕方五時からの出航なので、
お天気が良ければ筑後川からの夕焼の景色が見れるかも

