久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
高良大社観月祭のご案内
2009/08/31 Mon .
第19回 高良大社観月祭
「まち旅博覧会2009」の、詳細記事NO.29 の更に詳しいご案内!
奉納行事スケジュールと無料バス送迎の時刻表です。
すぐに満席になるプランだと思いますので、どうぞお早めにご予約ください。
高良大社・竹間宮司にお会いして、お話を聞いてきたので、こちらも見てね。 hotomeki訪問記 >
日時 平成21年10月11日(日) 午後6時より
観月祭 社殿に於いて、午後6時~6時25分
奉納行事 社殿に於いて、午後6時半から7時半
・仕舞 / 久留米喜多流奉賛会
・筝曲 / 中村雅楽芙美
・琵琶 / 筑前琵琶保存会
・吟詠 / 錦城流 加藤城勲 奉納行事及び直会 境内特設舞台に於いて、午後7時40分~9時

・久遠太鼓/立正佼成会久留米教会
・久留米にわか/
久留米にわか保存会日吉ぎんなん社中
・柳川日吉太鼓/柳川日吉神社
・雅楽/高良大社雅楽同好会
・御茶席奉仕/表千家北村宗孝社中
・直会(なおらい)では、お茶席の他に、
おでんや豚汁、かっぽ酒などの接待もあるそうです。


電話/ 0942-43-4893 9/15予約開始から、定員200名になり次第締め切り

田主丸花火大会2009
2009/08/31 Mon .
久留米市田主丸町の「片の瀬公園」下の筑後川河川敷で開催された「田主丸花火大会2009」。
それにしても、すごい人出でしたね~、年々観客が増えてるとはいえ、高速千円の影響もあるのかしら。
18:10の会場の様子。19:30の開始時刻には、見物客で隙間なく埋め尽くされました。

筑後国一宮 高良大社
2009/08/30 Sun .
さっそく趣味のカメラを抱え、いざ高良山へ!
高良山にある高良大社での 『 観月祭 』 が、まち旅プログラムのトップバッターなのです。
高良山は標高312mと、ちょうどいいウォーキングルートで、いつもたくさんの方が歩いてらっしゃいます。
私も若い頃は、いくつもある参道を歩いて登ったものですが、最近は車ばかりで足がなまっとるけん、
徒歩で登れるかなぁ~。。。。ムリやろ~、っと天の声。

車道の途中に、国指定天然記念物の竹林 が、案内看板と共に道路脇に見えてきます。
金明竹(緑と淡い黄色が竹の節間に交互に現れた竹)は全国にあるが、孟宗竹は、ここを含めて四ケ所だけ
という珍しい 『 孟宗金明竹 (もうそうきんめいちく )』 の竹も葉も、お日様に金色に輝いて美しい景色でした。いかにも、かぐや姫が現れてきそうですね~


明日は田主丸花火大会
2009/08/29 Sat .
約6千発の打上花火と仕掛け花火8基が、「片の瀬公園」下の河川敷から上がります。
筑後川花火大会より、もっと間近から打ち上げられて迫力ありますよ~

以前は、花火大会情報サイトなどで、
『広い河川敷で、バーベキューをしながら、ゆったり見物できる』とか書いてありましたが、
今はできませんのでお気をつけ下さい。会場から離れた場所なら大丈夫かもしれません。
年々観客も増えて、河川敷に設けられた臨時駐車場から出るのに時間がかかることがあるので、
スケジュールはゆとりを持ってお出かけくださいね。頭上に上がる迫力満点の花火をお楽しみ下さい。
● NO.42 光と風を感じる筑後川サイクルでは、イワイスポーツサイクルの岩井さんのナビで、
この片の瀬橋までサイクリングに出かけます。みなさんどうぞご参加くださいね。

hotomeki、今日は家業の出張で別府行きでした。午前9:30頃の河川敷の様子です。
もう既に階段の所はブルーシートでいっぱいでしたが、河川敷はまだ全然大丈夫!!

私は今年も弁当を持って見に行きますよ。みなさんもいらっしゃい

以前撮影した田主丸花火大会の写真。 Photo by bali@hotomeki

田主丸花火大会、見物してきました。 >>
● 日時/2009年8月30日(日) 19:30~21:00
● 場所/田主丸町 片の瀬公園河川敷
● 臨時駐車場/河川敷と、田主丸総合支所
● 無料シャトルバス運行
【開催前】 JR田主丸駅より 17:30、18:05発
田主丸総合支所より 18:00発
【終了後】 出発時間 21時20分
● お問い合わせ/ 久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所(Tel 0943-72-4956)
久留米まち旅博覧会 お泊りは久留米で
2009/08/28 Fri .

いろんなまち旅を楽しむこことができます。夜のまち歩きに参加
したり、屋台で朝まで過ごしたり、くるめんもんとコミュニュケー
ションするのもよかばい!
さぁ~、メモと鉛筆用意して、「まち旅参加計画」たてましょう!
ガイドブックが手元になくても、全ての情報はここに掲載しました。
「プログラム一覧」 と、「開催日カレンダー」、プログラムの詳細記事を参考にして、
何通りもの「まち旅」プランを立ててみてくださいね。
47人のナビゲーターがお手伝いしますから、なんでも聞いて下さい。
※ 参考例

11/13 14.柿の王様「富有柿」狩りと生芋こんにゃくづくり
>市内に宿泊
11/14 25.藍生庵を訪ねて古の手技に学ぶ>市内に宿泊
11/15 16.16.プロヴァンス マイワインづくり
宿泊施設やまち旅のお問い合わせなど総合インフォメーション
久留米まち旅博覧会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内)
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-3210 土・日・祝日休み 受付時間 9:00 〜17:00
〒830-0022 福岡県久留米市城南町16-1
51.あの憧れのパン& ワイン& チーズ
2009/08/28 Fri .
2009年久留米まち旅博覧会プログラムNO.51 / バスで行くまち旅
久留米には世界を魅了する食がある
51 あの憧れのパン& ワイン& チーズ


● 集合場所/西鉄「久留米」駅前
● 料金/5,000 円(ワイン、お食事付)
● 定員/ 30 名
● スケジュール(予定)
10:00 西鉄「久留米」駅集合
10:20 石橋美術館でアート鑑賞
12:00 巨峰ワイン「ホイリゲ」で
相良さんと森光さんとの交流。
ワインを楽しむパンとチーズとお食事、
ワインづくりの舞台裏のお話
14:30 シェ・サガラでお買い物
15:30 道の駅くるめでお買い物
16:30 西鉄「久留米」にて解散
お申し込み・お問い合わせは JTB 九州 久留米支店
TEL 0942-39-3115 福岡県久留米市東町25-2 アーバンスクエア久留米ビル1 階
営業時間 月〜金曜 10:00 〜18:00 休業日 土・日・祝日
● 旅行企画・実施 JTB 九州 観光庁長官登録旅行業第1770 号 福岡市中央区長浜1-1-35
● 添乗員同行 ● 最少催行人数2 名
詳しい旅行条件を記載した書面をお渡し致しますので、ご確認の上、お申し込みください。/旅行代金には消費税が含まれております。/お申し込み時には満席の場合がございますので、ご了承 ください。

プログラム一覧や開催日カレンダーからも、個別プランの詳細記事にジャンプできますので、
9月15日の予約開始まで、ゆっくりご検討下さいね。皆様のご参加を心からお待ちしております。
このあとは、プログラムの中から、一押しプランやセールスポイントなど、
ナビゲーターの皆さんの協力を頂いて、ご紹介していければ、と思っています。
まだまだ「まち旅情報満載ブログ」、アップしていきますから目が離せんですばい!
50.竹で味わう「かっぽ酒」と美味しいおつまみ
2009/08/27 Thu .
2009年久留米まち旅博覧会プログラムNO.50 / バスで行くまち旅
城島の酒蔵 花の露で日本酒を堪能
50 竹で味わう「かっぽ酒」と美味しいおつまみ

美味しいおつまみ。城島の筑後酒造り唄保存会の唄や
酒処として名を馳せる城島にまつわるお話を聞きながら
城島へ。簡単につくることができる竹の徳利とお猪口で
かっぽ酒を味わいます。
おつまみは「さくらさく蔵」のお料理を。竹の器に盛った
前菜やおでんに季節のお野菜。日本酒のお話を伺いな
がら、なかなか味わえないかっぽ酒とお酒に合う料理を
つまみに、ほろ酔いのひとときはいかがですか。
11/1 (日) 10:30 ~ 14:00

● 料金/ 4,000 円
● 定員/ 20 名
● スケジュール(予定)
10:30 西鉄「久留米」駅集合
11:00 「花の露」での酒器作り
11:30 お燗
12:00 美味しいかっぽ酒とお料理を堪能
14:00 西鉄「久留米」駅にて解散
お申し込み・お問い合わせは JTB 九州 久留米支店
TEL 0942-39-3115 福岡県久留米市東町25-2 アーバンスクエア久留米ビル1 階
営業時間 月〜金曜 10:00 〜18:00 休業日 土・日・祝日
● 旅行企画・実施 JTB 九州 観光庁長官登録旅行業第1770 号 福岡市中央区長浜1-1-35
● 添乗員同行 ● 最少催行人数2 名
詳しい旅行条件を記載した書面をお渡し致しますので、ご確認の上、お申し込みください。/旅行代金には消費税が含まれております。/お申し込み時には満席の場合がございますので、ご了承 ください。