fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

ワインの森の巨峰ワイナリー 

今日は「巨峰ワイナリー」さんのご紹介。
久留米人なら一度は立ち寄ったことがありますよね~、観光バスもやってくる観光スポットです。
去年の「久留米ほとめきまち旅博覧会2008」では、
『 巨峰開植の地で仕込む 世界で一つのマイワインづくり 』 が開催されました。

「(株) 巨峰ワイン」は、久留米市田主丸町にある、1972年創業のワイン工場。
田主丸の「植木・苗木発祥の地」という土地柄と、若竹屋十二代目林田博行氏や農家の方々の努力が
実を結び、田主丸は巨峰の名産地となりました。
町内のぶどう畑では8月半ばから「ぶどう狩り」を楽しむ人々で賑わいます。

巨峰ワイナリー 1


続きを読む

路地裏散策 新世界 

六角堂の「食のひろば」でアイスを食べて、元気が出たとこでお散歩。
同じ六ツ門界隈の路地裏を歩いてきました。
目的地は、「新世界」というレトロな名前がついた、昭和の香りが残る飲食店街です。

からみあった電線の向こうに、餃子の有名店「五十番」の看板

新世界 1


新世界の最盛期には、木造二階建ての住宅兼店舗が120も軒を連ねて賑やかだったそうです。
私はその賑わいを知りませんが、最近は、大正、昭和の遺産を残して欲しいと思う人も多くなってきたし、
長崎の軍艦島や、豊後高田市の「昭和の町」は人気がありますね。私もそういう所を訪ねるのが好きです。 

「新世界」は再開発の工事が始まり、一部が解体されたまま中断しています。
来年には再開され、マンションや商業施設の他に、
「昭和」の雰囲気を漂わせた飲食店街「新世界横丁」というのができるというニュースもありました。

新世界 3


解体された跡地の雑草

新世界 4


2011年の九州新幹線の久留米駅開業に向けて、久留米はどんな風に変わっていくんでしょう。

新世界 2


新世界 6


新世界 5



カメラ片手に、新世界をぐるっと歩いてきました。まだ営業されてる店もたくさんあって、
そのあたりだけ見ると再開発の波にのまれているようには感じませんでした。
今のうちに、美味しい店や面白い店、怖い店? 誰かに連れてってもらいたいものです。 by hotomeki

クリックすると大きな地図で見れます。

新世界地図



ブログランキング九州は、48位/425位。トップの1ページ目から脱落しそうな気配。


2008年久留米まち旅博覧会 開催カレンダー 

2008年第1回まち旅博覧会/実施カレンダー

久留米を旅するなら ほとめくなら、「 まち 」が舞台

2008年の「久留米まち旅博覧会」は、10月31日~1月30日の一ヶ月間開催されました。
オフィシャルブログは2009年からのスタートなので、2008年のまち旅プログラムを振り返ってご紹介します。
その多彩な39の 「 まち旅 」が掲載された ガイドブック 」は下の4種類。
(表紙は違っても中身は一緒です・・・)

2008年ガイドブック


予約申し込みは2008年10月1日からスタートしました。
それぞれのプログラムの詳細までは転載しておりませんが、
39のまち旅の開催カレンダーを掲載しました。実施レポートがあるプログラムは右端をクリックしてね。

開 催 日プログラムタイトルレポート
 10/31 ( 金 )  山口怜子が織り成す優美なキルトの世界 詳細案内
 11/ 1 ( 土 )  籃胎漆器事始め - 5日まで 
 11/2 ( 日 )  籃胎漆器事始め 
 11/3 ( 月 )  籃胎漆器事始め 
 11/4 ( 火 )  籃胎漆器事始め 
 11/5 ( 水 )  籃胎漆器事始め 
 11/6 ( 木 )  池町川そぞろ歩き・飲み歩きツアー 
 11/7 ( 金 )  発酵を極める田主丸の旅 詳細案内
 11/8 ( 土 )  久留米の屋台を極める夜のまち旅 詳細案内
 久留米六ツ門の童心にかえる昭和なB級グルメの買い食い 
 わくわく農業体験 バスツアー 
 世界に一つのマイワインづくり 詳細案内
 ほとめき歩き<荘島編> 
 11/9 ( 日 )  目から鱗を落とす「お茶碗づくり」 レポート 動画
 世界に一つのマイワインづくり
 11/13 ( 木 )  池町川そぞろ歩き 飲み歩きツアー 
 筑後の食材でおうちご飯を作ろう! 
 「茶花の里」で風情ある寄せ植えづくり レポート
 11/ 14 ( 金 )  発酵を極める田主丸の旅 詳細案内
 古民家レストランで至福のひとときを 
 11/ 15 ( 土 )  古民家レストランで至福のひとときを 
 筑後川クルーズで祝う とっておきの七五三 詳細案内 動画
 野田かつひこ「筑後川」を筑後川の船上で唄う プレライブ 動画
 酪農王国久留米で牛さんと仲良くなろう レポート
 ほとめき歩き <田主丸編> 
 ほとめき歩き <草野西部編> 
 11/16 ( 日 )  「セグウェイ」に乗ってみよう! 
 蕎麦打ち修行と廃油石鹸つくり 
 ほとめき歩き <田主丸編> 
 ほとめき歩き <草野東部編> 
 11/18 ( 火 )  田主丸の柿づくしの旅 干し柿づくりに柿狩り、柿飴あいす♪ レポート
 11/19 ( 水 )  「温泉みのう山荘」で食べる”みのう柿豚” レポート動画
 11/20 ( 木 )  文化街ナイトツアー  
 絣の小物づくりと、職人さんに教わるまんじゅうづくり 動画レポート
 ほとめき歩き <篠山編>  
 11/21 ( 金 )  発酵を極める田主丸の旅 詳細案内
 ほとめき歩き <篠山編> 
 11/22 ( 土 )  アートを楽しむ優雅なひととき レポート
 梅林寺座禅体験  24日まで 
 11/23 ( 日 )  西田麻美の歌声が響く 大人のしっとりコンサート 
 森光牧場で乳搾りモ~の酪農体験 動画レポート
 柳坂はぜ並木ウォーク 耳納連山の魅力ば~体感するとよ 詳細案内
 梅林寺座禅体験 
 11/ 24 ( 月 )  達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 28日まで レポート
 子供と一緒に木工製作< 詳細案内
 梅林寺座禅体験 
 11/25 ( 火 )  達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣
 11/26 ( 水 )  ”ぐい呑みり”作りと古民家レストランの自然食 詳細案内 動画
 達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 
 11/27 ( 木 )  文化街ナイトツアー 
 「茶花の里」で風情ある寄せ植えづくり 
 達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 
 11/ 28 ( 金 )  発酵を極める田主丸の旅 詳細案内
 おしゃべりしましょう エコランチ 
 達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 
 11/ 29 ( 土 )  ものづくりの伝統 久留米絣でペンダントづくり 
 道の駅久留米で”生命力豊かな”野菜をいただきます! 動画レポート
 ほとめき歩き <草野東部編> 
 ほとめき歩き <南薫編> 
 11/30 ( 日 )  アートを楽しむ優雅なひととき
 ほとめき歩き <草野西部編> 
 ほとめき歩き <南薫編> 



※ 「久留米のナイトはしご酒」は、11月中の月~木曜日に実施



文化センターで感性を磨くまち旅 

2008年の「久留米ほとめきまち旅博覧会」のメニューの一つ。
秋日和、薔薇、満喫体験 アートを楽しむ 優雅なひととき に参加したので、
撮影した写真と共に hotomeki がご紹介します。

文化センターの黄色いバラ■ スケジュール
13時石橋文化センター集合-西洋式庭園の秋バラ鑑賞・レクチャー-美術館スタッフが案内する「イギリス美術」-坂本繁二郎アトリエでのアトリエトーク・お抹茶セット-バラのコサージュ作り体験-解散
■ 日時/2008年11月22日(土)、11月30日(日) 13:00~15:30
■ 定員/20名  ■ 料金/1,800円
■ 所要時間/約2時間半
■ 集合場所/石橋文化センター正門 みどりのリズム前
■ 予約/ 希望日の10日前までに要予約(先着順)


石橋文化センターの美術館やバラ園、坂本繁二郎アトリエを巡りながら約2時間半の体験イベント。
園内は紅葉に彩られ、ローズガーデンはバラの香りに包まれた、まさにグッドタイミングな季節でした。

文化センター 1


文化センターは、図書館や美術館、日本庭園、ローズガーデンなどがある市民の憩いの場。
バラだけでなく、桜やカキツバタ、ショウブ、アジサイなど、四季折々に花も楽しめます。

文化センター 2


こちらがコサージュ作りの会場となる、久留米市出身の画家・坂本繁二郎のアトリエです。

文化センター 5


繁二郎はフランス留学の帰国後に久留米に戻り、1931年に現在の八女市にアトリエを構え、
このアトリエから、「馬シリーズ」や「能面シリーズ」など、数々の名作が生まれました。
アトリエは、1980年に八女市から移築され、園内行事に合わせて特別公開されています。

文化センター 6


文化センター 9


文化センターのローズガーデンから摘まれたバラ。このバラでコサージュを作ります。

バラのコサージュ作り


講師の方からレクチャーを受けながら、和気藹々とした雰囲気でコサージュが作られました。

文化センター 7


造花じゃなくて生きた花ですから、ばさら贅沢!

文化センター 11


お抹茶と和菓子も頂いて、秋日和、薔薇、満喫体験 アートを楽しむ 優雅なひととき でした。

文化センター 10

これだけ楽しんで1,800 円。今年もあるといいですね~
だんだんと今年のプログラム発表の日が近づいてきました。楽しみです~!  by hotomeki


スーパードリームサーカスin六角堂 

18日(土)六角堂にて、夕方から「スーパードリームサーカス」の宣伝パフォーマンスを見物してきました。
7月17日~9月6日まで、スーパードリームサーカス「西遊記」が久留米百年公園で開催されています。
サーカスやら久しぶり~!

世界で初めてのテントライブ! ミュージカルとサーカスが融合!

六角堂 サーカス 1


続きを読む

水の祭典久留米まつり2009 

久留米のメインストリート・明治通りに、「水の祭典」の提灯が取り付けられてました。
久留米の夏祭りがもうすぐですね~!
この提灯に灯がともると(7月21日点燈)、ますます祭り気分が盛り上がってくるとです。

明治通りの提灯


続きを読む

土曜夜市に出てこんね 

久留米市中心部商店街の土曜夜市が8月1日までです。あと3回になりました。
西鉄久留米駅から六ツ門の井筒屋の先まで往復すると、ちょうどいい散歩道

生ライブもあっとっとよ。タダって知っとった?

土曜夜市 ライブ


続きを読む