fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

久留米まち旅博覧会 秋の報告会 

久留米まち旅博覧会 秋の報告会

報告会_110月1日から11月末までの2ヶ月間、
80のプログラムで開催した今年の久留米まち旅博覧会は、たくさんのお客様にご参加いただき、
無事終了いたしました

ただ、各プログラムを実施したナビゲーターや
事務局の皆さんのまち旅はまだ終わりません。

関係者が一堂に会し、それぞれどんなまち旅だったのかを紹介しあう「報告会」を終えないと年を越すことができないのですw
 
というわけで、12月3日の木曜日、来年には取り壊されちゃう?久留米市民会館において、まち旅報告会がにぎにぎしく開催されましたので朝倉2号がご紹介します。

報告会_2報告会_3

この日集まったのは75名のナビゲーターと事務局の皆さん。
受付けでガイドブックとアンケート用紙をもらったと思ったら、そこここでおしゃべりが始まります。

ふだんは全然違うお仕事をしてるんですが、まち旅を通じて仲良しになってるんですよね。

報告会_4報告会_5

で、14時ぴったりにまち旅を主催しているNPO法人久留米ブランド研究会の荒木理事長からのあいさつ。
おしゃべり好きでついつい挨拶が長くなる理事長なんですが、今回はいつにも増して饒舌です。

報告会_6実は11月26日に東京は霞が関で開催された地域づくり表彰で、
久留米ブランド研究会が国土交通大臣賞を受賞!

まち旅企画運営による地域の魅力再発見や新たな特産品開発により
「久留米」のブランド力を向上させたことが評価されたとのこと。

会場正面には国土交通大臣賞の賞状と
久留米市役所観光・国際課の皆さんから贈られた花束が飾られています。

審査委員の先生に「地域づくりの神髄を見た」と仰っていただきました
満面の笑みでナビゲーターの皆さんへの日頃の感謝を申し上げ、今年の報告会が始まりました。
 

報告会_11まち旅報告会といえば1分間スピーチ

自分が実施したプログラムについて、うまくいったこと、失敗したこと、やってみての感想などを紹介、関係者で情報を共有するための大事な取組みです。

ただね、全部で80プログラムあるので、スムーズな進行のためにもタイムオーバーは許されません。

ところが皆さん言いたいことが多すぎて、なかなか1分間にまとまらないんですよね。
すると鬼のタイムキーパー西依副理事長から「こらこら」とキビシイ突っ込み !

「あうあう」と焦る発表者、ドッと盛り上がる客席。こんな和やかな雰囲気でスピーチは進んでいきます。

報告会_8報告会_9報告会_10

スピーチの仕方は十人十色。
映し出される写真を指し示しながら、詳細に説明する久留米落語長屋のよか亭十老さん。
もじもじしながらも、しっかりと自分の言葉でしゃべった久留米大学の学生さん。
背筋を伸ばし、キビキビとしたおしゃべりで「さすが」と思わせた自衛隊幹部候補生学校のおふたり。
皆さんご自分のプログラムについて、しっかりアピールしておられましたよ。

報告会_71分間スピーチが終わったら、最後に事務局から報告。

プログラムの追加開催等により、
定員を上回る1787名のお客様に参加いただいたこと。
東京や千葉、関西方面からもお客様がお越しになったこと。
最高齢のお客様は90歳の姉妹だったこと。
ナビゲーターのコラボで新たなプログラムが生まれたこと。
JR久留米駅や西鉄電車教習所の電車体験、ブーランジェリナカガワのパン作りは若い親子にスゴイ人気だったこと。次回につながる貴重な分析結果がたくさん提供されました。

 


報告終了後は交流会。 まずはお茶やジュースで「かんぱ~~い」。

梅の花さんの鉢盛や、ブーランジェリナカガワさんのサンドイッチをつまみながら、
楽しいお話を・・・と思ったら、事務局から「投票結果を発表しま~す」とのお知らせが。

最初に受け付けでもらったアンケート、じつは投票用紙。
80プログラムの報告を聞いて参加したいと思ったプログラムなどに○を付け投票していたのです。

というわけで、ナビゲーターの厳しい目で選ばれたのは次の方々。

 ☆参加したいで賞
  (株)ムーンスター「25レザー?キャンバス?生地を選んでマイスニーカーづくり」

 ☆サプライズ賞
  (公財)久留米文化振興会「10石橋文化ホールバックステージツアー&ミニコンサート」

 ☆ほとめき賞
  百姓倶楽部「54秋の恵みの収穫祭 森の中での田舎料理」

報告会_12報告会_13

3組のナビゲーターには荒木理事長から表彰状が、
紅乙女酒造さん、巨峰ワインさん、梅の花さんなどなどから豪華な副賞が贈られました。
おめでとうございます~~~。

報告会_14報告会_15

そのあとは飲めや(お茶だけど)歌えや(歌ってないけど)の大騒ぎ。
こんどこそ美味しいお料理をつまみながら、まち旅ばなしに花を咲かせたのでした。

これで2015年秋のまち旅はおしまい。
来年はさらにグレードアップしたプログラムで、皆さんをほとめき(おもてなし)ますので、楽しみに待っててくださいね。
あそうそう、来年まで待たなくでも「いつでもまち旅」がただいま絶賛開催中。
選りすぐった6つのプログラムで皆さんの参加をお待ちしております。こちらもよろしくね~~~。

報告会_16

秋のまち旅予約のご案内 プログラム一覧 開催日カレンダー まち旅公式ホームページ

これからでも予約できるプログラムのご紹介 II 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 予約情報

あと4日で「2015年久留米まち旅博覧会」が開幕します。あっという間ですね!
これからでも予約できるプログラムのご紹介第二弾として、10月開催でネットからも予約できるプログラムを、いくつか選んでみました。ご検討のうえ、ささっ、いますぐホームページからご予約ください。

満席のプログラムでも、キャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問い合わせください。



16城島瓦16 .いぶし銀の城島瓦で 粋な器か灯りとりづくり

10/03(土) 10:00~12:00 城島町にある渋田瓦工場で、何百年もの風雨に耐える強度と耐久性を持ち、深みのある光沢が美しい城島瓦の土で焼きものをつくってみませんか。
10/3 は寄せ植え用の器を作ります。



7979.自転車でゆた~っと走る久留米の名所ポタリング

10/04(日) 14:00~16:30 自転車でぶらつくことを「ポタリング」といいます。 秋風を感じながら久留米の名所を自転車でゆた~っとめぐりませんか! ママチャリやミニサイクルなど、あなたのお気に入りの自転車か、両替町公園のサイクルポートにあるコミュニティサイクル「くるクル」で、でかけましょう!



7写経7. アートな写経画で 仏さまと向き合うひととき

10/17(土) 10:00~13:00  久留米の画家・古賀春江の生家としても知られる善福寺。画家でもある副住職の手ほどきによる、写経の概念を覆すアートな写経画を体験します。 般若心経を一字一字書き写すことで、時間を忘れ心静かに。 古賀春江の絵も拝見できます。



30久大生30 久大生がご案内 草野町自転車旅行

10/18(日) 13:00~15:30  久留米が好きな人!新しい久留米を見つけるために、私たち大学生と一緒にサイクリングしましょう。 今回は草野町に焦点を当て、世界のつばき館や神社、古い町並みを大学生目線で紹介していきます。自転車はレンタサイクルをご用意。普通の自転車と電動アシスト付自転車があります。



2015年秋のまち旅予約のご案内 プログラム一覧 開催日カレンダー まち旅公式ホームページ

これからでも予約できるプログラムのご紹介 I 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 予約情報

予約受付が始まり、満席のプログラムもでてきましたが、まだまだ予約できるプログラムがありますので、
オススメをチョイスして、ご紹介します。皆様のお申込みをお待ちしております。



モイストコート23 コラーゲン加工の 保湿手袋に スワロフスキーでデコレーション

軍手製造の老舗でもあり、新しい手袋の世界を切り拓いているワールドグローブ。全国の大手雑貨店でも取り扱われているという、保湿手袋「モイスト・コート」は、コラーゲンとアミノ酸の天然保湿成分を特殊加工した繊維で、乾燥に悩む手を守ってくれるそうです。その手袋にスワロフスキーでイニシャルやワンポイントをデコレーション。10/1(木)、トップバッターのプログラムです。11時からは満席ですが、13時半と15時は予約できます。ネットからも予約できますのでぜひお申込みください。




宝島染工N0.15.天然染料100%エコバッグ藍染め体験

趣味の人なら知る人ぞ知る大木町の「宝島染工」さん。私もファンの一人で年に一度の「素材市」にはワクワクしながら駆けつけます。昔ながらの染色技法を使い、手作業で染められる作品は、その優しい色合い・風合い・優れたデザイン性と、魅了されること間違いなし!
まち旅では、エコバッグなどの手染め体験を行います。残席3と残り少なくなってますので (主催者への電話予約のみ) お早目にどうぞ。



37sN0.37.親子で楽しく学ぶ 筑後信用金庫で 「お金のいろいろ体験学習」

「お金の役割とは?」「金融機関って何をしているところ?」 そんな好奇心に応えるためのビデオ上映や、体験学習など、お金にまつわるいろんなことについて、親子で楽しく学んでいただくプログラムです。 10/4(日)の開催、ネット予約ができます。サプライズ! もありますよ。



B級グルメ  屋台ライブ&フラメンコ、エキゾチックナイト
  NO.63.ようこそ B級グルメと 音楽のまちくるめへ!


まち旅の人気プログラムを提供する「池町川倶楽部」と愉快な面子プレゼンツ!久留米の名物、屋台2 軒とライブ会場に、懐かしのフォーク、ブルース、ポピュラーなどいろいろなジャンルの音楽を聴きながら、久留米名物B級グルメのやき鳥、チャンポン、やきソバなどを堪能します。ネット予約できますよ、さぁご一緒しましょう。




秘密基地  67 巨大「秘密基地」に 潜入大作戦

田主丸町にあるペット関連商品の取扱量、九州ナンバーワンの基地に特別潜入し、商品仕分け作業などのお仕事体験します。巨大な物流倉庫って、子供だけでなく大人でも見てみたいですよね~、てことで、大人だけでの参加もOK、ネットでの申込みも可能になりました。10/3(土)の開催です。お早目に予約しましょう。



2015年秋のまち旅予約のご案内 プログラム一覧 開催日カレンダー まち旅公式ホームページ

予約受付が始まりました 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 予約受付最新情報

ありがとうございます秋のまち旅の予約受付が始まりましたが、本日、14プログラムが満席となり、
ご予約総数が 1000名を超えました!たくさんのお申込みありがとうございます。
週末、事務局はお休みですが、事務局予約のプログラムはネット予約ができますので
ぜひご利用ください。こちら

週明けの9/28(月)は、NO.6 80 年の時を刻む 石橋迎賓館特別見学 と、
N0.14. 世界のブリヂストン 社長室から社食まで 特別な社会科見学 の受付が始まります。
どちらも主催者への電話予約のみとなりますので、詳細案内をごらんください。



予約が満席のため追加開催になったプログラムをご案内します。

20 柿の葉染20. 身体よろこぶ柿の葉染めと柿づくしランチ 10/30(金)10:30~14:00
草木染作家、奥村恵美さんと、ご主人の野菜ソムリエ、公記さんが贈る田主丸の柿づくし

26 籃胎漆器26. 伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 10/26(月)10:00~12:00 (満席)
竹と漆でつくる久留米の伝統工芸品「籃胎漆器」。その職人の技を体感します。

34 古墳34. 古墳の専門家神保先生と古墳の世界へ! 11/7(土)13:30~16:00 (満席)
古墳スペシャリストの神保先生と古墳の内部まで立ち入ります。

52 カラフルパン52. カラフルパンと菜園野菜たっぷりタコス 10/24(土)14:00~16:00
三潴町のパン屋さん「ブーランジェリ ナカガワ」で農の実りを美味しくいただいちゃお
  
78 幹部候補生78. ほとばしる汗!熱い鼓動! 幹部候補生学校訓練見学! 高良山登山走編 は、
11/6(金) から 11/9(月) 8:00~14:00 に変更になりました。
10/8 (木) の 武装障害走編 ともに幹部候補生学校広報班までお申込みください。


満席のプログラムでも、キャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問い合わせください。
追加開催などの情報はまち旅カレンダーにも掲載しますのでご覧くださいね。

福岡市の皆さんに朗報! 

まち旅レポーターの朝倉2号です。

「秋のまち旅」の公式ガイドブック、もう手に入れましたか?
s01_20150911220615bf0.jpgこのガイドブック、市役所とか、観光案内所とか、
プログラム開催会場とかで配布してるんですが、
基本的に久留米市内でしか入手できないレアアイテム。
「久留米はなかなか行く機会がなくて・・・」という方も多いのではないでしょうか。

で、福岡市の皆さんに朗報!
じつは西鉄天神大牟田線の福岡(天神)駅改札内、
「ほとめきの街 久留米」コーナーのラックに置いてあるんです~♪ 

s02_20150911220616f87.jpg「ほとめき久留米コーナー」は
北口改札(パルコ方面)から見ると右側、
男性用トイレの横、喫煙所の前です。

改札を通らないといけないのが難点ですけど、
せっかくなので久留米にお越しになって
まち旅の下見をするというのはどうでしょう?
特急で30分、急行でも45分ですので
あっというまに着いちゃいますよ。 

s03_20150911221950782.jpgs04_20150911220619fc0.jpg

というわけで、福岡市の皆さん、
ぜひ西鉄福岡(天神)駅で公式ガイドを手に入れて、しっかり読み込んでおいて下さいね。 

10月開催プログラムの予約開始日、9月17日まであとちょっとですよ~。

s05_201509112221581f0.jpg

お待たせしてまーす! 

残暑お見舞い申しあげます!

まだまだ暑い日は続きますし、台風もバンバン発生している毎日ですが
皆様いかがお過ごしですか?

まち旅事務局では、秋にむけての準備が着々と進んでおります。

まち旅表紙11

いよいよ、第11回秋のまち旅が、始まりますよ。
ガイドブック配布、ブログ紹介スタートは、もうすぐ・・9月1日からになります。
是非、お楽しみに~。