fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

いつでもまち旅が 広報くるめ「まちのわだい」に 

櫨キャンドル広報取材42015年、あっという間に1月も半分過ぎてしまいました。
Time flies~♪.光陰矢のごとし?・・でございますね。

で、事務局 yats からお知らせです。

久留米市の広報誌 
広報くるめ(2015.1.15)の「まちのわだい」に、

いつでもまち旅」開催の様子が掲載されました。
是非ごらんください。 

久留米市外の方は、是非 こちら(↓) から。。。

      広報くるめ ⇒  まちのわだい 

取り上げてもらったプログラムは、
大正時代の洋館で楽しむ 櫨キャンドルづくり

櫨キャンドル広報取材3取材当日は、かわいい親子連れや、
仲良しお友達同士~♪の参加者が、
楽しくキャンドルづくりを体験しました。

会場は、山辺道文化館
大正ロマンを感じさせる、居心地の良い建物です。 

キャンドルづくりが終わって、お待ちかねのティータイム! 
希少な「櫨のはちみつ」をパンに塗っていただきます。 「おいし~」 みなさんから歓声があがります。

櫨キャンドル広報取材1

参加者の感想はもちろん、熱心に事務局の話を聞きこむ広報記者さん! 
くつろいだ雰囲気で、本音を引き出す・・・さすがです。(*^^)v  うんうん、これが取材のコツでしょうか・・・笑

「実はね~。男の人にも人気なんですよ~」

そうなんです、このプログラムは、外国からの団体さんをはじめ、
「キャンドルづくりが一度やってみたい」という男性ばかりの団体の視察・・などにも人気のプログラムなんです。

このオフィシャルブログを見て、遠く離れた人たちが、はるばる「いつでもまち旅」を体験しに来てくれます。
そして、久留米ならではの文化に驚き、感動!して帰って行かれます。

しかし、それとは違って今回の、小っちゃなエンジェルも一緒の女性ばかりのキャンドルづくりは、
なんだか、それはそれで ほのぼの~ いい感じでしたよ。

櫨キャンドル広報取材2

自分が作ったキャンドルを持って 記念に パチリ
楽しい時間をありがとうございました。 
みなさん、また、どこかの「いつでもまち旅」でお会いしましょうね! いつでもまち旅は、参加者募集中です♡

いつでもまち旅2014年 (下期) のご案内 

2014年12月~2015年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

いつでもまち旅表紙capいつでもまち旅とは、地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの( 自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化 )で、自らが訪れる人をもてなす 手づくりの旅プラン 「久留米まち旅博覧会」。その「まち旅」の中から、一年を通していつでも楽しめるプログラムを選んでご用意しました。あなたのお気に入りを見つけたら、いつでも電話でお申し込み下さい。

お申し込み お問い合わせは
TEL 0942-31-1730
受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み

プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前
連絡先、電話番号などをお伝えください。

● 最少催行人数記載のプログラムは、人数に満たないものは中止となる場合もございます。
● まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
● このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
  事務局までお問い合わせください。



A~Uのタイトルをクリックして、各プログラムの詳細をご覧ください。

歴史と城下町のまち旅bn

A 久留米城跡の「古城庵」で本格茶の湯
B 梅林寺座禅修行体験
C 江戸と明治が見えてくる「ブラ☆モリ」久留米
D 高良山の歴史をたどるガイドさんと山歩き

芸術とものづくりのまち旅bn

E 大正時代の洋館で楽しむ櫨キャンドルづくり
F 水引が結ぶ縁祝儀袋とポチ袋づくり
G 職人と一からつくる「籃胎漆器」
H 糸が織りなす美の世界久留米絣織り体験
I 桐たんす職人から「見て」「聴いて」
「ちょっと体験」できる日

Jいぶし銀の城島瓦で粋な器づくり

学びと好奇心のまち旅bn

K 星降る夜空に願いを込めて ふたご座流星群観測会
L あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き
M 和紙でつくる掛け香づくり
N バックヤードツアーin 九州歴史資料館
花とみどりのまち旅bn

O おもてなしフラワーアレンジメントづくり
P ガーデナー直伝 季節の寄せ植え
Q 緑のふるさとで春の息吹を感じる植物観察会
R 特選茶花の寄せ植え

地酒とB級グルメのまち旅bn

S “焼きとり”と“にわとり”がよくわかる講座
T プロヴァンスマイワインづくり
U ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー




HP / http://www.kurume-machihaku.com
BLOG/  http://hotomeki.blog68.fc2.com
FB/  http://www.facebook.com/machitabi


「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる、久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。




U. ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー 

2014年12月~2015年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

iconU ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー

  2/12(木)・3/12(木) 19:00~21:00

池町川飲みさるきツアー池町川倶楽部のヒデキさんが、久留米の夜をご案内。
個性ある居酒屋やダイニングバーなど3店舗をはしご
します。美味しい酒と出会いをお楽しみください。

● 集合場所 昭和酒BAR MODERN-YA
 久留米市東町30-8
● 会場 池町川周辺店舗3軒
● 料金 3,800円(各店舗ワンドリンク・ワンプレート付)
● 定員 15名(最少催行人数8名)
※前当日のキャンセルは、30%のキャンセル料が発生します。
● 予約 実施日の1週間前までに要予約


お申し込み お問い合わせは「久留米まち旅博覧会事務局」
0942-31-1730 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み
プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先、電話番号などをお伝えください。

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。


2014年12月~2015年3月  いつでもまち旅プログラム一覧

T. プロヴァンス マイワインづくり 

2014年12月~2015年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

iconT プロヴァンス マイワインづくり

マイワインづくり1/25(日)・2/22(日) 10:00~12:00

木々に囲まれたワイナリーで、本格的なマイワインづくり
体験。できあがったワインは後日お届け。自分で仕込む
楽しさと味わう喜びをご堪能ください。

● 集合場所・会場 ㈱巨峰ワイン
 久留米市田主丸町益生田246-1
● 料金 5,500 円
※レストラン「ホイリゲ」のオプションランチ2,000 円別途
● 定員 16 名(最少催行人数6 名)

※実施日の7 日前から50%、当日は100%のキャンセル料が発生します。
● 予約 実施日の2 週間前までに要予約

お申し込み お問い合わせは「久留米まち旅博覧会事務局」
0942-31-1730 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み
プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先、電話番号などをお伝えください。

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。


2014年12月~2015年3月  いつでもまち旅プログラム一覧

S. “焼きとり”と“にわとり”が よくわかる講座 

2014年12月~2015年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

iconS “焼きとり”と“にわとり”が よくわかる講座

 3/28(土) 10:30 ~ 13:30

焼きとりその道ウン十年のプロが教える久留米名物焼きとりの串打ち
焼き・試食ができる「焼きとり体験講座」です。特別公開の
食鳥処理工場内では、職人さんによる鶏のさばき方実演も。

● 集合場所・会場 農事組合法人福栄組合
 久留米市北野町高良1369-3
● 料金 中学生以上2,000 円、小学生1,000 円(昼食付)
● 定員 10 名(最少催行人数5 名) 
 汚れてもいい服装、エプロン、三角巾持参。
 未就学児の参加は要相談。
● 予約 実施日の1 週間前までに要予約


お申し込み お問い合わせは「久留米まち旅博覧会事務局」
0942-31-1730 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み
プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先、電話番号などをお伝えください。

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。


2014年12月~2015年3月  いつでもまち旅プログラム一覧

R. 特選茶花の寄せ植え 

2014年12月~2015年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

iconR 特選茶花の寄せ植え

特選茶花12/17(水)・2/18(水)・3/11(水)10:00~12:00

植木・苗木発祥の地、久留米。5 万坪の緑のデパート
「くるめ緑花センター」にある和洋の木々や草花が美し
い専門店「茶花の里」で季節の茶花の寄せ植え体験を
します。土にふれ草木と語らうひとときです。

● 集合場所・会場 茶花の里 久留米市善導寺町木塚303-28
● 料金 3,900 円● 定員 8 名(最少催行人数5 名)
※汚れてもいい服装、手袋、エプロン持参
● 予約 実施日の10 日前までに要予約


お申し込み お問い合わせは「久留米まち旅博覧会事務局」
0942-31-1730 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み
プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先、電話番号などをお伝えください。

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。


2014年12月~2015年3月  いつでもまち旅プログラム一覧

Q. 緑のふるさとで 春の息吹を感じる植物観察会 

2014年12月~2015年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

iconQ 緑のふるさとで 春の息吹を感じる植物観察会

植物観察会3/7(土)・3/14(土) 10:00~11:30

植木の生産地、久留米市田主丸で、広大な敷地に数百種の
樹木を有する福岡県緑化センターで、園内をめぐりながら樹
木や野草の雑学話をお楽しみください。春のセンターは彩り
も豊か、風もさわやか。体と頭を動かした後は、木陰でお茶
にしましょう。

● 集合場所・会場 福岡県緑化センター
 久留米市田主丸町益生田1125
● 料金 200 円 ● 定員 12 名 ※帽子、水筒持参。
● 予約 実施日の10 日前までに要予約


お申し込み お問い合わせは「久留米まち旅博覧会事務局」
0942-31-1730 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み
プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先、電話番号などをお伝えください。

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。


2014年12月~2015年3月  いつでもまち旅プログラム一覧