fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

今夜は文化街ナイトツアー 

※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

今夜は、2009年11月11日(木)に開催された「文化街ナイトツアー」の二回目&最終回です。

ママさん達が素敵な店ばかり連れてってくれて、ばさら楽しかプログラムでしたよ~、
現地でも受付るそうなので、どうぞご参加ください。お待ちしてます。

文化街ツアー

2009年 11/18 (水) 19:00 〜21:00
料金/ 5,500 円
(各店舗でのおつまみ、ドリンク1杯付・甘栗のお土産付)
定員/ママさん1人につき各20 名
集合場所/明治通り側の文化街入り口にある甘栗屋前
所要時間/約2 時間
予約先 久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730

2009年まち旅概要  プログラム一覧  まち旅カレンダー  まち旅の予約方法  プログラム詳細


10月15日から始まった「久留米まち旅博覧会」、あと12日間になってしまいました。早か~!

お茶碗の出来上がりー! 

柿の紅葉3耳納連山の麓の柿畑が、きれいに紅葉してます。
今年は例年よりきれいな色してますよ~。
台風がこなかったおかげかもしれませんね。

富有柿は12月初旬まで!今が食べごろですよ
ささっ、早く田主丸の柿を食べにいらっしゃいませ。


2009年久留米まち旅博覧会
10/25に開催された「目からウロコのお茶碗づくり」
お客様が製作されたお茶碗が焼き上がったと聞き、
郵送される前に見てきたので、一部だけアップします。

素敵なお茶碗になりましたね~、
似たような土からできたとは思えないほど、
個性的なお茶碗ばかりです。
じきにお手元に届きますから、お楽しみに~


お茶碗1


お茶碗2

草野陶房「現の証拠」 / TEL 0942-47-5903 / 住所 久留米市草野町草野821-2


筑後川ライブクルーズ試乗会 

※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

2009年10月31日開催の「久留米まち旅博覧会NO.41 筑後川ライブクルーズ」
その打ち合わせに13日、屋形船・麒麟号に同乗させて頂きました。

「ライブクルーズ」は、第1便 13:00 のシャンソンと、第2 便 15:00 の落語が満席ですが、
17:00出航のゴスペルライブが残席9名となっています。
締め切りが近づいてきましたので、お早めにご予約下さい。
お申し込みは、留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 までお願いします。

ゴスペルのkikoさん夕方5時出航のライブクルーズのお供をしてくださるのは、
市内の教会を中心に活躍されている 『ゴスペル・クワイヤ OVG 』 さん。
イベントや施設・病院でのライブ、教会のバザーやクリスマスなど精力的に
活動されています。 久留米でゴスペル!One Voice of the GOSPEL!
打ち合わせには、デイレクターのkikoさんと、音響担当の方が参加され、狭い船の中での音についての細かな打ち合わせがあってました。どんな歌声か楽しみですね~ 暮れ行く筑後川の景色を楽しみながら、
ゴスペルでライブクルーズしてみませんか。


シャンソンの中園さんシャンソンの中園さんにもお会いしました。久留米市出身の中園さんは、若い頃はコーラスに親しみ、その後シャンソンを歌い始め、「園ひろ子」としてシャンソニエ、レストランのレギュラーライブに出演しながら、福岡を中心に、久留米、東京、大阪で、コンサート、ライブ活動を行ってらっしゃいます。
今年の12月2日には、福岡市の「山の上ホテル」にて、「3人のピアニストによるシャンソンの夕べ」に出演されるそうですよ。詳細はこちら >
素敵なライブのお写真を見せて頂きました。がばかっこよか~

中園さんのライブ


ライブクルーズは約70 〜90 分ですが、ライブ自体は船のエンジンを止めて行われますので、
実際のライブは30分~60分となります。ステージの場所やイス席の配置などを打ち合わせしました。

ライブクルーズ打ち合わせ


マイクを使用するかどうかを相談するのに、実際に声を出してもらいました。
最初は、先日ご紹介した「落語長屋」さん。生の声でバッチリです!
いきなりの高座でしたが、皆さんを小話で惹き付けて笑わせてくれました。ほんなこて面白かった~!

落語長屋さん2


シャンソンとゴスペルのデュエットは、初顔合わせで準備もしてないのに素敵なハーモニーでした。

シャンソンとゴスペルのデュエット


ライブクルーズはシャンソンと落語とゴスペルが、それぞれ別の便で開催されるので、
こんな風にご一緒することはありませんから、ちょこっとずつでも贅沢な時間でした。
(普段の行いがよかけんね、役得、役得~

夕日に照らされる麒麟号

麒麟号


屋形船乗船場がある水天宮下河川敷 17時30分ころ

夕焼け1


10月31日も、いい天気になりますように 

夕焼け2

2009年まち旅概要  プログラム一覧  まち旅カレンダー  まち旅の予約方法  プログラム詳細

城島町の「花の露」でかっぽ酒 

「久留米まち旅博覧会2009」、地酒蔵めぐりのまち旅のひとつ、
城島の酒蔵 花の露で日本酒を堪能

50.竹で味わう「かっぽ酒」と美味しいおつまみ

西鉄久留米駅に集合、バスで移動して酒処・城島町の酒蔵「花の露」での酒器作り、
美味しいかっぽ酒とお料理を堪能するラクチン楽しいツアーです。

その会場となる、1745年創業の老舗蔵元「花の露」さんに、
「かっぽ酒って何?」 という問い合わせがあったそうです。

そこで、ナビゲーターでもある「花の露」の mariko さんから投稿して頂きました。

花の露とかっぽ酒


かっぽ酒とは・・・


かっぽ酒ツアー 切り出してきた青竹の筒にお酒を入れて、直火で燗をつける
スタイルの飲み方です。竹が熱せられることで、竹の香りや
油が、お酒に馴染んで味わいが増します。お酒を注ぐときに
「かぽかぽ」と音がすることから「かっぽ酒」という名が付いた
とされます。
11/1(日)の「かっぽ酒」ツアーでは、みなさんで青竹の筒に
穴をあけたり竹製のぐい飲みを作りを体験します。燗付け名人
に燗のコツを伝授してもらい、「さくらさく蔵」さんお手製のおつ
まみレシピも教わりましょう。
みなさんのご参加をおまちしております。 by mariko
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。



● 50.竹で味わう「かっぽ酒」と美味しいおつまみ は、2011年11月11(日)10:30~14:00開催。
バスツアーだから、お酒を飲んでも大丈夫!! 残席は13名です。是非、急いでご予約下さい。

お申し込み・お問い合わせは 「JTB 九州 久留米支店」 TEL 0942-39-3115
株式会社 花の露  福岡県久留米市城島町城島223-1 地図
電話番号 0942-62-2151
西鉄大善寺駅よりバスで20分。八女インターより車で20分


 私 と かっぽ酒    by hotomeki

高千穂の夜神楽2 宮崎県の高千穂町で行われる、国の重要無形民俗文化財指定の神楽。「高千穂の夜神楽」を何度も見に行きました。11月から2月にかけて、民家や神社、公民館などで、夕方から翌朝まで、33番の神楽が舞われます。一番寒い時期なんですよね~、しかも、建物の扉や障子などは開け放たれ、夜の寒気が身に沁みるのです。それを癒してくれるのが『かっぽ酒』。高千穂ですから中身は焼酎です。庭に夜通し焚き火がたかれ、火の中に放り込まれた青竹から”カポカポ”と注がれる「かっぽ酒」。ほんのりと青竹の香りが残るまろやかな焼酎が身体を温めてくれました。私にとって「かっぽ酒」は、神庭で踊る、天鈿女命や手力雄命ら”ほしゃどん”と、あったかい焚き火の記憶です。


2009年プログラム一覧  まち旅カレンダー   まち旅の予約方法  プログラム詳細

船上落語寄席~筑後川ライブクルーズ~ 

※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

「久留米まち旅博覧会2009」 筑後川と風を感じるまち旅
NO.41の筑後川ライブクルーズは、こんな屋形船「麒麟号」で筑後川を遊覧します。
定員は各便40名。まだお席があるので、どうぞご参加下さい。ばりオススメのプログラムです。

なんてったって、普通に、何もなく乗船しても1000円~1500(時間によって違う)の料金なのに、
「まち旅」のプランでは、各便にシャンソンやゴスペル、落語の船上ライブがついて千円ポッキリ!!
太っ腹でスリムな船長さんと、心優しき出演者の心意気の詰まったプログラムなのです。

その船上落語寄席にボランティアで出演してくださる、「久留米落語長屋」さんにお会いしてきました。

屋形船 麒麟号2


落語長屋 大家さん落語長屋さんのバナー

もうね、笑顔を拝見しただけで幸せをもらえそうな、発起人のお一人、
大家の「よか亭十老」さんです。大家さん他に、ご隠居、大番頭他、
約17名のメンバーが、ほとめき通りの六ツ門大学や本町の無量寺を
中心に、年2回の素人寄席や、プロの落語会などの活動をされています。
10/11 (日)山口酒造で和酒と落語で『スローな時を ~山の寿寄席~』、
10/17 に無量寺で「柳亭 燕路 独演会」があるそうですよ。



落語長屋 1「久留米落語長屋」発足のキッカケとなっのは4年半前。大家の「よか亭十老」さんが六ツ門大学の講座を受講したおり、「大学なんだから部活があってもいいじゃないか」、という発想から、「じゃぁ~、落研を作ろう!」となったとか。これに賛同された発起人とともに、2005年5月「久留米落語長屋」を立ち上げ、応援する店子(会員さん)は、今では100名を超えているそうです。


笑いを通して
久留米のまちが人情味あふれる横丁になるように!



落語長屋2 寄席好きの仲間が集い、市民大学「六ツ門大学」を
応援しながら、この日本の伝統の町民文化を、現代
文化とおりまぜながら継承すると共に、笑いを通して
地域文化作りへ興味を持ってもらったり、積極的な
参加、まちの活性化を目指しております。とHPに
書いてありました。なんだか泣けてきそう・・・
このプログラムをいろんなキーワードで検索すると、
たくさん紹介されています。木戸銭;1000円って♪


ライブクルーズ シャンソンとゴスペル西日本新聞の「食卓の向こう側」から転載。
  「福々亭金太郎登場~久留米まち旅博 筑後川ライブクルーズ」
  ※人生初!屋形船で落語をします。久留米の水天宮を出航し、
  約1時間半のクルーズ。私をはじめ「久留米落語長屋」会員の
  落語と、筑後川の景色をお楽しみいただきます。
  ぜひぜひお越し下さ~い(^o^) ・・・
元記事

 クルーズは、10/31(土)水天宮横筑後川河川敷乗船場発着です。
   第1便 13:00 〜 シャンソン/中園弘子
   第2 便 15:00 〜 落語/久留米落語長屋・・・残席4名
   第3 便 17:00 〜 ゴスペル/クワイヤOVG

 筑後川ライブクルーズの予約先は
 久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730

筑後川クルーズ

2009年まち旅概要  プログラム一覧  まち旅カレンダー  まち旅の予約方法  プログラム詳細


まち旅博覧会で 筑後川の風を感じて! 

※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

筑後川はすっかり秋景色。
土手沿いを車で走るのもいいけど、筑後川河川敷には、27.4キロものサイクリングロードがあるのです。
昨晩、なにげにテレビを見てたら、なんと!
まち旅博覧会「光と風を感じる筑後川サイクル」の、イワイスポーツサイクルの岩井さんが出演されてました。

筑後川の夕暮れ 筑後川サイクリングロードを自転車で走り、 競輪選手だったという先代社長さんも、 若々しい姿で出られてました。

「まち旅」には、このサイクリングロードを、 岩井さんと一緒に自転車で走るプログラム があるのです。予約状況では残席2名とな ってますが、キャンセル待ちも受け付けます ので、事務局までお問い合わせください。まち旅事務局 TEL 0942-31-1730

筑後川の夕暮れ2 筑後川と風を感じるまち旅

岩井さんのプログラムの他にも、
39 水天宮へ屋形船で七五三詣
40 初めてのKEIRIN ツアー
41 筑後川ライブクルーズ
の3つがあります。
筑後川はくるめんもんの心の故郷。
どうぞ、筑後川の風を体験して下さい。

「39.水天宮へ屋形船で七五三詣」と「41.筑後川ライブクルーズ」は、下の写真の遊覧船に乗船します。
この屋形船は、これまでは貸切のみの運航でしたが、新たに乗り合いでの運航が始まり、
お手軽な料金で船旅が体験できるようになりました。

屋形船


江上船長 その屋形船の船長さんでもある「江上工業」の江上社長さんも、
昨晩のテレビ番組に出られてました。筑後川遊覧が、柳川の
川下りのような久留米観光の目玉になって欲しいですね。
レポーターを交えての筑後川遊覧の様子は楽しそうでした~。
出前のうなぎには思いっきり笑わせてもらいました。笑

七五三では、番組でご覧になった「舟通し」を通りますから、
パナマ運河気分を味わって下さい。どうぞお楽しみに! 
下の画像は、久留米市にあるのFM放送局・「ドリームスFM」の、
”マイウェイマイソング”に出演中の江上社長さん。オジャマシマシタ

江上船長 ドリームFM


41 筑後川ライブクルーズでは、シャンソン、落語、ゴスペルと、皆さんがボランティアで出演して下さ
います。それぞれ素晴らしい方々ばかりで、私はばさら楽しみにしとるとです。

17時から出演の 『ゴスペル・クワイヤ OVG 』 さんは、久留米市内の教会での練習とゴスペルを中心に、
イベントや施設・病院でのライブ、教会のバザーやクリスマスなど精力的に活動されています。
教会に見学に行ったら、ドラムやギター、なんでもありのエネルギッシュな演奏と歌にびっくりしました。
『ゴスペル・クワイヤ OVG 』さんでは、歌うことによって、それぞれが生きる喜びを感じて元気になればと、
経験のない新人さんも入会されているそうです。プログラムでは美しいハーモニーをお楽しみ下さい♪

ゴスペル・クワイヤ


ライブクルーズの「ゴスペル」は夕方五時からの出航なので、
お天気が良ければ筑後川からの夕焼の景色が見れるかも

筑後川遊覧


久留米の藍染工房でエコバック作り 

先日、「まち旅博覧会プログラム19 収穫野菜をトッピング 石窯ピザ」の「末次農園」におじゃましたあと、
末次ご夫妻と一緒に、「ログハウスの洋食屋さん 木こり」さんでランチしてきました。
楽しかった~、ありがとうございました。

2009年久留米まち旅博覧会 「3 家具オーダーショップで棚づくり」の会場となる
「ホルツマーケット」さんの入り口に「木こり」さんがあります。 
ランチがうまかけん、木工体験が終わったら立ち寄ってみて下さいね。 木こりさんのブログ >


田中昭正商店のおばあちゃんその後、あっちゃこっちゃと道に迷いながら、
三潴町の藍染工房「田中昭正商店」にたどりつきました。
「23 藍染工房で作る「みづま刺子」の小物」が開催される工房で、
優しいおかみさんから、藍染の袋物やスカーフなどを見せて頂きました。

「みづま刺子」というのは、今年の「まち旅」で初めて知りました。
藍の香漂う「田中昭正商店」さんです。

みづま刺子のエコバックプログラムで作るエコバックは、藍染の生地に刺子を刺す行程が主で、縫製は簡単な直線縫いだけ!手縫いでもミシンでもOK!講師のマユミさんがていねいに教えて下さいますから、誰にでもできるそうですよ。
マユミさんは、お父様が作られる藍染を生かし、生地に刺子を施して作品を作られています。「みづま刺子」の名前も、三潴町を広く知ってもらおうとつけられたそうです。
体験の後は、おかみさんからお茶のもてなしもあり、
藍甕も見学できますよ~!詳細記事はこちら >

● 開催は、10/16(金)・10/30(金) 11/6(金 )
11/21(土)・11/28(土) の5日間。

●予約は久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
※ 西鉄大善寺駅まで送迎できますので、
直接工房にお電話ください。 TEL 0942-64-2998


藍染


工房内に、いくつもの藍甕が並ぶ。植物の藍を発酵させて作られる染料の「すくも」を甕にいれ、
さらに、灰汁などを加えて発酵させ、糸の束が染められる。一年中一定の温度で管理され、
毎日撹拌して大切に藍は育てられる。旅行などで留守ができないとおっしゃってました。

藍染工房


藍染工房に来ると、いつも感じるんだけど、空気が違うのです。

藍甕2



当主の田中昭正氏にお会いできました。昭和3年生まれの81才。
上の写真のおかみさんは79才だそうです。お二人ともお若いですね~、これも藍のおかげ?
しっかりした記憶で久留米絣の歴史を語って下さいました。

田中昭正氏久留米絣は10年後にはなくなっとるかんしらん。
染めや織りはおるけど、難しい括りをやるもんが、みんな高齢で
後継者が育っとらんとです。
この地域にも工房がたくさんあったんやけどな~、
うち以外はみんな姿を消してしもうた。
未来に、伝統工芸として久留米絣を残していくためにはな、
絣で食っていけるようにならんと、だぁ~れん継いでくれんたい!


と、多少方言の書き方が違うかんしらんけど、昭和と平成を生きる
久留米絣の生き字引。もっとたくさんお話を伺いたいものです。
(もっと若ければ) まだまだやりたい仕事があるとおっしゃる、
消えることのない職人魂を持つ、おじいちゃんでした。


藍に染まった職人の爪と、藍の華

藍に染まった手と藍甕


久留米絣関連の「まち旅」は、「みづま刺子のエコバック作り」の他にも、

● 25 藍生庵を訪ねて古の手技に学ぶ
● 26 寺町そぞろ歩き 絣小物と和菓子づくり
● 27 手づくり絣エコバッグでお買い物 があります。

どうぞご参加くださいね~、ご予約をお待ちしてます。
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。