fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

『久留米の春旅』自転車でおでかけ久留米の名所ポタリング 

『久留米の春旅』
自転車でおでかけ久留米の名所ポタリング開催レポート


hamaです。

お気に入りの自転車で、春風感じるポタリングに出かけてみませんか~。
ナビゲーターは、「池町川飲みさるきツアー」でおなじみのヒデキさんです!
サポーターは、サカイさんアベさんです。3人のチャリダーが案内
してくれます~。

r-2-1.jpg


参加者の女子たちは早速コミュニティサイクル「くるクル」を借りていました。
ICカードと携帯があればその場で借りることができる便利なレンタサイクルです。

r-1_201603311133322aa.jpg

揃ったところで出発前の気合い入れ!「頑張るぞ~!!」

r-2_201603311133333d5.jpg

お天気最高、風が気持ちいい~。
久留米市役所横の両替町公園を出発して、ブリヂストン通り→篠山神社参道の桜のトンネル→久留米城跡へとすいす~い。

r-3_201603311133362b2.jpg r-4_20160331113338342.jpg r-5_201603311137046fb.jpg

久留米城跡では、アベさんによる『ちょこっと久留米の歴史講座』です。

r-6_201603311137065f0.jpg

興味深い話が飛び出しましたよ~。
さぁ筑後川に行くぞー!

r-7_201603311137070d7.jpg r-8_2016033111370928b.jpg

菜の花がきれい~。青空がきれい~。自転車最高~。

百年公園の桜を見たら、久留米市中央卸市場へ

r-9_20160331113710c53.jpg r-10_201603311143506fd.jpg

市場の食堂でご飯です。もちろん新鮮なお刺身を頂きました。

r-11_201603311143512f2.jpg r-12_2016033111435298e.jpg

芸術も堪能しましょう。
青木繁旧居へ寄り道です。ガイドさんの解説付きでした。ありがとうございました。

r-14_201603311143553fd.jpg r-13_20160331114354c1e.jpg

次におじゃましたのは、久留米を代表する地元企業 ㈱ムーンスターさんです。

15_20160331114928e1f.jpg

社員の方々が、駐車場までわざわざお出迎えに来てくださって感激しました。それから何と、特別に工場の中も見学させてもらっちゃいました。凄くラッキーでした。ナビゲーターであるヒデキさんのお人柄のおかげです。

16_201603311151594d8.jpg

自転車の旅もゴールを迎えます。水天宮正門に到着です。
久留米の水天宮は全国水天宮の総本宮だそうですよ。久留米の誇りです。良縁を祈願して念入りにお参り。

r-17.jpg r-18.jpg

この日は、『水天宮恋ものがたり ライトアップコンサート』のイベントが開催されていてマルシェも開かれていました。美味しいコーヒーとお菓子を買ってほっと一息。

全部で約13㎞を4時間かけてゆっくり気ままに寄り道たっぷりのポタリングでした。
久留米の春を満喫し、地元企業の素晴らしさも拝見でした自転車の旅楽しかったです。

久留米の春旅『水天宮で椿の灯明づくり』開催レポート 

2016年久留米の春旅 『水天宮で椿の灯明づくり』開催レポート

まち旅事務局hamaです。
全国総本宮 水天宮で開催された『久留米の春旅』は、筑後川活用観光開発事業実行委員会の主催で行なわれた体験プログラムです。水天宮の社紋である椿の花を描いた灯明をつくります。

講師は、松師古(しょうしこ)先生です。

r-1_201603291620495e9.jpg


松師古先生は、久留米市内外で大活躍の書家です。とても忙しい先生なのですが快く引き受けてくださって、
この企画の為に商品開発(椿の灯明)までして下さったんです!ありがたい!

定員20名は、お一人だけ男性で後はすべて女性のお申込みでした。
先生の周りを、参加者のみなさんが囲んで手元を真剣に拝見。

松師古先生 さすが、お見事!
r-3_201603291620501e0.jpg

さぁて、みなさんもお手本を見ながら,描いてみます。
r-4_20160329162051f05.jpg r-5_20160329162052599.jpg r-6_201603291620544e8.jpg

形をつくっていきます。
r-7_201603291623224b1.jpg r-8_2016032916232344c.jpg

こんなに素敵な燈明ができました。
r-9_20160329162325609.jpg

r-10-1.jpg

作品は、水天宮ライトアップコンサートの時に奉納展示しました。

r-13_2016032916263606a.jpg

r-11_201603291626348f3.jpg

r-12_20160329162635431.jpg

◇久留米ほとめき歩き 予約受付中です 

◇久留米ほとめき歩き 予約受付中ですよ~!

春の久留米のまちをガイドさんと一緒に歩いて見ませんか。

2016ほとめき歩き最終校-1


2016ほとめき歩き最終校-2

平成28年 『久留米ほとめき歩き「春編」』予約受付中! 

平成28年 『久留米ほとめき歩き「春編」』予約受付中!
久留米の町並みを楽しんでいただける「ほとめき歩き」 ガイドさんと一緒に歩いて見ませんか。

随時予約受付中です。

3/25(金)桜咲く日吉春めぐり
〔日吉北コース・約3㎞〕10:00~12:00

日吉北

3/27(日)桜の咲く寺町を歩く
〔寺町コース・約3㎞〕10:00~12:00

r-南薫編

3/31(木)来てみてん田主丸 春の山苞の道
〔地徳コース・約3.5㎞〕10:00~12:30

田主丸たr-DSC_0032


4/2(土)来てみてん田主丸 春の山苞の道
〔益生田コース・約3.5㎞〕10:00~12:30


田主丸

4/3(日)来てみてん田主丸 春の山苞の道
〔森部・石垣コース・約3.5㎞〕10:00~12:30

益す小田

4/4(月)心和む春の耳納散歩
〔耳納コース・約4㎞〕10:00~12:00

山本

4/22(金)桜咲く日吉春めぐり
〔日吉南コース・約3㎞〕10:00~12:00

日吉南

申込み/久留米ほとめき歩きの会事務局
電 話/0942-31-1717まで


2016年『久留米の春旅』 受付中! 

『久留米の春旅』 ただいま 受付中!

『久留米の春旅』 (筑後川活用観光開発事業実行委員会主催) 好評受付中の内容をご紹介します。
開催順から、残り席がわずかになってきています。
お迷いのかた、申込みを急いでください。

体験プログラム (残席わずか)
①水天宮で椿の灯明づくり3/19(土)13:00~15:00

松師古先生の手ほどきで灯明をつくります。
温かな言葉と美しい椿の淡彩画で飾ります。
r-二人

体験プログラム
②自転車でおでかけ久留米の名所ポタリング3/26(土)11:00~14:30

お気に入りの自転車で、春の風を感じながら久留米の街を自転車で巡りませんか~。
r-9_20160304175222833.jpg

※お申し込みは
久留米まち旅博覧会事務局まで
☎0942-31-1730

久留米の春旅2016 

久留米の春旅、
今年もご紹介する季節になりました。

春旅チラシ2016

ポタリング と 灯明づくり どちらも楽しみですね!

3月1日(火) 10:00 より受付開始です。 どうぞふるってお申込みくださいね。

久留米城址で 箏の調べと春のお茶会 

2015春旅の紹介(その2)。
今年の桜、福岡の開花予想日は3月21日ですね。
まさに、その日に開催されるのは・・

「久留米城址で 箏の調べと春のお茶会」
         3/21(土・祝) 11:00~15:00

桜と石垣。春の久留米城址は、それは風情がありますよ。
そんな城跡で、みなさんと箏の調べを楽しみます。

春旅3

【プログラム内容】
日本の伝統楽器、箏の素晴らしい音色を聞きながら、優雅な春のお茶会はいかがですか。
久留米城址にある有馬記念館の茶室「古城庵」では、春の筑後川を眺め、お茶を楽しみます。
また、展示室では有馬家にお輿入れされた「姫様のお道具」展を学芸員が解説します。
さあ、お城へと続く桜並木を通って春のお茶会へと出かけてみませんか。

集合場所・会場/有馬記念館 所在地/久留米市篠山町444
料金/5,400円(点心・薄茶付・入館料含む) 定員/15名
●予約先/実施日の3日前までに要予約
久留米まち旅博覧会事務局 ☎ 0942-31-1730


春旅4有馬記念館
~大名有馬家コレクション~ 姫様のお道具

代々格式ある家柄の姫様を正室に迎えた有馬家当主。
名家から持参された豪華な婚礼道具を中心に、
姫様たちが愛用した名品の数々を展示します。

    梨地月に秋草蒔絵煙草盆(有馬家所蔵) ⇒