fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

まち旅きゃらばん(6) 【多肉植物の小鉢 ~花伝~】 

まち旅きゃらばん (6)

「多肉植物の小鉢」 花伝(北野町)

花伝×渋田瓦商品

久留米市北野町、田園風景が広がるのどかな場所にお店はあります。

多肉植物・バラ・宿根草を中心に、店主が厳選した植物を数多く取り揃える、
こだわりの(マニアックな?)園芸店です。

初心者には分かりやすく丁寧な説明を、上級者には満足の品揃えを。

訪れるたびに、新たなサプライズが待っている…そんなお店です。

この「多肉植物の小鉢」は、城島町の渋田瓦工場がつくる瓦土の鉢に
花伝こだわりの多肉植物を寄せ植えたもの。

カラフルな多肉植物がいぶし銀の器に映えます。

IMG_0514.jpg

IMG_6349.jpg

IMG_0621.jpg

花伝さん①

花伝
〒830-1103
久留米市北野町金島122-7
TEL 0942-78-7388
営業時間 9:30~17:30
店休日 木曜日
ブログ http://hanaden.area9.jp

まち旅きゃらばん(5) 【水引ストラップ&箸置き ~さいわいや~】 

まち旅きゃらばん (5)

「水引ストラップ&箸置き」 
結納茶専門店 さいわいや(北野町)

IMG_2107.jpg

福岡県筑後地方には、結納時に日本茶を贈る風習があります。

さいわいやは、その結納茶を華やかに彩る水引細工をつくり続けています。

指先から生まれる繊細なつくりの水引細工はカラフル。

結納茶だけでなく、慶事にまつわる飾りや贈答品など、生活の大切なシーンを伝統の技で美しく彩ります。

この「水引ストラップ」は、久留米市のイメージキャラクター「くるっぱ」をかたどったもの。

箸置きにも使える、羽子板の羽飾りを添えています。

IMG_0605.jpg

IMG_0529.jpg

IMG_0536_20140304112901eeb.jpg

繧ュ繝」繝ゥ繝上y繝ウ蜈・遞ソ逕ィ逕サ蜒・P14縺輔>繧上>繧Ю0609

結納茶専門店 さいわいや
〒830-1122
久留米市北野町今山384-1
TEL 0942-78-4140
営業時間 9:00~19:00
店休日 不定休

まち旅きゃらばん(4) 【「吾唯足知」文鎮 ~渋田瓦工場~】 

まち旅きゃらばん (4)

「吾唯足知」文鎮 渋田瓦工場(城島町)

 渋田瓦商品

江戸時代、有馬公が丹波から瓦工を連れてきたことが始まりとされる城島瓦。

美しい光沢と表情を持つ「いぶし銀」の伝統を長年守り継いできた渋田瓦工場では、
通常の瓦だけでなく、瓦の土を用いたランプシェードや植木鉢など、
斬新かつ魅力ある品を次々と提案しています。

この「吾唯足知」文鎮もその一つ。

インテリアとしても映える、洒落た品です。

IMG_1303.jpg

鬼瓦

IMG_0342.jpg

渋田瓦工場

渋田瓦工場
〒830-0211
久留米市城島町楢津910-3
TEL 0942-62-3324
※ご来店の際は事前にお問い合わせください。

まち旅きゃらばん(3) 【籃胎ブローチ ~末吉籃胎漆器製作所~】 

まち旅きゃらばん (3)

「籃胎ブローチ」 末吉籃胎漆器製作所(原古賀町)

 末吉籃胎商品

「籃胎漆器」は、九州産の真竹を編み込み、漆を塗り重ね、研ぎ出した独特の模様が美しい
久留米の代表的な伝統工芸です。

末吉籃胎漆器製作所は、塗料にこだわることで、熱いものにも強くて洗えるオリジナル商品を開発しています。

また、スマートフォンのカバー等、古くて新しい現代の籃胎漆器を製作しています。

この「籃胎ブローチ」は「まち旅きゃらばん」をきっかけに生まれた商品です。

約4cm角で、つける角度によって表情が変わります。

洋装・和装を問わず、広く楽しんでいただけます。

研ぎ出し(縦)

繧ュ繝」繝ゥ繝上y繝ウ蜈・遞ソ逕ィ逕サ蜒・P9譛ォ蜷峨i繧薙◆縺Ю繧ケ繝槭・

IMG_0438.jpg

末吉籃胎漆器製作所
〒830-0046
久留米市原古賀町29-13
(金丸小学校前)
TEL 0942-32-2669
※ご来店の際は事前にご連絡ください。

まち旅きゃらばん(2) 【手づくりフルーツジャムセット ~樹蘭~】 

まち旅きゃらばん (2)

「手づくりフルーツジャムセット」 
カフェ&ジャムファクトリー 樹蘭 (田主丸町)

樹蘭商品

耳納の山々のふもと、久留米市田主丸町の果樹園「フルーツファーム 樹蘭」直営の店です。

地元産のフルーツをたっぷり使った無添加のジャムを手づくりしています。

ジャムの種類は季節によって約10種類。

この「手づくりフルーツジャムセット」は5種類のミニジャムをセットにしたもの。

かわいらしい箱入りで、ギフトにもおすすめです。

IMG_1617.jpg

IMG_0071.jpg

樹蘭 幸さん2

カフェ&ジャムファクトリー 樹蘭
〒839-1212
久留米市田主丸町石垣482-1
TEL 0943-72-4528
営業時間 11:00~18:00
店休日 火曜、最終月曜(8・9月は無休)
※巨峰・イチゴ・ブルーベリーのフルーツ狩りをやっています。

まち旅きゃらばん(1) 【ぐい呑 ~現の証拠~】 

まち旅きゃらばん (1)

「ぐい呑」 草野陶房 現の証拠(草野町)

 IMG_2098.jpg

耳納山地の北麓、自然豊かな草野町に窯を構えて19年。

「現の証拠」の河北徹さんは、日常づかいの器づくりにこだわります。

毎日の食事が豊かになるよう、料理がおいしく見えるシンプルな器を提案しています。

この「ぐい呑」も、ほどよい厚さで、手に持つとしっくり収まる大きさ。

長く愛せる器です。

IMG_1221.jpg

IMG_1188.jpg

現の証拠 河北さん

草野陶房 現の証拠
〒839-0835
久留米市草野町草野821-2
TEL 0942-47-5903
営業時間 10:00~18:00
店休日 不定休

「まち旅きゃらばん」について 

まち旅では、プログラム実施者さんによる商品を
久留米のお土産品として販売する「まち旅きゃらばん」 なる企画を行っています。

1103樹蘭

これはまち旅のプログラムの中で

「まち旅ならではのお土産が欲しい!」という、お客様からの要望から生まれたもの。

初めて取り組んだ12年度には、まち旅に参加するものづくり作家さんたちが、
どのようなものがお客様に喜ばれるかを話し合うことから動き始めました。

どこにもないオリジナルなお土産品の開発を目指し、一店舗につき一種類をセレクト。
それを一つ一つ丁寧に作り上げ、パッケージしたのです。

この 「まち旅きゃらばん」 は参加した作家さんたちのプログラム開催場所(秋のみ)など、
特別な時だけお目見えするもの。

「まち旅」をきっかけに久留米を訪れてくださった記念として
手に取っていただきたい品なのです。

このブログで、次回より
13年度の「まち旅きゃらばん」7品を一つずつご紹介します

1028末吉籃胎1 1013櫨屋敷1-2