久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
No.1 千松庵拝見と茶庭の作法
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
久留米城主が愛した茶の湯の心
No.1 千松庵拝見と茶庭の作法
久留米城跡にある茶室「千松庵」の庭園で、待合・手洗い・にじり口からの入室の仕方など、
お茶席に入るまでのお作法を体験。
普段は見ることのできない「千松庵」の内部も拝見。


その後は、茶室「古城庵」でのお茶会を楽しみました。


久留米城主が愛した茶の湯の心
No.1 千松庵拝見と茶庭の作法
久留米城跡にある茶室「千松庵」の庭園で、待合・手洗い・にじり口からの入室の仕方など、
お茶席に入るまでのお作法を体験。
普段は見ることのできない「千松庵」の内部も拝見。


その後は、茶室「古城庵」でのお茶会を楽しみました。


No.39 バックヤードツアー in JR久留米駅
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
鉄道マンがJR久留米駅の裏側を見せます!
No.39 バックヤードツアー in JR久留米駅
いつもは入ることのできないJR久留米駅のバックヤードを筋金入り?!の鉄道マンが案内します。
駅の裏側や運輸センター、保線関係の道具置き場などを特別に公開してもらいました。
予約殺到! 大人気のこのツアーには49名のファンが集まりました。





鉄道マンがJR久留米駅の裏側を見せます!
No.39 バックヤードツアー in JR久留米駅
いつもは入ることのできないJR久留米駅のバックヤードを筋金入り?!の鉄道マンが案内します。
駅の裏側や運輸センター、保線関係の道具置き場などを特別に公開してもらいました。
予約殺到! 大人気のこのツアーには49名のファンが集まりました。





No.9 草野陶房でつくるお酒の器、お茶の器
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
陶芸家に学ぶ器の世界観
No.9 草野陶房でつくるお酒の器、お茶の器
料理がおいしく見える器づくりにこだわる「草野陶房 現の証拠」の河北徹さんに手ほどきで、
午前は酒器セット(徳利または片口と杯の組み合わせ)、
午後は抹茶碗(長次郎や光悦と同じ作法で)をつくっていただきました。





陶芸家に学ぶ器の世界観
No.9 草野陶房でつくるお酒の器、お茶の器
料理がおいしく見える器づくりにこだわる「草野陶房 現の証拠」の河北徹さんに手ほどきで、
午前は酒器セット(徳利または片口と杯の組み合わせ)、
午後は抹茶碗(長次郎や光悦と同じ作法で)をつくっていただきました。





No.77 医療と福祉の最先端 大人の社会科見学
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
健やかで美しい人生のためのヒント
No.77 医療と福祉の最先端 大人の社会科見学
最先端のPETがん検査の機械の公開に、美容皮膚科医によるメディカルスキンケアの話、
終の住処としての高齢者総合福祉施設など、話題の医療の最先端の現場をご案内。
足湯とコーヒータイムを楽しみながらの、現代医療と福祉の大人の社会科見学です。





健やかで美しい人生のためのヒント
No.77 医療と福祉の最先端 大人の社会科見学
最先端のPETがん検査の機械の公開に、美容皮膚科医によるメディカルスキンケアの話、
終の住処としての高齢者総合福祉施設など、話題の医療の最先端の現場をご案内。
足湯とコーヒータイムを楽しみながらの、現代医療と福祉の大人の社会科見学です。





No.70 美しくなるウォーキングと産直ランチ&入浴
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
運動・食・温泉で心も体もいきいきと。
No.70 美しくなるウォーキングと産直ランチ&入浴
通常のウォーキングに比べ1.5倍の消費カロリーがあるといわれ、
ポールを使用することでひざや腰の負担を軽減できるノルディックウォーキングの実習です。
会場は、水沼の里2000年記念の森。とても大きな芝生広場。
定員を大幅増員し、19名の方たちに体験して頂きました。




ウォーキングのあとは、公園内にある福祉の森『ゆうゆう』で、
雑穀米、ハト麦、卵、アスパラなどの地産地消ランチを、たっぷり堪能しました。

運動・食・温泉で心も体もいきいきと。
No.70 美しくなるウォーキングと産直ランチ&入浴
通常のウォーキングに比べ1.5倍の消費カロリーがあるといわれ、
ポールを使用することでひざや腰の負担を軽減できるノルディックウォーキングの実習です。
会場は、水沼の里2000年記念の森。とても大きな芝生広場。
定員を大幅増員し、19名の方たちに体験して頂きました。




ウォーキングのあとは、公園内にある福祉の森『ゆうゆう』で、
雑穀米、ハト麦、卵、アスパラなどの地産地消ランチを、たっぷり堪能しました。

No.63 大刀洗まるごと呑みさろき甘木線の旅
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
MAMI&MAMEがご案内
No.63 大刀洗まるごと呑みさろき甘木線の旅
大刀洗町で造られた日本酒を、「その町で」「その造り手と」「そこの肴で」楽しむ
「大刀洗づくし」の呑みさろきツアー。
ご案内は大刀洗町LOVE全開のMAMIと、ご当地グルメの達人MAME。
10名の方たちに「ちくごSAKEフェスタ」「路地裏の名店」などを巡る大人の遠足を楽しんでいただきました。




MAMI&MAMEがご案内
No.63 大刀洗まるごと呑みさろき甘木線の旅
大刀洗町で造られた日本酒を、「その町で」「その造り手と」「そこの肴で」楽しむ
「大刀洗づくし」の呑みさろきツアー。
ご案内は大刀洗町LOVE全開のMAMIと、ご当地グルメの達人MAME。
10名の方たちに「ちくごSAKEフェスタ」「路地裏の名店」などを巡る大人の遠足を楽しんでいただきました。




No.68 古きものと新しきもの 歴史と未来を歩く日吉の秋めぐり
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
ほとめき歩き日吉<南>編
No.68 古きものと新しきもの 歴史と未来を歩く日吉の秋めぐり<南コース>
池町川や商店街、路地裏、久留米カトリック教会。
久留米の食文化を豊かにする多くの店が軒を連ねる町を、地元ガイドの案内で歩きました。





ほとめき歩き日吉<南>編
No.68 古きものと新しきもの 歴史と未来を歩く日吉の秋めぐり<南コース>
池町川や商店街、路地裏、久留米カトリック教会。
久留米の食文化を豊かにする多くの店が軒を連ねる町を、地元ガイドの案内で歩きました。




