久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
まち旅キャラバン紹介
2012/10/16 Tue .
作品で感じる「まち旅」
2012秋、まち旅プログラムを実施する ものづくり作家さんの作品を
キャラバンしよう。ということで始まった「まち旅キャラバン」。
ここで、事務局 yats から詳しく紹介します。
「作品(実物)で 体験プログラムを紹介しよう」
「参加した人たちに オリジナル土産を提供したい」
そんな気持ちから生まれました。
それぞれ、2012秋のまち旅のためだけに制作された オリジナル作品です。

キャラバンの様子。
それぞれの作品の前には、まち旅の体験プログラムの紹介が展示されています。
ここで、ひとつずつの作品を紹介しましょう。
詳しくご紹介・・と言ったわりには、パッケージから出してないのでちょっと中身がわかりづらいですね!
(これを隔靴搔痒リポートといいます)
しかし、どれも、作品は力作ばかり。だから、是非 会場で手にとって中身をじっくり見て下さい。
秋のまち旅期間中に、皆さんに会えるといいですね。
★今後のキャラバン・スケジュール
10月28日(日) 19 風呂敷の本格手染と 包みかた講座
11月4日(日) 17 使いみちは自由自在 「Ran-Box」づくり
11月5日(月) 17 使いみちは自由自在 「Ran-Box」づくり
11月6日(火) 23 水引細工の お正月リースづくり
2012秋、まち旅プログラムを実施する ものづくり作家さんの作品を
キャラバンしよう。ということで始まった「まち旅キャラバン」。
ここで、事務局 yats から詳しく紹介します。
「作品(実物)で 体験プログラムを紹介しよう」
「参加した人たちに オリジナル土産を提供したい」
そんな気持ちから生まれました。
それぞれ、2012秋のまち旅のためだけに制作された オリジナル作品です。

キャラバンの様子。
それぞれの作品の前には、まち旅の体験プログラムの紹介が展示されています。
ここで、ひとつずつの作品を紹介しましょう。
籃胎ブローチ Wing of heart (末吉籃胎漆器)
「まち旅をイメージして閃いた」(末吉)という閃きの
ブローチ。ハートにも、翼にも見える、その形に注目
してください。色や模様がさまざま用意されています。
⇒ 17 使いみちは自由自在 「Ran-Box」づくり
(追加開催 11月4日(日) 10:30~12:30が決定しました)
ぐい呑 (現の証拠)
寡作の作家・河北 徹 氏が「まち旅」のプレッシャーを受けながら生み出した渾身の作。色・風合いもひとつひとつ違うので手に取って選んでください。
⇒ 3 左党ノススメ
和ろうそく & 線香 (松山櫨復活委員会)
「松山櫨復活委員会」の和ろうそくと馬場水車場の線香
セット。日本の心と技が凝縮された貴重な商品です。
きっと贈り物にも喜ばれますよ。
⇒ 古民家で楽しむ 櫨の灯りと生け花
(※秋のまち旅のプログラムは終了しましたが、
「いつでもまち旅」でキャンドルづくり受付中)
てぬぐい・はなふきん (福田屋染物店)
暮らしに生きる染の文化を今に伝える高良川染。三代目がこれまた「まち旅」のプレッシャーを受けながら制作した貴重なてぬぐい、ふきんです。柄も色も素晴らしい。手に取ってお気に入りを見つけてください。
⇒ 19 風呂敷の本格手染と 包みかた講座
のし袋 & ストラップ (さいわいや茶包)
代々伝えられてきた、伝統の技・水引細工。
柏原一恵氏手作りの のし袋とストラップは、
ひとつひとつ色も形も違います。
手に取ると、きっとその美しさに魅せられます。
⇒ 23 水引細工の お正月リースづくり
(※「いつでもまち旅」も受付中)
久留米絣コースター
伝統の久留米絣が、可愛らしい洋服型のコースターに。思わず手に取りたくなる可愛らしさです。なんと、駄菓子のおまけつき。西原糸店ならではのセットです。(西原糸店)
⇒ あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き
( ※「いつでもまち旅」受付中)
詳しくご紹介・・と言ったわりには、パッケージから出してないのでちょっと中身がわかりづらいですね!
(これを隔靴搔痒リポートといいます)
しかし、どれも、作品は力作ばかり。だから、是非 会場で手にとって中身をじっくり見て下さい。
秋のまち旅期間中に、皆さんに会えるといいですね。
★今後のキャラバン・スケジュール
10月28日(日) 19 風呂敷の本格手染と 包みかた講座
11月4日(日) 17 使いみちは自由自在 「Ran-Box」づくり
11月5日(月) 17 使いみちは自由自在 「Ran-Box」づくり
11月6日(火) 23 水引細工の お正月リースづくり
こくさいDayでした!
2012/10/13 Sat .
今日は、KurumeこくさいDay でした。
まち旅メンバーも、しっかり まち旅をPRしてきましたよ。
事務局 hama が、久留米絣を着付けしました。
会場では、ミニまち旅体験を実施。
・抹茶体験
・櫨キャンドルづくり体験
・久留米絣着付け体験
を行いましたよ。
ご覧のとおり、まち旅キャラバン も、大好評でした!
参加のみなさま、お手伝い頂いたかた、
みなさま、本当に ありがとうございました! (posted by yats)
まち旅メンバーも、しっかり まち旅をPRしてきましたよ。

会場では、ミニまち旅体験を実施。

・櫨キャンドルづくり体験
・久留米絣着付け体験
を行いましたよ。
ご覧のとおり、まち旅キャラバン も、大好評でした!
参加のみなさま、お手伝い頂いたかた、
みなさま、本当に ありがとうございました! (posted by yats)
まち旅カレンダーを見てね!
2012/10/11 Thu .
秋のまち旅が始まって、早くも10日経ちました!
事務局からお知らせです!
レポーター、サポーターの方々から、続々 実施レポートが届いています。
みなさん、是非 開催日カレンダー をご覧くださいね。
カレンダーの右端のリンク
を クリックしてくださいね(↓)。
その日のレポートが見れますよ。


レポーター、サポーターの方々から、続々 実施レポートが届いています。
みなさん、是非 開催日カレンダー をご覧くださいね。
カレンダーの右端のリンク

その日のレポートが見れますよ。

まち旅キャラバン始まります!
2012/10/04 Thu .
2012年秋の久留米まち旅博覧会 事務局よりお知らせ
★ まち旅キャラバン始まります ★
昨日は「№74 ときめけ!ひらめけ!競輪トラベラーズ」が開催されました。
たいへん楽しい競輪体験でした! その様子はのちほど、ご報告しますね。
明日、10月5日(金)から週末連休にかけて、たくさんのプログラムの開催が予定されています。
お天気がいいといいですね。
ここで、お知らせです。
新聞などでも報道して頂きましたが、今回の「まち旅」では、
「久留米まち旅キャラバン」を実施します。
これは、「まち旅」プログラムを実施している「モノ作り作家」さんたちが、
参加者の方たちに 「まち旅」限定のお土産 を作り、
プログラムの実施日に販売するというものです。
さっそく、明日開催のプログラムから展示販売が開始されます。
是非、手に取って見て下さい。(たいへんお得な 1,000円均一です)
販売されるお土産は・・・
3. 左党ノススメ(現の証拠)・・ぐい呑み
13. 筑後川河畔の湯宿で奏でる(松山櫨復活委員会)
・・和ろうそく、線香セット
17. 使いみちは自由自在 「Ran-Box」(末吉籃胎漆器)
・・籃胎ブローチ
19 風呂敷の本格手染と 包みかた講座(福田屋染物店)
・・花ふきん、てぬぐい
23 水引細工の お正月リースづくり(さいわいや茶包)
・・携帯ストラップ、のし袋
あの若旦那と行くあきない通りつれづれ歩き(西原糸店)
・・絣コースター
それぞれ上記のプログラム実施会場だけで販売します。
(※ただし、KurumeこくさいDay(10月13日)では、特別に会場で販売予定。)
まち旅オリジナルなので、数に限りがあります。(ちょっとしかありません)
気に入ったお土産を、是非見つけてくださいね。
さあ、週末です。 みなさまよろしくお願いいたします。(まち旅事務局 )
★ まち旅キャラバン始まります ★
昨日は「№74 ときめけ!ひらめけ!競輪トラベラーズ」が開催されました。
たいへん楽しい競輪体験でした! その様子はのちほど、ご報告しますね。
明日、10月5日(金)から週末連休にかけて、たくさんのプログラムの開催が予定されています。
お天気がいいといいですね。
ここで、お知らせです。
新聞などでも報道して頂きましたが、今回の「まち旅」では、
「久留米まち旅キャラバン」を実施します。
これは、「まち旅」プログラムを実施している「モノ作り作家」さんたちが、
参加者の方たちに 「まち旅」限定のお土産 を作り、
プログラムの実施日に販売するというものです。
さっそく、明日開催のプログラムから展示販売が開始されます。
是非、手に取って見て下さい。(たいへんお得な 1,000円均一です)

3. 左党ノススメ(現の証拠)・・ぐい呑み
13. 筑後川河畔の湯宿で奏でる(松山櫨復活委員会)
・・和ろうそく、線香セット
17. 使いみちは自由自在 「Ran-Box」(末吉籃胎漆器)
・・籃胎ブローチ
19 風呂敷の本格手染と 包みかた講座(福田屋染物店)
・・花ふきん、てぬぐい
23 水引細工の お正月リースづくり(さいわいや茶包)
・・携帯ストラップ、のし袋
あの若旦那と行くあきない通りつれづれ歩き(西原糸店)
・・絣コースター
それぞれ上記のプログラム実施会場だけで販売します。
(※ただし、KurumeこくさいDay(10月13日)では、特別に会場で販売予定。)
まち旅オリジナルなので、数に限りがあります。(ちょっとしかありません)
気に入ったお土産を、是非見つけてくださいね。
さあ、週末です。 みなさまよろしくお願いいたします。(まち旅事務局 )
10/3 まち旅事務局から
2012/10/03 Wed .
※2012年秋の久留米まち旅博覧会・好評開催中!

満席のプログラムでも、増員や追加開催、キャンセルなどで参加できる場合がございますので、
キャンセル待ちでお申し込みください。お電話お待ちしております。
お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」 TEL 0942-31-1730(9:00~17:00 土・日・祝日休み)
開催された実施者のみなさんも、事務局までレポートを出していただきますと、
ブログに掲載しますので、よろしくお願いします。 (hama)

まち旅事務局から、予約と実施状況のお知らせです。
10月1日は、秋のまち旅、スタートプログラム「7 藍の生葉で万葉の 水縹色を染める」が開催されました。台風一過、気持ちの良い秋空の下、素敵な作品ができました。⇒ 開催の様子はコチラ。
生葉染は10月1日限りですが、
この、松枝哲哉さんの工房「藍生庵」では、8 豊かな暮らしぶりを今に 「江戸に学ぶ 藍」が、11月18日(日)に開催されます。
貴重な機会ですので、こちらも是非。
10月1日は、秋のまち旅、スタートプログラム「7 藍の生葉で万葉の 水縹色を染める」が開催されました。台風一過、気持ちの良い秋空の下、素敵な作品ができました。⇒ 開催の様子はコチラ。
生葉染は10月1日限りですが、
この、松枝哲哉さんの工房「藍生庵」では、8 豊かな暮らしぶりを今に 「江戸に学ぶ 藍」が、11月18日(日)に開催されます。
貴重な機会ですので、こちらも是非。
本日までに満席になったプログラムは次のとおりです
3 左党ノススメ~中級上級編
7.藍の生葉で万葉の水縹色を染める
9.世界最大の鳥ダチョウビッグサイズの卵アート!
11.お寺でアートな写経画教室1回目
13.筑後川河畔の湯宿で奏でる 日本の秋の夕べ
14.九歴バックヤードツアーと和洋楽器アンサンブル
16.世界のブリヂストン社長室から社食まで
18.いぶし銀の城島瓦で 粋な器づくり
19.風呂敷の本格手染と 包みかた講座
24.藍染の布に 家紋の刺し子
25. いつまでもひかり輝く ピカピカ泥団子
26.和紙張りと絵入れ 伝統の和傘づくり
27.耳納連山の麓で 一閑張りに挑戦!
28.大川組子体験と ビネガーランチ
29.家族の健康と幸せを願ういぐさのしめ縄づくり
32.今日は電車運転士! 出発進行!!
36.JR久留米駅バックヤードツアー
7.藍の生葉で万葉の水縹色を染める
9.世界最大の鳥ダチョウビッグサイズの卵アート!
11.お寺でアートな写経画教室1回目
13.筑後川河畔の湯宿で奏でる 日本の秋の夕べ
14.九歴バックヤードツアーと和洋楽器アンサンブル
16.世界のブリヂストン社長室から社食まで
18.いぶし銀の城島瓦で 粋な器づくり
19.風呂敷の本格手染と 包みかた講座
24.藍染の布に 家紋の刺し子
25. いつまでもひかり輝く ピカピカ泥団子
26.和紙張りと絵入れ 伝統の和傘づくり
27.耳納連山の麓で 一閑張りに挑戦!
28.大川組子体験と ビネガーランチ
29.家族の健康と幸せを願ういぐさのしめ縄づくり
32.今日は電車運転士! 出発進行!!
36.JR久留米駅バックヤードツアー
38.郷土の偉人の心にふれる寺町散歩五穀神社
42. 「江上・八院の合戦」史跡巡りと健康ランチ
47.紅葉と伝統的町並み散策 草野西部
48.野菜収穫体験と石窯ピザ&もちつき
49.巨峰狩りして親子で贈りあうお菓子づくり
53. オリジナルのマイ豆腐と 厚揚げづくり
54.店主に聞く おいしい珈琲のいれ方
55.白壁の古民家で 郷土料理にふれる秋の日
59.豆津橋渡とお酒を飲んで 話して聞き耳たてて
62.アンティークな散策 老舗喫茶店めぐり
63.コテージで楽しむ アフタヌーンティー
65.筑後うどん道場 開きます
66.あの!「まるあじ」を 自分でつくろ!
68.椿で美しくなる カフェタイム
69.伝説の№1スィーツ 「チーズ饅頭」づくり
74.ときめけ! ひらめけ! 競輪トラベラーズ
77.自分にあった運動と骨元気ごはん
42. 「江上・八院の合戦」史跡巡りと健康ランチ
47.紅葉と伝統的町並み散策 草野西部
48.野菜収穫体験と石窯ピザ&もちつき
49.巨峰狩りして親子で贈りあうお菓子づくり
53. オリジナルのマイ豆腐と 厚揚げづくり
54.店主に聞く おいしい珈琲のいれ方
55.白壁の古民家で 郷土料理にふれる秋の日
59.豆津橋渡とお酒を飲んで 話して聞き耳たてて
62.アンティークな散策 老舗喫茶店めぐり
63.コテージで楽しむ アフタヌーンティー
65.筑後うどん道場 開きます
66.あの!「まるあじ」を 自分でつくろ!
68.椿で美しくなる カフェタイム
69.伝説の№1スィーツ 「チーズ饅頭」づくり
74.ときめけ! ひらめけ! 競輪トラベラーズ
77.自分にあった運動と骨元気ごはん

キャンセル待ちでお申し込みください。お電話お待ちしております。


ブログに掲載しますので、よろしくお願いします。 (hama)
来週月曜からスタートです
2012/09/28 Fri .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/予約状況
まち旅事務局のhamaです。
来週の月曜日から、いよいよ秋のまち旅開催スタートします。第一回目のプログラム
№7藍の生葉で万葉の水縹色を染める… 藍生庵です。
台風が心配ですが、普通の雨ぐらいでしたら開催します。
ひどくないことを祈ります。
増員の話題です。
№66 あの!「まるあじ」を自分でつくろ!
… 問合せが多かったので定員を倍にしましたが、即!満席になったそうです。
こちらもたいへんな人気ですね!
これからも、増員や追加開催の連絡があるかもしれません。
是非、ネットでのお知らせをチェックしてくださいね!
事務局も、人気プログラムの 増員・追加開催への調整を
頑張りますね。
一人でも多くの人のご希望に添えますように!
お気づきの点、分かりにくい点がありましたら、
どうぞ事務局まで お気軽にご連絡くださいね。
満席になったプログラムでも、参加できる場合がございますので、どうぞキャンセル待ちで
お申し込みください。増員や追加開催、キャンセルなどがありましたら、ご連絡させて頂きます。
詳細は、まち旅事務局までお問い合わせください。
「まち旅博覧会事務局」 0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)


来週の月曜日から、いよいよ秋のまち旅開催スタートします。第一回目のプログラム
№7藍の生葉で万葉の水縹色を染める… 藍生庵です。
台風が心配ですが、普通の雨ぐらいでしたら開催します。
ひどくないことを祈ります。
増員の話題です。
№66 あの!「まるあじ」を自分でつくろ!
… 問合せが多かったので定員を倍にしましたが、即!満席になったそうです。
こちらもたいへんな人気ですね!
これからも、増員や追加開催の連絡があるかもしれません。
是非、ネットでのお知らせをチェックしてくださいね!
事務局も、人気プログラムの 増員・追加開催への調整を
頑張りますね。
一人でも多くの人のご希望に添えますように!

お気づきの点、分かりにくい点がありましたら、
どうぞ事務局まで お気軽にご連絡くださいね。

お申し込みください。増員や追加開催、キャンセルなどがありましたら、ご連絡させて頂きます。
詳細は、まち旅事務局までお問い合わせください。





久留米の街の風景に
2012/09/27 Thu .
街角のうれしい出来事
久留米の街は、秋晴れの気持ちのいい日が続いています。
事務局 hama 今日は、ステキな発見がありました。
久留米市内、明治通り(バス通り)沿い、バス停前の荘島郵便局。

堂々と、まち旅のポスターとガイドブックが
張り出されてました!!
びっくりしました。こんなに大々的に応援してくださっているとは!!
思わず郵便局の局長さんにお礼を言いました。
「バスに乗っている人、みんなに見てもらいたくて、張り出しました」
うわぁ、うれしいっ!ありがとうございます。
実は、市内郵便局をはじめ、銀行、JR九州の駅、そして実施者の方々の店先など
久留米の街は こんな風にいろいろなところで まち旅の秋色に彩られています!
みなさん、本当にありがとうございます。
いよいよ、スタートが迫っています。
みなさん、よろしくお願いします!
お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)

久留米の街は、秋晴れの気持ちのいい日が続いています。
事務局 hama 今日は、ステキな発見がありました。
久留米市内、明治通り(バス通り)沿い、バス停前の荘島郵便局。

堂々と、まち旅のポスターとガイドブックが
張り出されてました!!
びっくりしました。こんなに大々的に応援してくださっているとは!!
思わず郵便局の局長さんにお礼を言いました。
「バスに乗っている人、みんなに見てもらいたくて、張り出しました」
うわぁ、うれしいっ!ありがとうございます。

実は、市内郵便局をはじめ、銀行、JR九州の駅、そして実施者の方々の店先など
久留米の街は こんな風にいろいろなところで まち旅の秋色に彩られています!
みなさん、本当にありがとうございます。
いよいよ、スタートが迫っています。
みなさん、よろしくお願いします!




