久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
まち旅実施者研修会を開催
2019/03/10 Sun .
今日は、もとい、いつも食べすぎ朝倉2号(^^;)です。
たくさんの皆さんにお楽しみいただいている久留米まち旅博覧会は、自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化など、普段から慣れ親しんだ地元の地域資源を活かし、久留米に暮らす人々がおもてなしする「手づくりの旅」です。
ただ、各プログラムの実施者さんは基本的に素人w
皆さん、「久留米のいいとこを知ってほしい」
「久留米にお越しいただいた皆さんをおもてなししたい」
という想いにあふれているんですが、どう伝えるか、どうもてなすか、その手法に悩んでいる方も多いのです。
そのため、久留米まち旅博覧会では年1回、実施者さんを対象とした研修会を開催し、伝え方、もてなし方のスキルアップを通じて、各プログラムの魅力向上に努めています。
で、先日、久留米の名店「焼肉・鉄板焼 中津留」において、今年度の実施者研修会が開催されました。
「焼肉・鉄板焼 中津留」といえば、昨秋の大人気プログラム「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」の開催会場。
どれだけ人気だったかというと、参加費5千円にも関わらず申し込みが殺到し、定員20名で1回だったところを34名で2回開催、それでも94名のキャンセル待ちが出ちゃったほど。
さらに参加者からいただいたアンケートの評価も高く、「次回も開催してほしいランキング」があれば間違いなくナンバーワンに輝くプログラムでした。
※「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」開催レポートは → コチラ
つまり、この大人気プログラムを体験し、なぜ応募が殺到したのか、なぜ評価が高かったのかを学ぶことで、今秋のまち旅をレベルアップすることを目的に開催されたというわけなのです。
間違っても、朝倉2号が「中津留でステーキが食べた~い♪」と朝な夕なに猛プッシュしたからではありませんので念のためw
というわけで始まりました実施者研修会、
まずは、NPO法人久留米ブランド研究会の事務局長からご挨拶。
昨秋の総括と、本研修会の目的についてお話しします。
続いて参加者ひとりひとりから自己紹介。
実施者同士の情報交換も研修会の目的のひとつなので、ここ重要です。
次に私から、「応募が殺到し参加者の高評価を得た要因分析」という演題で、10分間ほど皆さんに報告させていただきました。
何しろこのプログラムに関しては、その企画立案からガイドブックの原稿作成、当日の運営、さらに後日のレポート執筆までやってるので、話さざるを得なかったんですよねw
さて、ここからは運営方法やおもてなしを学ぶため、昨秋のままのプログラム「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」を体験します。

博多和牛生産者の大熊さんから「和牛の育て方講座」。
株式会社中津留の中津留社長から「おいしい肉の食べ方・見極め方講座」。

株式会社中津留の中津留部長と佐々木係長によるカットショーとステーキ食べ比べ。
実施者の皆さん、熱心に聞いてると思いきや、
研修であることも忘れ美味しいステーキに舌鼓を・・・ってうそウソw



終了後のアンケートには感想がびっしり。
講義の内容をきっちり聞くだけでなく、その手法についてもしっかり学んでましたよ♪



・生産者の方、中津留社長さんの苦労と努力、消費者の為にありがたい事です。
・お肉の部位をスタッフの体を使って説明してくれたので、わかりやすかった。
・やはり、キーワードは非日常観と知的好奇心を満たしてくれることに尽きます。
・内容はもちろん素晴らしかったです。
説明も解りやすく丁寧でよかったと思います。
今後プログラムに、より突っ込んだプログラム内容にしたいと思いました。
・結局はいかに来てくださった市民に真摯に対応することだと再認識しました。
・中津留様御家族はもとより、従業員の皆様の対応がすばらしく、
まち旅参加者の皆様に大好評な理由がよくわかりました。
・プログラムを作るにあたって、「思い」を伝えることが大切だと思いました。
・張り紙(駐車場)や受付から丁寧でよかった。
やはり、おもてなし、ほとめきの心が一番大切!
・ガイドブックの写真の大事さ、惹きつける文章の大事さを改めて感じることが出来ました。
講義を聞き、中津留さんのもてなしを受け、たっぷり情報交換した実施者の皆さんは確実にレベルアップ!
これまで以上に素晴らしいプログラムが生まれそうな予感です。
皆さん、今年の秋のまち旅にどうぞご期待くださいね~♪
<追記>
まち旅「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」開催を記念し、
焼肉・鉄板焼中津留にステーキコース(5千円) が誕生しました。

まち旅みたいにステーキで希少部位の食べ比べをしてみたい方、おすすめですよ~♪
たくさんの皆さんにお楽しみいただいている久留米まち旅博覧会は、自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化など、普段から慣れ親しんだ地元の地域資源を活かし、久留米に暮らす人々がおもてなしする「手づくりの旅」です。

皆さん、「久留米のいいとこを知ってほしい」
「久留米にお越しいただいた皆さんをおもてなししたい」
という想いにあふれているんですが、どう伝えるか、どうもてなすか、その手法に悩んでいる方も多いのです。
そのため、久留米まち旅博覧会では年1回、実施者さんを対象とした研修会を開催し、伝え方、もてなし方のスキルアップを通じて、各プログラムの魅力向上に努めています。
で、先日、久留米の名店「焼肉・鉄板焼 中津留」において、今年度の実施者研修会が開催されました。
「焼肉・鉄板焼 中津留」といえば、昨秋の大人気プログラム「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」の開催会場。
どれだけ人気だったかというと、参加費5千円にも関わらず申し込みが殺到し、定員20名で1回だったところを34名で2回開催、それでも94名のキャンセル待ちが出ちゃったほど。
さらに参加者からいただいたアンケートの評価も高く、「次回も開催してほしいランキング」があれば間違いなくナンバーワンに輝くプログラムでした。
※「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」開催レポートは → コチラ
つまり、この大人気プログラムを体験し、なぜ応募が殺到したのか、なぜ評価が高かったのかを学ぶことで、今秋のまち旅をレベルアップすることを目的に開催されたというわけなのです。
間違っても、朝倉2号が「中津留でステーキが食べた~い♪」と朝な夕なに猛プッシュしたからではありませんので念のためw

まずは、NPO法人久留米ブランド研究会の事務局長からご挨拶。
昨秋の総括と、本研修会の目的についてお話しします。
続いて参加者ひとりひとりから自己紹介。
実施者同士の情報交換も研修会の目的のひとつなので、ここ重要です。

何しろこのプログラムに関しては、その企画立案からガイドブックの原稿作成、当日の運営、さらに後日のレポート執筆までやってるので、話さざるを得なかったんですよねw
さて、ここからは運営方法やおもてなしを学ぶため、昨秋のままのプログラム「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」を体験します。


博多和牛生産者の大熊さんから「和牛の育て方講座」。
株式会社中津留の中津留社長から「おいしい肉の食べ方・見極め方講座」。


株式会社中津留の中津留部長と佐々木係長によるカットショーとステーキ食べ比べ。
実施者の皆さん、熱心に聞いてると思いきや、
研修であることも忘れ美味しいステーキに舌鼓を・・・ってうそウソw



終了後のアンケートには感想がびっしり。
講義の内容をきっちり聞くだけでなく、その手法についてもしっかり学んでましたよ♪



・生産者の方、中津留社長さんの苦労と努力、消費者の為にありがたい事です。
・お肉の部位をスタッフの体を使って説明してくれたので、わかりやすかった。
・やはり、キーワードは非日常観と知的好奇心を満たしてくれることに尽きます。
・内容はもちろん素晴らしかったです。
説明も解りやすく丁寧でよかったと思います。
今後プログラムに、より突っ込んだプログラム内容にしたいと思いました。
・結局はいかに来てくださった市民に真摯に対応することだと再認識しました。
・中津留様御家族はもとより、従業員の皆様の対応がすばらしく、
まち旅参加者の皆様に大好評な理由がよくわかりました。
・プログラムを作るにあたって、「思い」を伝えることが大切だと思いました。
・張り紙(駐車場)や受付から丁寧でよかった。
やはり、おもてなし、ほとめきの心が一番大切!
・ガイドブックの写真の大事さ、惹きつける文章の大事さを改めて感じることが出来ました。
講義を聞き、中津留さんのもてなしを受け、たっぷり情報交換した実施者の皆さんは確実にレベルアップ!
これまで以上に素晴らしいプログラムが生まれそうな予感です。
皆さん、今年の秋のまち旅にどうぞご期待くださいね~♪
<追記>
まち旅「久留米育ちの博多和牛ステーキ食べ比べ」開催を記念し、
焼肉・鉄板焼中津留にステーキコース(5千円) が誕生しました。
・ ステーキ2種類(ブランド・部位はおまかせ 計250~300g)
・ サラダ
・ 焼き野菜
・ スープ
・ ごはん(お代わり自由)
・ デザート



まち旅みたいにステーキで希少部位の食べ比べをしてみたい方、おすすめですよ~♪
2019久留米ほとめき歩き ~春編~
2019/03/04 Mon .
2019久留米ほとめき歩き~春編~
3/7(木)10時受付スタートです。

久留米の春を感じる久留米ほとめき歩き。
ほとめきとは、おもてなしという意味。
地元ボランティアガイドさんがほとめきいっぱいに案内するまち歩きはいかがですか。
3/23(土)草野西部コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
3/24(日)草野東部コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
3/30(土)南薫寺町コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
3/31(日)南薫五穀神社コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
4/5(土)田主丸地徳コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
4/6(土)荘島コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
4/7(日)田主丸森部・石垣コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
4/13(土)日吉南コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
【予約先】久留米ほとめき歩きの会事務局 ☎0942-31-1717
3/7(木)10時受付スタートです。


久留米の春を感じる久留米ほとめき歩き。
ほとめきとは、おもてなしという意味。
地元ボランティアガイドさんがほとめきいっぱいに案内するまち歩きはいかがですか。
3/23(土)草野西部コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
3/24(日)草野東部コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
3/30(土)南薫寺町コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
3/31(日)南薫五穀神社コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
4/5(土)田主丸地徳コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
4/6(土)荘島コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
4/7(日)田主丸森部・石垣コース 大人1,000円 小学生600円(昼食付)
4/13(土)日吉南コース 大人700円 小学生400円(お菓子付)
【予約先】久留米ほとめき歩きの会事務局 ☎0942-31-1717
攻める!戦国高良山~山城にいこう!
2018/03/25 Sun .
攻める!戦国高良山 ~ 山城にいこう!
平成30年3月31日(土)
久留米の高良山一帯で歴史好きにはたまらないイベントが開催されます。
歴史に興味のない方でも楽しんでいただけるように、詳しいマップ付きのガイドが配布されます。
是非、お越しください。 詳しくは → コチラ
※※ まち旅事務局もお手伝いに山に登りますよ! ※※

平成30年3月31日(土)
久留米の高良山一帯で歴史好きにはたまらないイベントが開催されます。
歴史に興味のない方でも楽しんでいただけるように、詳しいマップ付きのガイドが配布されます。
是非、お越しください。 詳しくは → コチラ
※※ まち旅事務局もお手伝いに山に登りますよ! ※※


久留米ほとめき歩き 春編 チラシができました。
2018/03/01 Thu .
平成30年 久留米ほとめき歩き 春編 できました!
3月8日(木)10時から ほとめき歩きの会事務局で受付スタートします。
問合せ予約先 久留米ほとめき歩きの会事務局
☎0942-31-1717


3月8日(木)10時から ほとめき歩きの会事務局で受付スタートします。
問合せ予約先 久留米ほとめき歩きの会事務局
☎0942-31-1717


『お釈迦様のことばに出逢うとき 妙法頓写会(みょほうとんしゃえ)』◆参加者受付中
2017/08/01 Tue .
『お釈迦様のことばに出逢うとき 妙法頓写会(にょほうとんしゃえ)』
◆参加者受付中

開 催 日 時 9/15(金)善福寺 18:30~20:30
集合場所・会場 善福寺(久留米市寺町68)
料 金 2,000円
定 員 10名
浄土宗の若い僧侶 筑後有志『授手の会』みなさんと一緒に
久留米市内の浄土宗のお寺で、若手僧侶のみなさんがご案内する写経会。お経に節をつけて唱える仏教音楽の響き渡る中、蝋燭の灯りのもとで行なう幻想的な世界を体験。お釈迦様が発せられたお言葉にふれてみませんか。
●予約/実施日の10日前までに要予約
久留米まち旅博覧会事務局☎0942-31-1730
2017年秋のまち旅ガイドブック作成中!
2017/07/12 Wed .
2017年秋のまち旅ガイドブック作成中!
事務局のhamaです。
この季節、秋のまち旅のガイドブック作成に励んでいます。
今年で10年目を迎える『久留米まち旅博覧会』では、
懐かしのあのプログラムをもう一度をやろうかなと思っていますよ~・
その他にも。新しいプログラムが20以上あります。
さて、どんなプログラムが揃っているのか…。教えたいけどできません!
ファン倶楽部のみなさんには、8月末にはお届けできると思いますよ。
一般の方は、9月からは解禁ですので久留米市内の公共の場所をチェックしてみてくださいね。

事務局のhamaです。
この季節、秋のまち旅のガイドブック作成に励んでいます。
今年で10年目を迎える『久留米まち旅博覧会』では、
懐かしのあのプログラムをもう一度をやろうかなと思っていますよ~・
その他にも。新しいプログラムが20以上あります。
さて、どんなプログラムが揃っているのか…。教えたいけどできません!
ファン倶楽部のみなさんには、8月末にはお届けできると思いますよ。
一般の方は、9月からは解禁ですので久留米市内の公共の場所をチェックしてみてくださいね。

秋のまち旅に向けて企画会議開催しました。
2017/06/09 Fri .
秋のまち旅に向けて 企画会議 を開催しました。
お久しぶり! まち旅ナビゲータのみなさんが久留米シティプラザの大会議室に、一同に集まりました。

今年の秋は、まち旅をスタートして、10年目を迎える記念の回です。
10年。何とも凄いですね~。
ナビゲーターのみなさんのおもてなしのおかげで、沢山のお客様に久留米を楽しんでいただいています。

さて、今年はどんなプログラムが出てくるのか。
リバイバルのプログラムもあるかも・・、そして定番も楽しんでいただきたいし…。

まち旅事務局 今からワクワクです。
みなさんもどうぞお楽しみに~!
お久しぶり! まち旅ナビゲータのみなさんが久留米シティプラザの大会議室に、一同に集まりました。

今年の秋は、まち旅をスタートして、10年目を迎える記念の回です。
10年。何とも凄いですね~。
ナビゲーターのみなさんのおもてなしのおかげで、沢山のお客様に久留米を楽しんでいただいています。

さて、今年はどんなプログラムが出てくるのか。
リバイバルのプログラムもあるかも・・、そして定番も楽しんでいただきたいし…。

まち旅事務局 今からワクワクです。
みなさんもどうぞお楽しみに~!