fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

まち旅の予約方法 ~12年春~ 

2012年春の久留米まち旅博覧会/ 予約方法 P-2

お待たせ致しましたーー!! 春のまち旅予約のご案内です。※開催は終了しました
46 の春のまち旅。まち旅は、すべて予約制です。電話かホームページで、ご予約ください。

2/21(火) AM 9 時より予約受付スタートです。

すぐに満席になるプログラムもございますので、どうぞお早めにご予約ください。
予約状況はホームページとブログでも日々、更新しています。
プログラム増設のお知らせなどもありますので、ぜひ、ご覧下さい


電話予約は、開催地予約と事務局予約のプログラムがあります


開催地予約

事務局予約


ホームページ予約


ブログ

予約先をガイドブックなどでご確認の上、お電話でご予約ください。


久留米まち旅博覧会事務局/(財)久留米観光コンベンション国際交流協会内
TEL 0942-31-1730
受付時間 9:00~ 17:00 土・日・祝日休み/ プログラム番号・プログラム名・参加者のお名前・連絡先電話番号などをお伝えください。

ホームページ予約は
http://www.kurume-machihaku.com/
予約はもちろん、プログラムの空き情報などがチェックできます。


公式ブログは今までのまち旅、そして最新情報が満載です。
久留米まち旅オフィシャルブログ/ http://hotomeki.blog68.fc2.com/





allowb 各プログラムにより、申し込み締切日が異なります。ご確認の上、 お申込みください。
allowb キャンセルの場合は前日までに予約先へご連絡をお願いします。
allowb 当日は開始15 分前までに、集合場所へおこし下さい。

※まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。万が一、参加中に事故が起こった場合は、
保険の対象となる場合がございますので、速やかにご申告ください。

まち旅の予約方法ページ 福田屋


allowb フェイスブックの「まち旅」 もよろしく~! https://www.facebook.com/machitabi
allowb 久留米まち旅博覧会公式ホームページ更新しました。 http://www.kurume-machihaku.com/

allowb まち旅を楽しむなら、久留米の春のイベントもチェック!

2012年春の久留米まち旅博覧会を開催します 

2012年春の久留米まち旅博覧会/ 概要 P1

2012年春のまち旅表紙
2011年、新幹線がやってくる

新しい久留米の観光戦略会議なるものが
立ち上がったのは 2007年のこと。

久留米のまちに暮らす人たちが、

「こげなともよか、あげなともある」

集まっては話していました。

「久留米絣や藍胎漆器を一度つくってみたか」、
「知らん店でも、はしご酒できたらよかね」、
「これ、旅にならんやろうか」と半信半疑ながら、
そのうち本当にやってみることに。



春のまち旅概要7

春のまち旅 日々花咲き


やがて、ついた名前は「まち旅」。
みな、なんとも手づくりな旅でした。

そして、この春で7 回目を迎えます。

うれしいことに昨年秋のまち旅は、ほぼ満席。
遠くは東京、大阪、そして、沖縄からも来てくださった
たくさんの参加者の方々との出会いがあって、
この春も、開催できる喜びでいっぱいです。

江戸時代から続く植木・苗木のまち久留米の春は、
木々が一斉に芽吹き、花咲かせます。

夢みるような色合いほとめく、3月の久留米。
さあ、まち旅へとでかけませんか!


春のまち旅概要5


p1まち旅概要12
久留米まち旅博覧会 KURUME MACHI TABI

主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1
(財)久留米観光コンベンション国際交流協会内
問い合わせ先/TEL0942-31-1730  FAX 0942-31- 3210
http://www.kurume-machihaku.com

「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。

九州新幹線も開業し、関西からの距離もぐっと近くなった久留米。
JR 博多駅からは新幹線で約15 分、西鉄福岡(天神)駅から福岡天神大牟田線特急で約30 分。ほとめき(方言でおもてなし)のまち久留米は、すぐそこです。市内のさまざまな分野で活躍するみなさんがアイディアを出し合い、多彩な地域の宝を活用した「久留米まち旅博覧会」。どうぞお楽しみに。



sakura2次ページは、まち旅の予約方法のご案内です>

ガイドブックの配布場所
久留米市内/市役所、田主丸・北野・城島・三潴の各総合支所、各市民センター、市図書館、商工会議所、え~るピア、石橋文化センター、久留米観光コンベンション国際交流協会、JR・西鉄久留米駅観光案内所、六角堂プラザ、道の駅くるめ、他。
市外/福岡市情報プラザ、JR 博多駅構内案内所、西鉄福岡(天神)駅観光案内所、アクロス福岡、福岡空港案内所、他。