久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2011年秋のまち 旅実施レポートのまとめ
2011/12/22 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
まち旅事務局やナビゲーター、実施者、参加者のみなさんからの開催レポートをまとめました。
(投稿順なので、開催日が前後することがございます)
10/1日、『16.「やきとり」と「にわとり」が よくわかる講座』
久留米市北野町の「農事組合法人福栄組合」で、”はかた地どりを満喫!
10/3、『 11.風情ある秋の茶花 竹籠の寄せ植え』
緑化センターにある「茶花の里」で、風情ある秋の茶花を寄せ植え体験。
10/4、『66.ベビーマッサージ&美肌ランチ』
雑貨カフェ「ごごのひだまり」で、セサミオイルを使ってベビーマッサージ。
10/6、『34.職人と一からつくる秋色の「Ran-dish」』
久留米市原古賀町の伝統工芸・籃胎漆器の工房「末吉籃胎漆器製作所」で工芸体験。
10/8、『56.先進医療の世界をあなたにがんPRT健診とは』
「古賀病院21がんPET健診センター」で「がん治療」のお話、PET/CTやトモセラピー体験
10/8 『15.筑後のこだわり朝市&ハーブソルトづくりレポート』
「インザガーデン」で、ハーブのミニリース作りやハーブソルト作りなどを体験しました。
10/13(木)『55.女性のための健診&アンチエイジング』
「医療法人楠病院」で、女性の為の健診、超音波検査で乳房と腹部のエコーや健康講座
10/15 (土)、『38.あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き』
「若旦那案内人」とともに久留米市中央町の問屋街「あきない通り」を歩くプログラム。
10/15(土)、「60.専門医にきいて学ぶ おなか笑顔術」
「日高大腸肛門クリニック」でヘルシーランチをいただきながら、食と健康講座。
10/15 (土)、「70.幸せのピカピカ泥だんごづくり」
福岡市からの参加者も多く、親子で幸せのピカピカの泥だんごが出来上がりました。
10/18 (火)、「63.ブリヂストン通りおしゃれ散策」
秋晴れの1日、JR久留米駅からブリヂストン通りから篠山神社へと、楽しい散歩道。
10/23(日)、『25. 「福」が包む名入れ風呂敷づくり』
久留米市野中町の高良川染染元「福田屋染物店」で、8名の参加者が職人体験。
10/22 (土)、「69.ちづ子さんのマクロビオティックおうごはん」の第1回目
親子で参加できるプログラム。健康で安心安全なマクロビオティック料理。
10/23(日)、『64 水天宮で太極拳を体感しませんか!』
久留米市瀬下にある「全国総本宮 水天宮」の境内での太極拳体験プログラム。
10/15(土)『53.城下町とバラとケーキタクシーで出発! 楽らくツアー』
まち旅初お目見えのプログラム。最初のお客様は、3名様と、く~みんテレビの取材でした。
10/23(日)、「75.たらい舟でひしの実収穫体験と温泉でゆったり」
去年、すぐに満席になったにもかかわらず、中止になって待ちに待ったプログラムです。
10/30 (日)「37.久留米の街なかに響くパイプオルガンの調べ」
「日本福音ルーテル久留米教会」で、荘厳なパイプオルガンの調べを楽しみました。
10/29(土)「3.大人の語らいと音楽とワインの夕べ」
通町のギャラリーアールグレイで、フルートの演奏とワインパーティ
10/26(水)、17.山苞の道・秋のギャラリー探訪」 益生田コース
秋晴れの1日、山苞の柿畑を巡り、ステンドグラス工房や大師堂などを歩きました。
10/31(月)、「28.古民家で楽しむ櫨の灯りと花」
田主丸町にある「櫨屋敷」で、櫨蝋のキャンドル作りと生花体験が開催されました。
11/1(火)、「58 ほとばしる汗!熱い鼓動!陸上自衛隊見学」
候補生の真摯な訓練の様子は胸を打つものがありました。2ページのレポートです。
11/3 (祝・木)、「61.おしゃれなカフェで椿櫨コスメの手づくり」
椿油と櫨蝋のハンドクリーム作りと、コーヒーテイスティングのワークショップ。
11/5 (土)、「24.世界にひとつのユア・ベビーシューズ」
ムーンスター工場で開催された白いベビーシューズ作り。
11/5 (土)、「36.まちかど博物館めぐりと つばき油の天ぷら料理」
kotaro1983氏撮影動画が YouTube にアップされたのでご覧下さい。
11/12 (土)、「57. 秘密の場所にも潜入! みんなで初競輪 」の、
[ 体験コース ]
なんと、五人の選手がエスコートしてくれるという超豪華版、贅沢でした!
10/30(日)、「48.蔵人と達人に学ぶ おもしろきかな麹の世界」
「城島働く女性の家」で家庭料理の達人に麹を使ったレシピを教わり「塩麹」づくり。
11/5(土)、「30.いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり
城島町の「渋田瓦工場」で、瓦からとっておきの手づくり器を作りました。
11/13日(日)、「68.野菜収穫体験と石窯ピザ&餅つき」
おなじみ人気プログラム。親子で楽しい野菜収穫体験とピザづくり。
11/17 (木) と 11/18 (金)、「10.アートな写経画と 精進料理」
寺町の善福寺でちょっと変わった写経を体験し、心づくしの精進料理をいただきました。
10/29(土)、「23.酒処城島の蔵元で和傘づくり体験」
比翼鶴酒造(株)内の城島和傘保存会で、自分だけの和傘つくりに挑戦!
11/19(土) 、「57.秘密の場所にも潜入!みんなで初競輪 <観戦コース>
久留米競輪場の施設を見学し、実際に車券を買ってレースを観戦しました。
11/22(火)、「12.あなたも1日パティシエにⅡ」
久留米市諏訪野町にある洋菓子店 「銀のすぷーん」でクリスマスケーキ作り
11/19(土)、「18.グリーンハウスで ランの寄せ植え」
久留米長門石町の「山下農園」で、いい香りに包まれて寄せ植え体験しました。
11/26(土)、「2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの 」
YouTubeに動画がアップされましたのでご覧下さい。
11/20 (日)、「5 久留米城跡でふれる 茶の湯の心」初心者コース
会場の久留米城跡にある篠山神社にお参りし、有馬記念館でお茶席を楽しまれました。
宗像市の参加者から、まち旅参加の感想をメールで送っていただきました。
「やきとりとにわとり」「荘島散歩」「植木職人に弟子入り」「アートな写経画」など
11月26日(土)、ほとめき歩き草野編「35.紅葉と伝統的町並み散策 草野西部コース」
伝統的な町並みを地元ガイドと一緒に散策。サプライズも!
11/27 (日)、「47.穀物レシピと日本酒で 秋を楽しむパーティー」
「穀物屋 森光商店」と、城島の蔵元「花の露」のコラボレーションプログラム
11/30(水)、「7.老舗ホテルで味わう久留米藩のお宝と日本伝統料理」
創業明治15年の「久留米萃香園ホテル」で伝統料理を堪能。
11/3 (祝・木)、「78. たまごの収穫と マドレーヌづくり」
大刀洗町の養鶏場で卵を収穫して、「たまごらんど」でスイーツづくり
11月23日(水)、「79.米粉でもちもちカリッの手づくりピザ」
大刀洗町の憩いの園大堰交流センターで、新米(米粉)でつくるオリジナル米粉ピザ作り
11/26 (土)、「5.久留米城跡でふれる 茶の湯の心」の本格コース
有馬記念館で茶の湯の本格コース。お客様同士会話も弾み、楽しいお席となりました
まち旅事務局やナビゲーター、実施者、参加者のみなさんからの開催レポートをまとめました。
(投稿順なので、開催日が前後することがございます)

久留米市北野町の「農事組合法人福栄組合」で、”はかた地どりを満喫!

緑化センターにある「茶花の里」で、風情ある秋の茶花を寄せ植え体験。

雑貨カフェ「ごごのひだまり」で、セサミオイルを使ってベビーマッサージ。

久留米市原古賀町の伝統工芸・籃胎漆器の工房「末吉籃胎漆器製作所」で工芸体験。

「古賀病院21がんPET健診センター」で「がん治療」のお話、PET/CTやトモセラピー体験

「インザガーデン」で、ハーブのミニリース作りやハーブソルト作りなどを体験しました。

「医療法人楠病院」で、女性の為の健診、超音波検査で乳房と腹部のエコーや健康講座

「若旦那案内人」とともに久留米市中央町の問屋街「あきない通り」を歩くプログラム。

「日高大腸肛門クリニック」でヘルシーランチをいただきながら、食と健康講座。

福岡市からの参加者も多く、親子で幸せのピカピカの泥だんごが出来上がりました。

秋晴れの1日、JR久留米駅からブリヂストン通りから篠山神社へと、楽しい散歩道。

久留米市野中町の高良川染染元「福田屋染物店」で、8名の参加者が職人体験。

親子で参加できるプログラム。健康で安心安全なマクロビオティック料理。

久留米市瀬下にある「全国総本宮 水天宮」の境内での太極拳体験プログラム。

まち旅初お目見えのプログラム。最初のお客様は、3名様と、く~みんテレビの取材でした。

去年、すぐに満席になったにもかかわらず、中止になって待ちに待ったプログラムです。

「日本福音ルーテル久留米教会」で、荘厳なパイプオルガンの調べを楽しみました。

通町のギャラリーアールグレイで、フルートの演奏とワインパーティ

秋晴れの1日、山苞の柿畑を巡り、ステンドグラス工房や大師堂などを歩きました。

田主丸町にある「櫨屋敷」で、櫨蝋のキャンドル作りと生花体験が開催されました。

候補生の真摯な訓練の様子は胸を打つものがありました。2ページのレポートです。

椿油と櫨蝋のハンドクリーム作りと、コーヒーテイスティングのワークショップ。

ムーンスター工場で開催された白いベビーシューズ作り。

kotaro1983氏撮影動画が YouTube にアップされたのでご覧下さい。

なんと、五人の選手がエスコートしてくれるという超豪華版、贅沢でした!

「城島働く女性の家」で家庭料理の達人に麹を使ったレシピを教わり「塩麹」づくり。

城島町の「渋田瓦工場」で、瓦からとっておきの手づくり器を作りました。

おなじみ人気プログラム。親子で楽しい野菜収穫体験とピザづくり。

寺町の善福寺でちょっと変わった写経を体験し、心づくしの精進料理をいただきました。

比翼鶴酒造(株)内の城島和傘保存会で、自分だけの和傘つくりに挑戦!

久留米競輪場の施設を見学し、実際に車券を買ってレースを観戦しました。

久留米市諏訪野町にある洋菓子店 「銀のすぷーん」でクリスマスケーキ作り

久留米長門石町の「山下農園」で、いい香りに包まれて寄せ植え体験しました。

YouTubeに動画がアップされましたのでご覧下さい。

会場の久留米城跡にある篠山神社にお参りし、有馬記念館でお茶席を楽しまれました。

「やきとりとにわとり」「荘島散歩」「植木職人に弟子入り」「アートな写経画」など

伝統的な町並みを地元ガイドと一緒に散策。サプライズも!

「穀物屋 森光商店」と、城島の蔵元「花の露」のコラボレーションプログラム

創業明治15年の「久留米萃香園ホテル」で伝統料理を堪能。

大刀洗町の養鶏場で卵を収穫して、「たまごらんど」でスイーツづくり

大刀洗町の憩いの園大堰交流センターで、新米(米粉)でつくるオリジナル米粉ピザ作り

有馬記念館で茶の湯の本格コース。お客様同士会話も弾み、楽しいお席となりました
“ まち旅 ” で検索して参加者ブログを探してみた I I
2011/12/22 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/参加レポート

「月出blog」さんは、幅広い地域の いろんな情報を発信されています。
特に雑貨めぐりが好きな方には必読なブログ!!
久留米の雑貨屋さんも登場してワクワクしますよ~、ぜひ訪問してくださいね。

2011年11月03日 幹部候補生+カンブツ屋(久留米)
きのう、代休をつかって、朝6時出発にて久留米に行ってきた件です。
陸上自衛隊幹部候補生学校。日本で唯一の、陸上自衛隊の幹部候補生になる人が必ず通わなければならない学校。海上自衛隊幹部候補生学校は広島県、航空自衛隊幹部候補生学校は奈良県にあるんだそうです。
おとといの女子会のとき、ここに行く件を隣の係の女カカリチョー(アスリート)に話したら、「代休をそれに使うんだ・・・」と言ったきり会話が途切れ、食い意地の張った友人「その10」に話したら、「ごめん。意味がわからない。もう慣れたけど」と言われたのですが・・・
みんな、興味、ないの?ないの? ・・・続きはこちら

2011年11月12日 久留米たび(その 9ぐらい)
けさは、昨晩の夜遊びでへろへろのからだを引きずり
またもやの久留米へ。
また「久留米まち旅博覧会」に参加するため、だったのですが、
今回は、いわゆる「旧久留米市」エリアではなく、「旧田主丸町」エリア。ここがぶどうをはじめとする果物の産地だということは、就職して初めて九州(熊本)に住んだわたしでも知っていたのですが、きょうは本当に、そんなツアー。・・・続きを読む

2011年12月01日 久留米たび その10ぐらい ほかもろもろ
きょうはちょっと熊本を出まして(またかい・・・)、
2週間前の週末、久留米に行ってきた話です(またかい・・・)。
またガイド的な紙なわけですが。
この秋3度目の「久留米まち旅博覧会」の1コースで、久留米市城島町というところにある天文台で、星を眺めるコースに参加して来ました。
上の写真は、到着してすぐ、出てきたものなのですが。
右上のは、地元産の紅茶。
カップも高級そうなもの。
きっと、プランナー側の皆さんが、手持ちの上等のカップを持ち寄って出してくださったのでしょう ・・・続きはこちら

画像は「月出blog」からお借りしました。“ukiinfo” さん、素敵な記事を本当にありがとうございました。
また次回の 『 久留米たび 』 を楽しみにしてますね~! (hotomeki)
2011年秋のまち旅実施レポート一覧

Google や Yahoo で、「まち旅」・「久留米まち旅」と検索して、まち旅なブログをご紹介しています。
今回は、熊本市からご参加いただいた、“ukiinfo”さんのブログ「月出blog」から 「久留米たび」。
58 ほとばしる汗!熱い鼓動!陸上自衛隊見学!
45.ワイン専用種ブドウを使った「マイワインづくり」
54. 城島に天文台あり 天体観測で星をつかもう!
秋のまち旅の3つプログラムに参加して、きれいな写真ととにもブログにアップして下さいました。
うれしいですね~~
ありがとうございます。
今回は、熊本市からご参加いただいた、“ukiinfo”さんのブログ「月出blog」から 「久留米たび」。
58 ほとばしる汗!熱い鼓動!陸上自衛隊見学!
45.ワイン専用種ブドウを使った「マイワインづくり」
54. 城島に天文台あり 天体観測で星をつかもう!
秋のまち旅の3つプログラムに参加して、きれいな写真ととにもブログにアップして下さいました。
うれしいですね~~


「月出blog」さんは、幅広い地域の いろんな情報を発信されています。
特に雑貨めぐりが好きな方には必読なブログ!!
久留米の雑貨屋さんも登場してワクワクしますよ~、ぜひ訪問してくださいね。



陸上自衛隊幹部候補生学校。日本で唯一の、陸上自衛隊の幹部候補生になる人が必ず通わなければならない学校。海上自衛隊幹部候補生学校は広島県、航空自衛隊幹部候補生学校は奈良県にあるんだそうです。
おとといの女子会のとき、ここに行く件を隣の係の女カカリチョー(アスリート)に話したら、「代休をそれに使うんだ・・・」と言ったきり会話が途切れ、食い意地の張った友人「その10」に話したら、「ごめん。意味がわからない。もう慣れたけど」と言われたのですが・・・
みんな、興味、ないの?ないの? ・・・続きはこちら



またもやの久留米へ。
また「久留米まち旅博覧会」に参加するため、だったのですが、
今回は、いわゆる「旧久留米市」エリアではなく、「旧田主丸町」エリア。ここがぶどうをはじめとする果物の産地だということは、就職して初めて九州(熊本)に住んだわたしでも知っていたのですが、きょうは本当に、そんなツアー。・・・続きを読む



2週間前の週末、久留米に行ってきた話です(またかい・・・)。
またガイド的な紙なわけですが。
この秋3度目の「久留米まち旅博覧会」の1コースで、久留米市城島町というところにある天文台で、星を眺めるコースに参加して来ました。
上の写真は、到着してすぐ、出てきたものなのですが。
右上のは、地元産の紅茶。
カップも高級そうなもの。
きっと、プランナー側の皆さんが、手持ちの上等のカップを持ち寄って出してくださったのでしょう ・・・続きはこちら

画像は「月出blog」からお借りしました。“ukiinfo” さん、素敵な記事を本当にありがとうございました。
また次回の 『 久留米たび 』 を楽しみにしてますね~! (hotomeki)
2011年秋のまち旅実施レポート一覧
“ まち旅 ” で検索して参加者ブログを探してみた I
2011/12/20 Tue .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/参加レポート
Google や Yahoo で、「まち旅」・「久留米まち旅」と検索して、まち旅なブログを探してみました。
まち旅プログラムに参加された皆さんの率直な感想が聞けて、ほんなこて有り難いて思います。
(できるだけ許可を得て掲載しますが、不都合あれば削除しますのでご連絡ください)
最初は、今年マイホームを建てて引越しされたばかりの「さきの楽しいお家日記」のさきさん です。
まち旅参加の投稿、本当にありがとうございます。感謝!
次は、パティシエ、makkycafe 開業を夢見て、日々格闘!の makkyさんのブログ「Bonjour!」から。
お友達と一緒に久留米絣の機織に挑戦されました。
「私は職人の気持ちがこもった工程が大好き!」と書いてくださってます。うれしいですね~
検索すると、以前に比べて Twitter や Facebook の記事がヒットするようになりました。
(ブログ友達もだんだんブログから移行してるようで、やっぱり、そういう時代なのかな・・・・)
他にも、「私も書いたよ」という方がいらっしゃいましたら、どうか遠慮なく?ご連絡ください。
お待ちしてますよ~
posted by hotomeki

Google や Yahoo で、「まち旅」・「久留米まち旅」と検索して、まち旅なブログを探してみました。
まち旅プログラムに参加された皆さんの率直な感想が聞けて、ほんなこて有り難いて思います。
(できるだけ許可を得て掲載しますが、不都合あれば削除しますのでご連絡ください)

まち旅参加の投稿、本当にありがとうございます。感謝!
2011年11月24日 久留米まち旅博覧会 ~part2・part3~
火曜・水曜と久留米まち旅博覧会のプログラムに参加してきたので今日はこのことについて書こうと思います。
まず一昨日の火曜日は「ちづ子さんのマクロビオティックおうちごはん」というプログラムに参加してきました。
講師は母と同世代のちづ子さん。参加者は 5人と少人数だったのでアットホームでとても楽しい講義&調理実習でした。
( part 3は「79.米粉でもちもちカリッの手作りピザ」)
・・・続きを読む2011年10月15日 久留米まち旅博覧会 ~part1~
昨日は“久留米まち旅博覧会”の中のプログラム 21番「ベランダハーブの寄せ植えとハーブのランチ」に参加してきました。この “まち旅”自体初参加の私。しかも今回 1人での参加だったのでワクワクしつつもドキドキだったんですが、いい方ばかりですごく楽しかったです・・・続きを読む

お友達と一緒に久留米絣の機織に挑戦されました。
「私は職人の気持ちがこもった工程が大好き!」と書いてくださってます。うれしいですね~

2011-10-19 久留米まち旅博覧会 in 地場産くるめ快晴!気持ちいい!今日は友達に誘われ、久留米へ
西鉄電車の乗り方いまいち分からず、焦りながらも二日市で友達と合流、そして久留米に到着
それからバスで移動なんですが・・・・バスが・・・
1時間に1本しかおらん!ちゃんと調べておけば良かったです
向かうは地場産くるめ・・・続きを読む
検索すると、以前に比べて Twitter や Facebook の記事がヒットするようになりました。
(ブログ友達もだんだんブログから移行してるようで、やっぱり、そういう時代なのかな・・・・)
他にも、「私も書いたよ」という方がいらっしゃいましたら、どうか遠慮なく?ご連絡ください。



講師の先生のブログから 「まち旅」
2011/12/18 Sun .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
秋のまち旅プログラムで、講師をつとめてくださった 2人の先生のブログをご紹介します。
まち旅の様子を素敵なページに仕上げて下さって嬉しいですね~、本当にありがとうございました。




秋のまち旅プログラムで、講師をつとめてくださった 2人の先生のブログをご紹介します。
まち旅の様子を素敵なページに仕上げて下さって嬉しいですね~、本当にありがとうございました。

最初は、「翔工房」を主宰する織物作家 田篭みつえ先生のブログ「工房の日々」から
「77. 紡ぎごまをつくって 想いを紡ぐ」
2011-11-10 明日はまち旅
福岡県八女市で100年以上コマ作りを続けている独楽工房隈本木工所に・・・続きを読む
2011-11-11 まち旅
参加者16名・スタッフ4名・市役所から2名、工房の2階は熱気でムンムン・・・続きを読む
2011-11-12 まち旅 2日目
昨日は熟女が多かったですが今日は土曜日とあって若い方が目立ち・・・続きを読む
「77. 紡ぎごまをつくって 想いを紡ぐ」
2011-11-10 明日はまち旅
福岡県八女市で100年以上コマ作りを続けている独楽工房隈本木工所に・・・続きを読む
2011-11-11 まち旅
参加者16名・スタッフ4名・市役所から2名、工房の2階は熱気でムンムン・・・続きを読む
2011-11-12 まち旅 2日目
昨日は熟女が多かったですが今日は土曜日とあって若い方が目立ち・・・続きを読む


次は、オリジナルアート「なまえの力」でも知られる書道家・土師彩鶴先生のブログから
「2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの」
2011-11-26 素晴らしいお天気に恵まれて
みなさんの笑顔が何より輝いて
はじめは緊張の面持ちが。。。
一枚、また 一枚 書くことによって
なんだか 嬉しくなってきて
久留米絣の額に入れると
りっぱな作品に大変身・・・続きを読む
「2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの」
2011-11-26 素晴らしいお天気に恵まれて
みなさんの笑顔が何より輝いて
はじめは緊張の面持ちが。。。
一枚、また 一枚 書くことによって
なんだか 嬉しくなってきて
久留米絣の額に入れると
りっぱな作品に大変身・・・続きを読む

西鉄沿線 webから 「まち旅」
2011/12/16 Fri .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/参加レポート
「西鉄沿線web」では、タウンライターという方々がブログで西鉄沿線の情報を発信されています。
たくさんの方が、いろんなジャンルで投稿されて楽しいですよ~



2011年12月07日 久留米まち旅博覧会 【百笑倶楽部】へ旅スル by うっかり
今回の勝手に旅スル企画は、「久留米まち旅博覧会」のプログラム
【藁細工(百笑倶楽部)】であります。
まち旅パンフには「しめ縄作りとたき火」とある。
トライアルもここまで来たか…自分で災いを防ぐ結界を作ることになるなんて。
やはり大事なコトは他人に任せるのでなく、
自分がヨッコラショと動くのが一番確実なのだ。
厄なんてあっち行けシッシッ、と2012年をお迎えしようではないか。
行き先は田主丸、ちょっとばかし遠いけど
ここは「西鉄1day pass」を最大限に活用しましょう。
久留米駅から田主丸方面のバスに乗れば、目的地の【百笑倶楽部】までは・・・続きを読む
「西鉄沿線web」では、タウンライターという方々がブログで西鉄沿線の情報を発信されています。
たくさんの方が、いろんなジャンルで投稿されて楽しいですよ~



その中で、昨年秋のまち旅 「34.芯からつくる櫨キャンドルと 山野草のプチ生け花」 に参加してくださったタウンライター “うっかりさん” が、今回は「29.縁起もの藁細工と懐かしの焚き火」をエントリーしてくださいました。
ぜひ【 西鉄沿線web 】でご覧下さい。
ぜひ【 西鉄沿線web 】でご覧下さい。

2011年12月07日 久留米まち旅博覧会 【百笑倶楽部】へ旅スル by うっかり
今回の勝手に旅スル企画は、「久留米まち旅博覧会」のプログラム
【藁細工(百笑倶楽部)】であります。
まち旅パンフには「しめ縄作りとたき火」とある。
トライアルもここまで来たか…自分で災いを防ぐ結界を作ることになるなんて。
やはり大事なコトは他人に任せるのでなく、
自分がヨッコラショと動くのが一番確実なのだ。
厄なんてあっち行けシッシッ、と2012年をお迎えしようではないか。
行き先は田主丸、ちょっとばかし遠いけど
ここは「西鉄1day pass」を最大限に活用しましょう。
久留米駅から田主丸方面のバスに乗れば、目的地の【百笑倶楽部】までは・・・続きを読む
ブログ “ ももひな日記 ” から「まち旅」
2011/12/15 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/参加レポート

2011-10-09 ワンプレートお皿作り
仕事が午後2時からだったので、午前中に今日も昨日に
続き、久留米のまち旅に参加してきました。草野町は
築100年以上の古い民家が立ち並ぶ趣のある町。
そこに今日の会場の陶房現の証拠さんがあります。
・・・続きを読む

2011-10-08 今朝の散歩と久留米まち旅博覧会
・・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・
久留米では、10月1日から久留米まち旅と言う体験型のイベントを行っています。久留米絣の工房を訪ねたり、教会でワインを片手に音楽を聞いたり、たくさんのプログラムがあります。今日は、「筑後のこだわり朝市とハーブソルト」に参加しました。・・・続きをよむ
2011年秋のまち旅実施レポート一覧

ビーグルとMIX犬のワンコたちの毎日を綴るブログ「ももひな日記」の “ももひなまる” さんが、秋のまち旅に参加してくださいました。
ありがとうございます。
ブログには犬好きにはたまらないワンコの写真がいっぱい!ももちゃん、ひなちゃん、そしてお友達のわんちゃん達もばさら可愛いかぁ~~!
ありがとうございます。
ブログには犬好きにはたまらないワンコの写真がいっぱい!ももちゃん、ひなちゃん、そしてお友達のわんちゃん達もばさら可愛いかぁ~~!

仕事が午後2時からだったので、午前中に今日も昨日に
続き、久留米のまち旅に参加してきました。草野町は
築100年以上の古い民家が立ち並ぶ趣のある町。
そこに今日の会場の陶房現の証拠さんがあります。
・・・続きを読む


・・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・
久留米では、10月1日から久留米まち旅と言う体験型のイベントを行っています。久留米絣の工房を訪ねたり、教会でワインを片手に音楽を聞いたり、たくさんのプログラムがあります。今日は、「筑後のこだわり朝市とハーブソルト」に参加しました。・・・続きをよむ
2011年秋のまち旅実施レポート一覧
5.久留米城跡でふれる茶の湯の心 本格コースレポート
2011/12/15 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
11/26 (土)、「5.久留米城跡でふれる 茶の湯の心」の本格コースが開催されました。
まち旅事務局の hama
がレポートします。




その間に、茶懐石をいただきます。次々に運ばれてくるお料理に目を奪われます。(きれ~い!)
季節を感じながら、ゆっくりといただきます。




お客様同士の会話も弾み、楽しいお席となりました。
有馬のお殿様やお姫様が お城の中で開かれた茶会はこんな感じだったのでしょうか。
皆さま、ありがとうございました。(posted by hama)

11/26 (土)、「5.久留米城跡でふれる 茶の湯の心」の本格コースが開催されました。
まち旅事務局の hama




久留米城は、江戸時代の久留米藩、約250年間を治めた有馬氏の居城跡で、城内には藩祖豊氏を祀る篠山神社や、歴代藩主の武具、工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示する有馬記念館があります。
篠山神社にお参りすると、11/20 の「初心者コース」と同じく、今回も七五三の姉妹に遭遇しました。
かわいい~~
“おね~ちゃん、ほら、ヘリコプター”
妹ちゃんは、ドクターヘリが気になるみたいでした。
さあ、いよいよ有馬記念館にて茶の湯の本格コース。
程よい緊張感の中はじまりました。
「久々にお茶会に来ました」といわれる方と、「初めてお茶会体験です」という方が一緒になるのが、まち旅のよさでしょうか。
素晴らしい床飾りに、凛とした雰囲気で気持ちが引き締まりました。
お炭手前は、先生の解説が有りよくわかりました。
これからゆっくり時間をかけて湯を沸かします。
篠山神社にお参りすると、11/20 の「初心者コース」と同じく、今回も七五三の姉妹に遭遇しました。
かわいい~~

“おね~ちゃん、ほら、ヘリコプター”

さあ、いよいよ有馬記念館にて茶の湯の本格コース。
程よい緊張感の中はじまりました。
「久々にお茶会に来ました」といわれる方と、「初めてお茶会体験です」という方が一緒になるのが、まち旅のよさでしょうか。
素晴らしい床飾りに、凛とした雰囲気で気持ちが引き締まりました。
お炭手前は、先生の解説が有りよくわかりました。
これからゆっくり時間をかけて湯を沸かします。

その間に、茶懐石をいただきます。次々に運ばれてくるお料理に目を奪われます。(きれ~い!)
季節を感じながら、ゆっくりといただきます。



茶懐石の後は、一旦退座して新たに席入りです。お菓子をいただいて、お手前を拝見。

先生のお優しい一言に ほっ と和み、味わっていただくことができました。

先生のお優しい一言に ほっ と和み、味わっていただくことができました。

お客様同士の会話も弾み、楽しいお席となりました。
有馬のお殿様やお姫様が お城の中で開かれた茶会はこんな感じだったのでしょうか。

皆さま、ありがとうございました。(posted by hama)
