久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
まち旅事務局から
2011/05/10 Tue .
2011年春のまち旅博覧会/まち旅事務局から
春とは名ばかりの余寒厳しいなか「春の久留米まち旅博覧会」はスタートしましたが、最終日の5月8日は真夏のようなお天気でした。開催して一週間というときには、東日本大震災が発生し、本当に驚く事態となりました。様々な思いの中、少しでも元気を取り戻すきっかけになることができればと、実施者のみなさまの想いと参加者の方たちの気持ちが重なり、2ヶ月に渡り「まち旅」を開催することができました。
参加者からいただいたアンケートには、
「まち旅ならではの企画に毎回ワクワクします。これからもまち旅らしいものを期待しています。」
と、多くの人が書いてありました。
久留米まち旅博覧会の「まち旅らしさ」を、これからもみなさんと一緒に考え続けていきたいと思います。
春のまち旅予は終了しましたが、これからも事務局からのお知らせということでご案内させていただきます。
まち旅ブログでは、開催レポートや 次のまち旅 に向けた話題を掲載していきますのでご覧ください。
実施者・ナビゲーターさんからのレポートもまだまだお待ちしております。

本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。(hama)
五感でバラを楽しもう 見る・聴く・香る・触れる・味わう
第16回 石橋文化センター バラフェア 開催中です。2011年5月1日(日)〜5月22日(日)10:00〜17:00


参加者からいただいたアンケートには、
「まち旅ならではの企画に毎回ワクワクします。これからもまち旅らしいものを期待しています。」
と、多くの人が書いてありました。
久留米まち旅博覧会の「まち旅らしさ」を、これからもみなさんと一緒に考え続けていきたいと思います。
春のまち旅予は終了しましたが、これからも事務局からのお知らせということでご案内させていただきます。
まち旅ブログでは、開催レポートや 次のまち旅 に向けた話題を掲載していきますのでご覧ください。
実施者・ナビゲーターさんからのレポートもまだまだお待ちしております。

本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。(hama)
五感でバラを楽しもう 見る・聴く・香る・触れる・味わう
第16回 石橋文化センター バラフェア 開催中です。2011年5月1日(日)〜5月22日(日)10:00〜17:00

まち旅事務局から
2011/04/30 Sat .
2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局からお知らせ

大牟田市から参加いただく常連さんからは、「いつきてもまちたびは楽しいね」と言っていただき、
草野陶房・現の証拠で開催の「5.丸でも楕円でも四角形でも」に参加されたお客様からは、
「作品を今日取りにうかがいました、先生はじめみなさんのおもてなしと、参加者同士の交流の楽しかった
ことをまた思い出しています。次回も是非開催して頂きたいと思いお電話しました」、
東京からファン倶楽部申込みをして下さった方は、
「ブログを拝見していてとっても楽しそうなので、次回は参加してみたいです!」とお電話いただきました。
まち旅の輪が広がってます。みなさんありがとうございます。
キャンセルなどで、まだ参加できるプログラムが3つございます。
それぞれ開催地と事務局予約がございます。どうぞお問い合わせください。(hama)
事務局予約は「まち旅博覧会事務局」TEL 0942-31-1730(受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
5/7 (土) 13:00~16:00 「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」
伝統の紺屋藍と柿渋を使った、より渋い風合いの「染め」を体験します。<事務局予約>
5/8(日) 19:00~22:00 「46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ」
シャンソンとワインとフラメンコを楽しむ一夜。<開催地予約>
2011年春のまち旅 実施レポート

2011年春の久留米まち旅博覧会も、5月8日まで残りわずかになりました。
事務局から事前確認のお電話を参加者の方にかけてますが、
「残り少なくなってきて残念です、次はいつ開催ですか?」、
「まち旅ならではの面白いプログラムを期待しています」と、お話いただきます。
事務局から事前確認のお電話を参加者の方にかけてますが、
「残り少なくなってきて残念です、次はいつ開催ですか?」、
「まち旅ならではの面白いプログラムを期待しています」と、お話いただきます。
大牟田市から参加いただく常連さんからは、「いつきてもまちたびは楽しいね」と言っていただき、
草野陶房・現の証拠で開催の「5.丸でも楕円でも四角形でも」に参加されたお客様からは、
「作品を今日取りにうかがいました、先生はじめみなさんのおもてなしと、参加者同士の交流の楽しかった
ことをまた思い出しています。次回も是非開催して頂きたいと思いお電話しました」、
東京からファン倶楽部申込みをして下さった方は、
「ブログを拝見していてとっても楽しそうなので、次回は参加してみたいです!」とお電話いただきました。
まち旅の輪が広がってます。みなさんありがとうございます。

それぞれ開催地と事務局予約がございます。どうぞお問い合わせください。(hama)
事務局予約は「まち旅博覧会事務局」TEL 0942-31-1730(受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

伝統の紺屋藍と柿渋を使った、より渋い風合いの「染め」を体験します。<事務局予約>

シャンソンとワインとフラメンコを楽しむ一夜。<開催地予約>
2011年春のまち旅 実施レポート
4/22 まち旅事務局から
2011/04/22 Fri .
2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局からお知らせ
リピーターの参加者からは、「まち旅大好きです。よそにはないオリジナル感がたまりません」と
大変嬉しいご意見をいただきました。本当にありがとうございます。
いよいよまち旅カレンダーが残り短くなってきてましたが、参加できるプログラムもございますので、
どうぞお問い合わせください。よろしくお願いします。 (hama)
お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」TEL 0942-31-1730(受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート

久留米まち旅博覧会事務局のハマです。
まち旅の参加者は、久留米市内はもちろん、福岡市や長崎、大分県からもおいで下さっています。日田市から泊りがけでいらした方は、「飲み過ぎないようにたのしみます~」と「お猪口片手にB級グルメでハシゴ酒」で夜の久留米の街に出発、翌朝は「梅林寺で座禅体験」に参加してくださいました。
まち旅の参加者は、久留米市内はもちろん、福岡市や長崎、大分県からもおいで下さっています。日田市から泊りがけでいらした方は、「飲み過ぎないようにたのしみます~」と「お猪口片手にB級グルメでハシゴ酒」で夜の久留米の街に出発、翌朝は「梅林寺で座禅体験」に参加してくださいました。
リピーターの参加者からは、「まち旅大好きです。よそにはないオリジナル感がたまりません」と
大変嬉しいご意見をいただきました。本当にありがとうございます。
いよいよまち旅カレンダーが残り短くなってきてましたが、参加できるプログラムもございますので、
どうぞお問い合わせください。よろしくお願いします。 (hama)
お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」TEL 0942-31-1730(受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
開 催 日 | 時間 | タイトルをクリックするとプログラム詳細にジャンプ! | 開催地 |
4/23(土) | 13:30-16:30 | 3.木綿のスカーフに絵を描こう | 通町 |
10:00-13:30 | 15.森光牧場で酪農体験&ミルク豚ランチ | 北野町 | |
9:50-15:00 | 24.世界にひとつのマイ・ベビーシューズ | 白山町 | |
10時出発 | 45.桜咲く人情横丁路地裏商店街歩き/日吉南 | 日吉町 | |
15:00-17:00 | 43.家庭でつくれるカクテル講座 | 東町 | |
4/24(日) | 13:00-16:00 | 68.手づくりオリジナル米粉バーガーを作ろう | 大刀洗町 |
4/25(月) | 14:00~16:00 | 26.春満開、桜色のRan-dishづくり (4) | 原古賀町 |
4/28(木) | 18:30-21:30 | 44.夜の社会科見学/男性限定 (2) | 久留米市 |
4/29(金・祝) | 13:00-15:00 | 57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり 追加開催受付中! | 野中町 |
11:00-14:00 | 49.春の池町川さくらコンサート 中止 | 東町 | |
4/30(土) | 10:00-11:30 | 16.いろどり多肉植物の寄せ植え (2) | 北野町 |
13:00-16:00 | 27.みづま刺子でつくる風呂敷、エコバック (2) | 三潴町 | |
11:30-15:00 | 41.春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き | 三潴町 | |
5/ 1(日) | 9:30-12:30 | 64.あまおうジャムづくりと白いたい焼きづくり | 大木町 |
5/ 7(土) | 13:00-16:00 | 29.手染め職人の技を知る紺屋体験 | 野中町 |
14:00-15:00 | 56.がんPET 健診施設を見学してみませんか (3) | 宮ノ陣 | |
5/ 8(日) | 19.00-22:00 | 46.欧風料理のみ食べ歩きツアー&フラメンコ | 東町 |
10:00-14:00 | 12.アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー 追加開催 | 城島町 |
2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
予約できるプログラムあります
2011/04/03 Sun .
age・・・2011年春の久留米まち旅博覧会。
まだまだ予約できるプログラムがございますので一覧にしてご案内します。ご検討のうえご参加ください。
満席のプログラムでもキャンセル待ちを受け付けておりますのでお問い合わせください。
お問い合わせは「まち旅事務局」TEL 0942-31-1730(受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
※2011年春のまち旅の開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
16.楽しい多肉植物寄植え
4/8(金) 4/30 (土)
北野町の「花伝」で珍しい植物
21.グリーンハウスで寄せ植え
4/22(金)13:00~
ランとグリーンで遊ぼう
26.春満開『桜色のRan-dish』
4/25 (月)
はまる久留米の伝統、籃胎漆器
27.みづま刺子でつくる
4/16(土)・4/30(土)
三潴の藍染め工房で体験
29.高良川で「紺屋体験」
5/7(土)13:00~16:00
手染め職人の技を知る
40.マイワインづくり
4/9(土)・ 10(日)
巨峰ワイナリーで体験
43.家庭で作れるカクテル講座
4/23 (土) 15:00
老舗バーでLet’s カクテル
45.桜咲く人情横町
4/23(土) 9:30~
ほとめき歩き日吉南コース
46.食べ歩きツアー&フラメンコ
5/8(日) 19:00~22:00
池町川でヨーロピアン・ナイト
49.春の池町川さくらコンサート
4/29 (祝・金) 11:00~
東町公園で弁当と地酒とライブ
50.六ツ門お宝発見ツアー
4/9 (土) 11:00~
六ツ門を達人と歩く
56.がんPET 健診施設見学
5/7(土) 実施レポートあり
古賀病院21で先端医療に触れる
57.つばき園散策&苔玉づくり
4/29(祝.・金)13:00~追加開催
実施レポートも見てね
71.本格手打ちとんこつラーメン
4/9(土)・4/16(土)11:00
うきはの豊かな恵みを感じて
2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
まだまだ予約できるプログラムがございますので一覧にしてご案内します。ご検討のうえご参加ください。
満席のプログラムでもキャンセル待ちを受け付けておりますのでお問い合わせください。

※2011年春のまち旅の開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
32.アートな写経画と精進料理 が、4月20日(水)10:00~13:00 追加開催されます。寺町の寺院で静かに写経体験してみませんか。ちょっとアートな素敵な写経画ができあがります。心づくしの精進料理もお楽しみください。 実施レポート

4/8(金) 4/30 (土)
北野町の「花伝」で珍しい植物

4/22(金)13:00~
ランとグリーンで遊ぼう

4/25 (月)
はまる久留米の伝統、籃胎漆器

4/16(土)・4/30(土)
三潴の藍染め工房で体験

5/7(土)13:00~16:00
手染め職人の技を知る

4/9(土)・ 10(日)
巨峰ワイナリーで体験

4/23 (土) 15:00
老舗バーでLet’s カクテル

4/23(土) 9:30~
ほとめき歩き日吉南コース

5/8(日) 19:00~22:00
池町川でヨーロピアン・ナイト

4/29 (祝・金) 11:00~
東町公園で弁当と地酒とライブ

4/9 (土) 11:00~
六ツ門を達人と歩く

5/7(土) 実施レポートあり
古賀病院21で先端医療に触れる

4/29(祝.・金)13:00~追加開催
実施レポートも見てね

4/9(土)・4/16(土)11:00
うきはの豊かな恵みを感じて
2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
きらり九州めぐり逢い 久留米編
2011/04/02 Sat .
4月2日(土)午後7時~9時、TVQで延期になってた「きらり九州めぐり逢い」久留米編の放送があります。
一部が熊本県八代市で、二部が久留米。寿さんが久留米にやってきて、あそこやらここやら歩いてくれます。
予告を見たら、おなじみの顔が~~、みなさんもどうぞご覧下さい。TVQ きらり九州めぐり逢い
29 手染め職人の技を知る「紺屋体験」
予約開始からすぐに満席になったプログラムですが、昨日2名のキャンセルがありましたので、
ご参加くださいますようご案内いします。※開催は終了しました
● 5/7 (土) 13:00~16:00 雨天の場合、5/8(日)に順延

ご予約は、久留米まち旅事務局 TEL 0942-31-1730 (受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
一部が熊本県八代市で、二部が久留米。寿さんが久留米にやってきて、あそこやらここやら歩いてくれます。
予告を見たら、おなじみの顔が~~、みなさんもどうぞご覧下さい。TVQ きらり九州めぐり逢い
29 手染め職人の技を知る「紺屋体験」
予約開始からすぐに満席になったプログラムですが、昨日2名のキャンセルがありましたので、
ご参加くださいますようご案内いします。※開催は終了しました
● 5/7 (土) 13:00~16:00 雨天の場合、5/8(日)に順延

集合場所・会場/福田屋染物店前 高良川河川敷
● アクセス/久留米市野中町845-3
※ 西鉄高良川バス停より徒歩4分
● 料金/ 3,000 円( コースターのお土産付 )
● 定員/ 10 名( 高校生以上 ) ● 所要時間/約3 時間
※ お一人につきブックカバーが作れるサイズの麻布と手ぬぐいサイズの天竺木綿の布を染めます。河川敷で行いますので、歩きやすい靴と汚れてもいい服装でご参加下さい。
※ 駐車場がございませんので公共交通機関でお越し下さい。
● アクセス/久留米市野中町845-3
※ 西鉄高良川バス停より徒歩4分
● 料金/ 3,000 円( コースターのお土産付 )
● 定員/ 10 名( 高校生以上 ) ● 所要時間/約3 時間
※ お一人につきブックカバーが作れるサイズの麻布と手ぬぐいサイズの天竺木綿の布を染めます。河川敷で行いますので、歩きやすい靴と汚れてもいい服装でご参加下さい。
※ 駐車場がございませんので公共交通機関でお越し下さい。
ご予約は、久留米まち旅事務局 TEL 0942-31-1730 (受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
春のまち旅追加開催
2011/03/30 Wed .
2011年春のまち旅博覧会がスタートして4週間になります。早いですね~~!
でも、5月8日まで、まだまだたくさんのプログラムが開催されます。
これからのお申し込みもできますから、どうぞご予約下さい。お待ちしております。
お問い合わせは「まち旅事務局」 TEL 0942-31-1730(受付 9:00~17:00 土・日・祝日休み)
***** 追加開催のご案内 ***** ※開催は終了しました
追加分はガイドブックに掲載できませんのでクチコミで拡散よろしくお願いします。






2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
でも、5月8日まで、まだまだたくさんのプログラムが開催されます。
これからのお申し込みもできますから、どうぞご予約下さい。お待ちしております。

***** 追加開催のご案内 ***** ※開催は終了しました
追加分はガイドブックに掲載できませんのでクチコミで拡散よろしくお願いします。


3月14日に第1回目が実施された「32.アートな写経画と精進料理」は、4月19日(火)に第2回が開催されますが、キャンセル待ちのお客様がいらっしゃいますので、4月20日(水)10:00~13:00 追加開催されることになりました。
久留米市寺町の浄土宗寺院「善福寺」にて、写経体験を行い精進料理を頂くプランです。どうぞご参加ください。第1回目の様子をレポートしてますのでご覧下さいね。
久留米市寺町の浄土宗寺院「善福寺」にて、写経体験を行い精進料理を頂くプランです。どうぞご参加ください。第1回目の様子をレポートしてますのでご覧下さいね。




3/10(木)に実施された「57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり」が、4月29日(祝.・金) 13:00~15:00 追加開催されます。
プログラムは「国際優秀つばき園」に認定された文化センターの「つばき園」で、専門の方からの詳しい案内をうけた後、久留米温泉で「ツバキの苔玉づくり」に挑戦します。お子様連れでも楽しめる内容ですので、どうぞお問い合わせください。
3/10実施の様子も見て下さいね。
プログラムは「国際優秀つばき園」に認定された文化センターの「つばき園」で、専門の方からの詳しい案内をうけた後、久留米温泉で「ツバキの苔玉づくり」に挑戦します。お子様連れでも楽しめる内容ですので、どうぞお問い合わせください。
3/10実施の様子も見て下さいね。


2011年春のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
2011年春のまち旅予約状況
2011/03/24 Thu .
2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局からお知らせ

事務局から参加確認の電話をかけると、申込のみなさんから「開催頑張ってください!」とお気遣いや
励ましの言葉をいただきます。本当にありがとうございます。
実施されたナビゲーターさんからのコメントも届いております。
ギャラリー梵久羅の山口さんからは、
「初めてのまち旅開催でしたが、参加の皆様に喜んでいただき和やかな一日を過ごせました」
インザガーデンの執行さんからも、
「無事終了本当にありがとうございました。皆様の心遣いに感激しております」
椿オイルから保湿クリームづくりのみなさんから、
「久留米の椿から絞った椿油で保湿クリームづくり、椿油を使った食事と楽しんでいただけたことが
何よりです」
3/9 (水)『 6.デッサン・写生を描いてみませんか 』の実施レポートのページには、
信愛女学院のナビゲーター・中願寺先生がコメントを書いてくださっています。
うれしいですね~、皆さんもどうぞご覧下さいね。 (hama)
待っとうけんね


まち旅事務局から予約状況のお知らせです。皆様のおかげでご予約総数が1,300名を超えました。ありがとうございます。でも!!
まだ予約できるプログラムがございますのでご参加下さいますよう、お電話をお待ちしております。また、満席になったプログラムにもキャンセルが出ておりますので、どうぞ事務局までお問い合わせ下さい。
まだ予約できるプログラムがございますのでご参加下さいますよう、お電話をお待ちしております。また、満席になったプログラムにもキャンセルが出ておりますので、どうぞ事務局までお問い合わせ下さい。
事務局から参加確認の電話をかけると、申込のみなさんから「開催頑張ってください!」とお気遣いや
励ましの言葉をいただきます。本当にありがとうございます。
実施されたナビゲーターさんからのコメントも届いております。

「初めてのまち旅開催でしたが、参加の皆様に喜んでいただき和やかな一日を過ごせました」

「無事終了本当にありがとうございました。皆様の心遣いに感激しております」

「久留米の椿から絞った椿油で保湿クリームづくり、椿油を使った食事と楽しんでいただけたことが
何よりです」

信愛女学院のナビゲーター・中願寺先生がコメントを書いてくださっています。
うれしいですね~、皆さんもどうぞご覧下さいね。 (hama)
待っとうけんね

