fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

春のまち旅プログラム、ジャンルのご紹介 

2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅概要 5

これからアップするひとつひとつのプログラム詳細は、NO.1~71までが8つのジャンルに分かれています。
お気に入りのまち旅を見つけたら、そのつど「ブックマーク」や「クリップ」で取り置きしておきましょう。

芸術のまち旅
芸術のまち旅

新幹線開業のこの春、石橋美術館では待望の企画展が開催されます。青木繁の没後100 年の回顧展。そして、孤高の画家、高島野十郎の里帰り展。久留米に生まれた芸術家たちの軌跡をたどり、春の花々とともに、久留米に花開いた芸術文化を楽しむ春。「私も芸術家」、「今日は特別な一日」。そんな気分になれる、芸術のまち旅です。



農と食 スローなまち旅
農と食のスローなまち旅

九州屈指の農業生産高を誇る久留米。品種豊かな野菜、麺文化や、酒文化を支えてきた米や麦、そしてフルーツに、植木・苗木に花と。田園広がる久留米の風景は、日々の農作業がつくりだす、手塩にかけた風景です。そんな農家の方々と一緒に、収穫する、働く、つくる、食べるまち旅。子どもたちにも大人気です。



伝統とものづくりのまち旅
伝統とものづくりのまち旅

毎回、できあがったものを手にする感動と喜びにあふれた、伝統とものづくりのまち旅。匠に受ける手ほどきは、なかなか体験できないものばかりです。知れば知るほど愛おしくなる、普段使いの靴やバッグ。時代の中で受け継がれてきた、本物の染め物やキャンドル。きっと宝物になる、まち旅の贈り物です。



歴史と寺社のまち旅
歴史と寺社のまち旅

R 久留米駅を降り立つと、そこは昔の久留米城下町。水天宮のお膝元からは筑後川遊覧船が出発し、久留米城跡にあるリニューアルされた有馬記念館からは、有馬藩主たちも見たであろう筑後川の景色が広がります。寺町、草野町、そして久留米商人発祥の地の問屋街。まち旅ならではの、ひと味違った歴史探訪はいかがですか。



地酒とB級グルメのまち旅
地酒とB級グルメのまち旅

久留米は、日本三大酒どころ。耳納連山の伏流水など、軟水で仕込まれる久留米の酒は、まろやかで優しい味わいです。日本酒、焼酎、ワイン、リキュールを仕込む蔵もあるのが久留米。そして、そのお酒がひきたてるのは、美味しい農産物の料理や川の幸、気取らない逸品のB 級グルメ。食べて、飲んで、笑顔いっぱいのまち旅です。



身体が元気になるまち旅
身体が元気になるまち旅

食べることで、できていく身体。医療のまち久留米は、食との二人三脚で、健康な暮らしを考えます。最近、太ったかな、気になるけど、病院に行くのはちょっと。そんな声に、こたえるまち旅ができました。美容に温泉、アロマやマッサージで癒されるもよし、健康診断の後は自分へのご褒美。ちょっと立ち止まって、自分の身体、見つめてみませんか。



まち旅の輪
まち旅の輪

筑後川でつながる市や町にも、昨年から「まち旅」の輪が広がりました。大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町、の3 市2 町。農や手仕事、ものづくりに食。個性豊かな10 の旅です。



いつでもまち旅
いつでもまち旅

まち旅が、予約をすれば1年を通して楽しめるようになりました。達人のご案内によるまち歩きあり、ピアニストになれる豪華プログラムあり。いずれも、これまでのまち旅で大好評だったものです。これからも、春と秋のまち旅博覧会の中から、通年で楽しめるプログラムが生まれていきますので、どうぞ、お楽しみに。



さぁ、概要はこれで終わり!次ページはプログラム一覧、目次のページです >>

今年の春は71のまち旅をお届けします 

2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅概要 4

ナビゲーターのみなさん
いろんな旅



久留米まち旅博覧会はこの春で、祝! 第5 回です。

1800 人もの方々に楽しんで戴いた昨秋の「久留米まち旅博覧会」。
実は夏から、はや定番となった春の企画会議は始まっていました。
大人気の定番あり、春ならではの特別メニューあり。
新幹線もやってきて、ぐんと近くなるのですから、もっと久留米を楽しんでもらえたらと、
ナビゲーターと応援団が考えたのは、100 を超すまち旅!その中から71 のまち旅をお届けします。
どうぞガイドブックを開いてお気に入りのまち旅を探してみてください。

この春も、まち旅は、ほとめき満開です。

次ページは「まち旅概要5」、8つのジャンルのご案内です >>

まち旅いろいろ


ご予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー 11年春 実施レポート


まち旅ファン倶楽部はじまります! 

2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅概要 3

いつも「久留米まち旅」を応援いただき、ありがとうございます。
この春で「まち旅」がスタートして、早くも5 回目を迎えます。
そこで、この“めでたい"第5回を記念して・・・

また旅フアン倶楽部始まります
「久留米まち旅ファン倶楽部」制度をスタートします。 ※開催は終了しました
会員に登録すると、ガイドブックがいち早くお手元に届いたり、会員のみを対象とした
「特別なまち旅」に申し込むことができる特典があります。
これからも「久留米まち旅」を満喫していただき、応援のほど、どうぞよろしくお願いします。

まち旅ファンの皆様


矢印アイコン青四角会員特典その1 ガイドブックをお手元にお届けします。
その2 会員のみを対象とした「特別なまち旅」をご案内。

特別なまち旅とは・・・
初夏のまち旅など通常期間外のモニターツアーです。
企画が決定後ホームページで発表します。
矢印アイコン青四角会員資格久留米まち旅を応援していただける方ならどなたでも。
矢印アイコン青四角会費無料です。
矢印アイコン青四角新規入会方法事務局まで電話かFAXにてご登録ください。


まち旅やファン倶楽部への申し込み・お問い合わせは

久留米まち旅博覧会事務局/(財)久留米観光コンベンション国際交流協会内 受付時間 9:00~17:00
TEL 0942-31-1730 土・日・祝日休み  FAX 0942-31-3210
〒830-0022 福岡県久留米市城南町16-1
http://www.kttnet.co.jp/kurume-convention/


次ページは「まち旅概要4」、ナビゲーターのみなさんが登場! >>

11年治のまち旅概要 ご予約方法 プログラム一覧 まち旅カレンダー


まち旅の予約方法 -2011年春- 

2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅概要 2  ※開催は終了しました

まち旅のご予約は

まち旅は、すべて予約制です。電話、またはホームページでご予約をお願いします。

2011年 2月22日(火) AM9:00より予約開始!


電話予約は、
開催地予約 の場合と  事務局予約 のプログラムがあります。


開催地予約予約先をガイドブッグなどでご確認の上、
お電話でご予約ください。
事務局予約久留米まち旅博覧会事務局 (財 久留米観光コンベンション国際交流協会内)
TEL 0942-31-1730
 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み
プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先電話番号などをお伝えください。
WEB予約ホームページ予約は、
http://www.kurume-machihaku.com/
 ホームページでは、予約はもちろんプログラムの空き情報などがチェックできます。
ささっ、WEB会員登録をしておきましょう。



  •   申し込み締め切りは 各プログラムにより異なります。ご確認の上お申し込み下さい。

  •   キャンセル される場合は、必ず前日までに予約先へご連絡をお願いします。

  •   当日は、 開始15分前までに集合場所へおこし下さい。お待ちしております。


  •   まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。万が一、参加中に事故が起こった場合は、
      保険の対象となる場合がございますので速やかにご申告ください。

次ページは「まち旅概要3」、まち旅ファン倶楽部のご案内です >>


ガイドブックの配布場所

久留米市役所、田主丸・北野・城島・三潴の各総合支所、市民会館、JR・西鉄久留米駅観光案内所、商工会議所、久留米観光コンベンション国際交流協会、石橋文化センター、道の駅くるめ、久留米市各ホテル・旅館、六角堂プラザ、各市民センターなど
市外/ 福岡観光コンベンションビューロー、福岡市情報プラザ、アクロス福岡、JR 博多駅構内案内所、西鉄福岡天神駅観光案内所、福岡空港(福岡空港SGG クラブ)、道の駅他。


11年春のまち旅概要 ご予約方法 プログラム一覧 まち旅カレンダー


2011年春の久留米まち旅博覧会を公開します 

2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅概要 1

※2011年春のまち旅開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。



全国の久留米まち旅ファンの皆様

お待たせしました!  お待たせしました


本日より、2011年春のまち旅博覧会の全容をご紹介します。
(いっぺんには無理やけんね、少しずつ小出しに・・・)


ご期待のガイドブックの配布はあとちょっと、
まち旅ホームページもこれから作成されますのでお待ち下さい。

まずは、まち旅の予約方法や概要、そして、
「プログラム一覧」で全てのタイトルを表示してから、個々のプログラム詳細をアップします。
2月22日の予約開始まで、じっくりゆっくりご検討下さい、そして、皆様のご参加を心よりお待ちしてます。

(ナビゲーターのみなさまへ。記載や地図について間違いや追加情報があればお知らせ下さい。hotomeki)

次ページは「まち旅概要2」、まち旅の予約方法、ガイドブック配布場所のご案内です >>


2010春のまち旅ガイドブック表裏


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート