久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2011年春のまち旅実施レポートのまとめページ
2011/06/17 Fri .
まち旅オフィシャルブログの管理人のhotomekiです。いつも訪問してくださってありがとうございます。
ブログランキングから「WEB拍手」へ切り替えておりますが、毎日拍手を頂いて感謝しております。
実施レポートを age ましたので、ゆっくりとご覧になってください。
2011年春の「久留米まち旅博覧会」は、3月3日から5月8日まで、71のプログラムが開催されました。
このページには、hotomekiと実施者やナビゲーター、まち旅事務局から寄せられたレポートをまとめています。
開催日が前後しますが投稿順につきご了承ください。どうぞご参考にして下さいね。
3/3(木) 35.草野町の旧家で楽しむおひなまつり
満席、7名の参加で、上野邸でおきあげのお雛様を見ながら、ひな膳をいただきました。
3/5(土) 56.がんPET検診施設を見学してみませんか
宮ノ陣の「古賀病院21」で、PET-CT、MRI、トモセラピーなどの
先進医療を間近に見学してきました。
3/4(金) 59.初めてのKEIRINツアー ナイター編
ナビゲーターのelsterさんが初めて参加した競輪ツアーをレポートします。
3/6(日) 7.プリザーブドフラワーコサージュ作り
ブリヂストン通りのおしゃれなカフェでコサージュづくり。
3/9(水) 6.デッサン・写生を描いてみませんか
久留米信愛女学院短期大学で、三原信彦先生の指導でデッサンを学びました。
3/5(土) 67.古代体験館おごおりで 古代ものづくり・火起こし体験
「まち旅の輪」、小郡市にある「小郡市埋蔵文化財調査センター」でまち旅
3/10(木) 57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり
文化センターのつばき園の椿は見頃を迎えてきれいでした。追加開催決定!
3/12(土) 61.城島で自然食ディナーと天体観測の夕べ
アマ天文家の蒲池、西山先生の案内で天体観測。お天気にも恵まれきれいな星空!
3/13(日)、5.丸でも楕円でも四角形でも ワンプレート皿づくり
草野町の陶房「現の証拠」でお皿を作ります。とても和やかな楽しいプログラムでした。
3/14(月)32.アートな写経画と精進料理 I
寺町の「善福寺」で写経体験が開催されました。関わられた皆様に感謝します。
3/17(木) 19.春爛漫 の~んびりウォーク
久大本線で田主丸へ。肌寒い天気の中、元気に内山緑地まで歩きました。
3/17(木) 28.水引でつくるお雛様の壁飾り
北野の門前町の老舗「さいわいや茶包」で、伝統の水引工芸体験
3/19 (土) 9.押絵でつくるツバキの桐箱
道の駅くるめ交流研修室で山口先生の指導で素敵なツバキの桐箱が出来上がりました。
3/20 ( 日)、18.筑後のお雛様おきあげと食べられる花のお菓子作り
カフェ「インザガーデン」で、執行さんと「つるまる」女将さんの指導でお菓子作り
3/22(火) 19.春爛漫 の~んびりウォーク
ちょっとお天気は悪かったけど、サクラほころぶ追加開催が実施されました
3/21(月)、53.体の調子を整えるおうちごはん
国分町の「産直や蔵肆」で鶴久さんによる マクロビオテック料理教室が行われました。
3/22(火)、31.筑後路のカトリック教会を訪ねて
三つのカトリック教会を訪ね、キリシタンの歴史に触れるバスツアー
3/27(日)、17.馬肉マイスター直伝 善導寺の桜とさくら肉料理
善導寺の中を拝見し、美味しい馬肉を堪能しました。
3/21(祝・月)、58.椿オイルから保湿クリームづくり
思ったより簡単に天然成分のツバキオイルから保湿クリームが出来上がりました♪
3/27(日)、33.郷土の偉人の心にふれる寺町散歩
寺町にある17ケ寺をボランティアガイドさんの案内で歩きました。
3/26(土)、51.新JR 久留米駅界隈 ウォーク& クルーズ
内容てんこ盛り、皆さんのほとめきで、いたれりつくせりのプログラムでした。
3/26(土)、1.青木繁と坂本繁二郎の世界
「青木繁展」を拝見し、坂本繁二郎アトリエにて文香を作る贅沢なひととき
4/1(金)、69.子供と一緒にたまご収穫とマドレーヌつくり
養鶏農家直営の「たまごらんど」で楽しいお菓子づくりにチャレンジ!
4/2、65.花ござ手織り体験と柄を選んでコースターづくり
大木町の大莞花筵組合の皆さんから、花ござ文化を教わりました。
3/26(土)、23. ムーンスター Design Tour
靴 スニーカーのムーンスター本社工場内で世界に一つの靴を作ります
3/21(祝・月)、58.椿オイルから保湿クリームづくり II
ナビゲーターのelsterさんがレポートしてくれました。
ネットで「まち旅」検索してみた! PART I 2.感動の筑前琵琶演奏と朗読/17.馬肉マイスター直伝 善導寺の桜とさくら肉料理/71.とんこつスープで仕上げる 本格手打ちラーメン!/54.ベビーマッサージ&美肌ランチ/12.アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー
ネットで「まち旅」検索してみた! PART II 57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり/19.春爛漫の~びりウォ-ク/60.久留米城跡で花より団子&コーヒー/20.秘伝のレシピでおはぎづくり/23.ムーンスター Design Tour/17.馬肉マイスター直伝 善導寺の桜とさくら肉料理
4/9(土)、50.六ツ門お宝発見ツアー
ガイドさんの案内で六ツ門界隈を歩きます。サプライズもありましたよ。
4/11(月)54.ベビーマッサージ&美肌ランチレポート
「ごごのひだまり」でママと赤ちゃんの癒しの時間。まち旅のひとみのレポートです
久留米観光案内所ブログでまち旅レポート I
59 .めてのKEIRINツアーナイター編/2.感動の筑前琵琶演奏と朗読琵琶と/60.久留米城跡で花より団子&コーヒー
3/30、48.久留米絣の着物でポートレート
一番街の「風のおくりもの」で絣の着物を着付けたら、プロカメラマンから写真撮影!
4/16(土)、21.グリーンハウスでランの寄せ植えレポート
美しいランと観葉植物を選んで寄せ植え、楽しいカフェタイムもありました。
4/17(日)、26.春満開『桜色のRan-dish』づくり
末吉籃胎漆器製作所にて、伝統工芸の一片を職人さんから教わるひととき
4/16(土)、37あの若旦那といく問屋街つれづれ歩き
若旦那のガイドで、久留米市の問屋街の名店を訪ねました。
4/18(月)、30.自分色の藍染めに櫨キャンドルを灯して
人気プログラムとなった櫨キャンドルづくり。今回は藍染体験もプラスで豪華
4/22(金)、21.グリーンハウスでランの寄せ植え II
山下農園での寄せ植え体験第2回目の開催をレポートしました。
4/23(土)、15.森光牧場で酪農体験&ミルク豚ランチ I
大人気プログラムの森光牧場の酪農体験。今年は美味しいランチもありました。
4/19(火)、32.アートな写経画と精進料理 II
寺町の善福寺にて開催の写経体験と精進料理を味わうプログラムの2回目。
4/23(土)、43.家庭でも作れるカクテル講座
日本バーテンダー協会九州地区本部久留米支部のイケメンメンバーによる講座
4/23(土)、15.森光牧場で酪農体験&ミルク豚ランチ II
大人も子ども恐る恐る ミルクやりや餌やり、乳絞りを体験しました。
4/20(水)、32.アートな写経画と精進料理 III
写経体験と精進料理を味わうプログラムの3回目をハマちゃんがレポート。
4/22(金)、44.夜の社会科見学(初級) 女性編
B級グルメの案内人・豆津橋渡氏のガイドで夜の久留米にGO!
4/23(土)、3.ギャラリーで木綿のスカーフに絵を描こう
向坂万基子さんのご指導で素敵な手描きのスターフが出来ました。見てね
4/30(土)、16.いろどりも不思議で楽し多肉植物寄せ植え」
北野町の「花伝」さんで、色や形が面白い多肉植物の寄せ植え体験!
5/7 (土)、29.手染め職人の技を知る「紺屋体験」
高良川の河原で紺屋藍と柿渋を使った手染め体験。雨にもかかわらず楽しいひとときでした
5月8日(日)、12.アスパラ春芽収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー
毎回人気の城島町のプログラム。今回も笑顔、笑顔のアスパラ&石窯ピザバーティでした。
5月8日(日)、46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ レポート
池町川でヨーロピアン・ナイト!春のまち旅最終フログラムが池町川界隈で開催。
久留米観光案内所ブログでまち旅レポート II
32.アートな写経画と精進料理/41.春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き
ネットで「まち旅」検索してみた! PART III 「12.アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー」/「52.気分も明るく華麗に変身」/「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」/「37あの若旦那といく問屋街つれづれ歩き」
5/1(日)64 あまおうジャムづくりと白いたい焼きづくり
ナビゲーターのkanaさんが、大木町でイチゴ狩りと白いたい焼き作りをレポートします。
4/23(土) 24.世界にひとつの マイ・ベビーシューズレポ
子供の足の成長を考えるベビーシューズ作りに、若いご夫婦やおばあちゃまが挑戦しました
ブログランキングから「WEB拍手」へ切り替えておりますが、毎日拍手を頂いて感謝しております。
実施レポートを age ましたので、ゆっくりとご覧になってください。
2011年春の「久留米まち旅博覧会」は、3月3日から5月8日まで、71のプログラムが開催されました。
このページには、hotomekiと実施者やナビゲーター、まち旅事務局から寄せられたレポートをまとめています。
開催日が前後しますが投稿順につきご了承ください。どうぞご参考にして下さいね。

満席、7名の参加で、上野邸でおきあげのお雛様を見ながら、ひな膳をいただきました。

宮ノ陣の「古賀病院21」で、PET-CT、MRI、トモセラピーなどの
先進医療を間近に見学してきました。

ナビゲーターのelsterさんが初めて参加した競輪ツアーをレポートします。

ブリヂストン通りのおしゃれなカフェでコサージュづくり。

久留米信愛女学院短期大学で、三原信彦先生の指導でデッサンを学びました。

「まち旅の輪」、小郡市にある「小郡市埋蔵文化財調査センター」でまち旅

文化センターのつばき園の椿は見頃を迎えてきれいでした。追加開催決定!

アマ天文家の蒲池、西山先生の案内で天体観測。お天気にも恵まれきれいな星空!

草野町の陶房「現の証拠」でお皿を作ります。とても和やかな楽しいプログラムでした。

寺町の「善福寺」で写経体験が開催されました。関わられた皆様に感謝します。

久大本線で田主丸へ。肌寒い天気の中、元気に内山緑地まで歩きました。

北野の門前町の老舗「さいわいや茶包」で、伝統の水引工芸体験

道の駅くるめ交流研修室で山口先生の指導で素敵なツバキの桐箱が出来上がりました。

カフェ「インザガーデン」で、執行さんと「つるまる」女将さんの指導でお菓子作り

ちょっとお天気は悪かったけど、サクラほころぶ追加開催が実施されました

国分町の「産直や蔵肆」で鶴久さんによる マクロビオテック料理教室が行われました。

三つのカトリック教会を訪ね、キリシタンの歴史に触れるバスツアー

善導寺の中を拝見し、美味しい馬肉を堪能しました。

思ったより簡単に天然成分のツバキオイルから保湿クリームが出来上がりました♪

寺町にある17ケ寺をボランティアガイドさんの案内で歩きました。

内容てんこ盛り、皆さんのほとめきで、いたれりつくせりのプログラムでした。

「青木繁展」を拝見し、坂本繁二郎アトリエにて文香を作る贅沢なひととき

養鶏農家直営の「たまごらんど」で楽しいお菓子づくりにチャレンジ!

大木町の大莞花筵組合の皆さんから、花ござ文化を教わりました。

靴 スニーカーのムーンスター本社工場内で世界に一つの靴を作ります

ナビゲーターのelsterさんがレポートしてくれました。



ガイドさんの案内で六ツ門界隈を歩きます。サプライズもありましたよ。

「ごごのひだまり」でママと赤ちゃんの癒しの時間。まち旅のひとみのレポートです

59 .めてのKEIRINツアーナイター編/2.感動の筑前琵琶演奏と朗読琵琶と/60.久留米城跡で花より団子&コーヒー

一番街の「風のおくりもの」で絣の着物を着付けたら、プロカメラマンから写真撮影!

美しいランと観葉植物を選んで寄せ植え、楽しいカフェタイムもありました。

末吉籃胎漆器製作所にて、伝統工芸の一片を職人さんから教わるひととき

若旦那のガイドで、久留米市の問屋街の名店を訪ねました。

人気プログラムとなった櫨キャンドルづくり。今回は藍染体験もプラスで豪華

山下農園での寄せ植え体験第2回目の開催をレポートしました。

大人気プログラムの森光牧場の酪農体験。今年は美味しいランチもありました。

寺町の善福寺にて開催の写経体験と精進料理を味わうプログラムの2回目。

日本バーテンダー協会九州地区本部久留米支部のイケメンメンバーによる講座

大人も子ども恐る恐る ミルクやりや餌やり、乳絞りを体験しました。

写経体験と精進料理を味わうプログラムの3回目をハマちゃんがレポート。

B級グルメの案内人・豆津橋渡氏のガイドで夜の久留米にGO!

向坂万基子さんのご指導で素敵な手描きのスターフが出来ました。見てね

北野町の「花伝」さんで、色や形が面白い多肉植物の寄せ植え体験!

高良川の河原で紺屋藍と柿渋を使った手染め体験。雨にもかかわらず楽しいひとときでした

毎回人気の城島町のプログラム。今回も笑顔、笑顔のアスパラ&石窯ピザバーティでした。

池町川でヨーロピアン・ナイト!春のまち旅最終フログラムが池町川界隈で開催。

32.アートな写経画と精進料理/41.春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き


ナビゲーターのkanaさんが、大木町でイチゴ狩りと白いたい焼き作りをレポートします。

子供の足の成長を考えるベビーシューズ作りに、若いご夫婦やおばあちゃまが挑戦しました
24.世界にひとつの マイ・ベビーシューズレポ
2011/06/16 Thu .
2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート


初めて取り組んだ企画でいろいろと苦労がありましたが、開催してみて皆さんの笑顔を見たら、
その苦労が一挙に吹っ飛び、喜びへと変わりました。よかったなぁ♪


最後に、弊社のデザイナーがまち旅のために手作りしたベビーシューズ用の特製の箱に入れれば、
ず~っとお部屋に飾ることも出来るんですよ。是非、家宝にして欲しいですね。 ( ★Posted by Kido ★)

2011年春のまち旅 実施レポート

『23 ムーンスターDesign Tour』のレポートに続いて、4/23(土)に開催しました「まち旅」プログラム 『24.世界にひとつの マイ・ベビーシューズ』 を、ムーンスター・城戸がレポートします。
プログラムのスケジュール/オリエンテーション ⇒ マイシューズ作り ⇒ 社食でお昼&靴売店でショッピング ⇒ 工場見学DVD鑑賞&「シューズと健康」講演⇒ 「つきほし歴史館」見学⇒シューズの甲布にアップリケ付け作業 ⇒ 集合写真
お子様連れのご夫婦、妊婦さん、お孫さんと一緒のご婦人など、会場内はすごく微笑ましい光景でした。
プログラムのスケジュール/オリエンテーション ⇒ マイシューズ作り ⇒ 社食でお昼&靴売店でショッピング ⇒ 工場見学DVD鑑賞&「シューズと健康」講演⇒ 「つきほし歴史館」見学⇒シューズの甲布にアップリケ付け作業 ⇒ 集合写真
お子様連れのご夫婦、妊婦さん、お孫さんと一緒のご婦人など、会場内はすごく微笑ましい光景でした。


初めて取り組んだ企画でいろいろと苦労がありましたが、開催してみて皆さんの笑顔を見たら、
その苦労が一挙に吹っ飛び、喜びへと変わりました。よかったなぁ♪


最後に、弊社のデザイナーがまち旅のために手作りしたベビーシューズ用の特製の箱に入れれば、
ず~っとお部屋に飾ることも出来るんですよ。是非、家宝にして欲しいですね。 ( ★Posted by Kido ★)

2011年春のまち旅 実施レポート
64 あまおうジャムづくりと白いたい焼きづくり体験
2011/06/10 Fri .
2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート
大木町で開催された NO.64 あまおうジャムづくりと白いたい焼きづくり体験

今日はサプライズでなんといちご狩り体験もできることになりました!
車で移動しイチゴ狩りへ。新鮮採れたての美味しいいちごをいただきました。

このいちごを使ってジャムを作ります。

ヘタを取って、お砂糖と一緒に煮詰めていきます。

小さいお子さんも一緒にお手伝い頑張ってます。



こちらは作ったいちごジャムとカスタードを混ぜ合わせたもの。



大木町で開催された NO.64 あまおうジャムづくりと白いたい焼きづくり体験

5月1日(日)あいにく天気は雨となりましたが、待ちにまった白いたい焼きづくり体験が実施されました。その様子をナビゲーターの kana がレポートします。
大木町は福岡県内でも有数の「あまおう」の産地。ご存じでしたか?始めにあまおうを使ってのイチゴジャムづくりにチャレンジ!ジャムにはカスタードを混ぜ合わせてイチゴカスタードを作ります。さらに普段ではなかなか体験できないたい焼き体験も。生地を型に流し込み、焼くにはプロの技を伝授してもらいます。レクチャーして頂くのは白いたい焼きの「武屋」さんご夫妻とスタッフの方々です。
大木町は福岡県内でも有数の「あまおう」の産地。ご存じでしたか?始めにあまおうを使ってのイチゴジャムづくりにチャレンジ!ジャムにはカスタードを混ぜ合わせてイチゴカスタードを作ります。さらに普段ではなかなか体験できないたい焼き体験も。生地を型に流し込み、焼くにはプロの技を伝授してもらいます。レクチャーして頂くのは白いたい焼きの「武屋」さんご夫妻とスタッフの方々です。
今日はサプライズでなんといちご狩り体験もできることになりました!
車で移動しイチゴ狩りへ。新鮮採れたての美味しいいちごをいただきました。


このいちごを使ってジャムを作ります。

ヘタを取って、お砂糖と一緒に煮詰めていきます。

小さいお子さんも一緒にお手伝い頑張ってます。


準備のできた方から焼き体験へ。
型に生地を流し込み、型全体に生地をいきわたらせます。そこへ小豆をたっぷりと。そして、片方の型にも生地を流し入れ、右と左の型を合わせます。
タイミング等が合わないと右と左の型が合わないことも。
でも、お店の方々にレクチャーしていただき、
1回目よりは2回目、と焼く度にみなさんどんどん上達していきます。
型に生地を流し込み、型全体に生地をいきわたらせます。そこへ小豆をたっぷりと。そして、片方の型にも生地を流し入れ、右と左の型を合わせます。
タイミング等が合わないと右と左の型が合わないことも。
でも、お店の方々にレクチャーしていただき、
1回目よりは2回目、と焼く度にみなさんどんどん上達していきます。



こちらは作ったいちごジャムとカスタードを混ぜ合わせたもの。



こんなにきれいに出来上がりました。出来立てはその場でいただいたり、お土産に。最後には武屋さんの新商品である、アツアツ揚げたての揚げたい焼きも頂きました。
スタッフの皆さん、ご参加の皆さんお疲れ様でした。白いたい焼き体験いかがでしたか?
(posted by kana)
「白いたい焼き 武屋」社長ブログ
2011年春のまち旅実施レポート
スタッフの皆さん、ご参加の皆さんお疲れ様でした。白いたい焼き体験いかがでしたか?
(posted by kana)


ネットで「まち旅」検索してみた! PART III
2011/05/14 Sat .
2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート
ネットで「まち旅」と検索してヒットした参加者のブログをご紹介する第三弾!
まずは、この春もたくさんのプログラムに参加してくださった 朝倉2号さん のエンリトーから。
「はったい粉」を作る様子を動画で紹介されてますので、是非ご覧下さいね。
続いて、昨年秋の「吟醸、そして純米 秋の城島、日本酒の夕べ」にも参加された粉雪さん。
このプログラムは今回が初お目見えのメニューでした。行きたかったーー!
でも、粉雪さんのおかげで、プログラムの様子が見られてうれしいです。
次は、第1回目のまち旅から参加して下さってるまち旅通の ふくわうちさんの手染め職人体験。
ラストは、問屋街のプログラムに参加された つくしさん が丁寧な記事をアップして下さってます。
みなさん、ありがとうございました。春のまち旅は終了しましたが、
これからナビゲーター一同、秋のまち旅に向けて楽しい企画を練っていきます。
これからも久留米のまち旅を応援して下さいね。 (hotomeki)
2011年春のまち旅 実施レポート
ネットで「まち旅」と検索してヒットした参加者のブログをご紹介する第三弾!

「はったい粉」を作る様子を動画で紹介されてますので、是非ご覧下さいね。
5月8日、「12.アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー」
朝倉2号の楽しき日々
・・・アスパラ狩りと手づくりピザを堪能!
今日は久留米まち旅の最終日。福岡県内でもアスパラ栽培が盛んな久留米市城島町で、まち旅プログラム“アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー”に参加して、アスパラと手づくりピザをお腹いっぱいいただいて参りました~。
★すえつぐ自然農園でアスパラ狩り!まずは城島町青木にある「すえつぐ自然農園」でアスパラ狩り。
続きはこちら >

このプログラムは今回が初お目見えのメニューでした。行きたかったーー!
でも、粉雪さんのおかげで、プログラムの様子が見られてうれしいです。

4月3日、「52.気分も明るく華麗に変身」
大好きな犬と猫に囲まれて♪
☆久留米まち旅☆福岡南美容学校編
「気分も明るく華麗に変身」と言う事で、綺麗になりに行ってきました。(誰も言ってくれないので自分で言っときます)
これも久留米まち旅博覧会の一環でこの美容学校でヘアーアレンジ&メイクエステ&ネイルの体験が出来ます。
続きはこちら >

5/7(土)、「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」
くるめ発 福○家日和・・・紺屋体験してみた
福田屋さんで職人体験してきましたよ。何に使おうかな~?
お土産のコースターに袋には【福】の文字が!
ちょっと時間があるので・・・続きはこちら >


4/16(土)、「37あの若旦那といく問屋街つれづれ歩き」
つくしんぼ・・・まち旅 若旦那といく問屋街つれづれ歩き
「久留米まち旅」の問屋街つれづれ歩きに参加しました。(4月16日)。問屋街近く 市役所前の久留米つつじが満開です。まずは市役所20階から市内を眺めました。久留米藩の城下町に形成された360年余の歴史がある問屋街・・・続きはこちら>
みなさん、ありがとうございました。春のまち旅は終了しましたが、
これからナビゲーター一同、秋のまち旅に向けて楽しい企画を練っていきます。
これからも久留米のまち旅を応援して下さいね。 (hotomeki)
2011年春のまち旅 実施レポート
ナビゲーターからまち旅レポート
2011/05/13 Fri .
2011年春のまち旅博覧会/実施レポート
3/30(水)、「風のおくりもの」さんで開催された「48.春爛漫♪久留米絣の着物でポートレイト」。
ナビケーターの赤司さんがブログにアップされてますので転載させて頂きます。
ナビゲーターのKAPPAさんが「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」をレポートしてくれました。
赤司さん、kappaさん、ありがとうございました。
参加者の皆さんもナビゲーターさんも、まだまだ受付てますのでレポートをお寄せくださいね。(hotomeki)
2011年春のまち旅 実施レポート

ナビケーターの赤司さんがブログにアップされてますので転載させて頂きます。
久留米絣の「ほとめきちゃん」のひとりごと 絣の着物で春風に吹かれて・・・
3月30日、久留米まち旅博覧会の当店イベントにはたくさんの絣ファンの皆様にご参加いただき
ありがとうございました。皆様、お気に入りの絣の着物で記念撮影。すてきでしょ
※ 2011年5月7日 「風のおくりもの」さんで、絣ファッションショーが開催されました!
とても楽しそうなイベントでしたね~、私も行きたかったーー!
その様子はブログ ”久留米絣の「ほとめきちゃん」のひとりごと” でご覧ください

「ちっごの国田主丸」の河童ブログ
まち旅「手染職人の技を知る紺屋体験」
残り少なくなった久留米まち旅「手染職人の技を知る紺屋体験」をレポートしてきました。
な なんと今回のプログラム参加は横浜からの参加者がいらっしゃいました。直接申込ではなく、ゴールデンウィークで帰省中にまち旅プログラムを知り、電話したらキャンセル枠で参加が・・・続きはこちら >
赤司さん、kappaさん、ありがとうございました。
参加者の皆さんもナビゲーターさんも、まだまだ受付てますのでレポートをお寄せくださいね。(hotomeki)
2011年春のまち旅 実施レポート
久留米観光案内所ブログでまち旅レポート II
2011/05/12 Thu .
2011年春のまち旅博覧会/実施レポート
いつも久留米観光の最前線でガンバッてらっしゃる「久留米観光案内所」のスタッフのみなさんが、
春のまち旅にも参加して、案内所ブログにアップして下さっています。
前回のレポートはこちら >
今日は、その後の参加レポートをご紹介します。
よしさん、案内所のスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
秋に向けての楽しい企画もよろしくね~! (hotomeki)
2011年春のまち旅 実施レポート
いつも久留米観光の最前線でガンバッてらっしゃる「久留米観光案内所」のスタッフのみなさんが、
春のまち旅にも参加して、案内所ブログにアップして下さっています。
前回のレポートはこちら >
今日は、その後の参加レポートをご紹介します。
2011年4月20日、「32.アートな写経画と精進料理」 こんにちは、よしです。
今年から、久留米まち旅ファンクラブと言うのができてます。もちろん、よしは会員ですよ。
先日、久留米の寺町の善福寺さんで行われた写経のプログラムに参加してきました。誰かな?写経よりも、その後の精進料理が目当てだろうと言う人は?・・・
寺町は江戸時代に久留米城の警護のためにお寺が集められたところで、現在は17ヶ寺ですが、当時は26ものお寺があったそうです。尊王の志士の高山彦九郎さんや
つづきはこちらで
2010年4月30日、 三潴町の池亀酒造の酒蔵で
「41.春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き」
よしです、こんにちは。まち旅の「春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き」 に参加しました。
池亀酒造の創業は明治8年。136年もの歴史を誇る酒蔵。蔵を巡り、酒作りのお話を伺った後、漆喰の古い蔵でお食事!
そうこうしているうちにお料理の登場。 たくさんの新鮮なお野菜を前に、シェフが目の前で、作って頂けます。料理ショーを見てるみたい・・・続きはこちら>
よしさん、案内所のスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
秋に向けての楽しい企画もよろしくね~! (hotomeki)
2011年春のまち旅 実施レポート
46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ レポート
2011/05/12 Thu .
2011年春のまち旅博覧会/実施レポート
5月8日(日)、2011年春のまち旅最終プログラム、
「46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ」が開催されました。
事務局のハマのレポートでご紹介します。
池町川ガイド倶楽部の寺島さんのお店『昭和BAR MODERN-YA』が集合場所、
池町川沿いに泳ぐこいのぼりが歓迎してくれています。
さぁ~イケメンガイド寺島さんの案内で、
優雅に欧風料理飲み食べさるきツアーの出発です。

1件目は,久留米市東町にある『洋風酒場 FISH BONE』

オーナー自慢のお料理とワインをいただきます。
ソムリエによるワインの話を聞きながら、赤と白のワインを楽しみました。

次へ移動しますが、ワインをいただいた皆さんはもうすでに足元が心配な方も・・・
2件目は、東町古田ビルの2階『フランス酒場 ルプー』です。


3軒目の『ジミーズバー』は、東町サンシャインビル7階にあり、音楽が楽しめるバーです。
今日は本格的なフラメンコのステージを披露して頂きます。
間近でみるフラメンコは迫力満点、思わず一緒に踊りだす人も。
スペイン人の先生の踊る姿には、みなさんうっとりでした。

お料理とお酒、そしてフラメンコという池町川沿いで開催された贅沢な夜でした。(posted by hama)
2011年春のまち旅 実施レポート
5月8日(日)、2011年春のまち旅最終プログラム、
「46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ」が開催されました。
事務局のハマのレポートでご紹介します。
池町川ガイド倶楽部の寺島さんのお店『昭和BAR MODERN-YA』が集合場所、
池町川沿いに泳ぐこいのぼりが歓迎してくれています。

優雅に欧風料理飲み食べさるきツアーの出発です。

1件目は,久留米市東町にある『洋風酒場 FISH BONE』

オーナー自慢のお料理とワインをいただきます。
ソムリエによるワインの話を聞きながら、赤と白のワインを楽しみました。

次へ移動しますが、ワインをいただいた皆さんはもうすでに足元が心配な方も・・・

2件目は、東町古田ビルの2階『フランス酒場 ルプー』です。



「LE PEU」は池町川沿いの街路樹が窓から見えるという最高のロケーション!ヨーロピアンな雰囲気が楽しめて本当におしゃれなお店です。
参加者の方たちも、すっかり打ち解けて
「乾杯!」
「乾杯!」
3軒目の『ジミーズバー』は、東町サンシャインビル7階にあり、音楽が楽しめるバーです。
今日は本格的なフラメンコのステージを披露して頂きます。
間近でみるフラメンコは迫力満点、思わず一緒に踊りだす人も。

スペイン人の先生の踊る姿には、みなさんうっとりでした。

お料理とお酒、そしてフラメンコという池町川沿いで開催された贅沢な夜でした。(posted by hama)
2011年春のまち旅 実施レポート