久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
74.森の恵み、癒しのまちうきは
2010/09/02 Thu .
2010年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
74 ゆる~っと、ほっこり 森林セラピー&アロマの旅

● 集合場所/うきは市役所 アクセス/うきは市吉井町新治316 又はJR 筑後吉井駅
● 予約先/うきは市農林・観光課 TEL 0943-75-4975
※ HP 受付/うきは市役所HP →森林セラピー→イベント申込みフォーム「まち旅」分とご記入ください。
※ 実施日の1週間前までに要予約
うきは市の森林セラピーロードの途中にある「四季の舎ながいわ」。以前は予約のみのレストランだったので最近行ってなかったら、マクロビオティックレストラン「ながいわの郷 ムスビ」になってました。ランチもあるのよ、うれしい!
かわいいmoriさんにお話を伺ったり、テラスからの眺めを楽しんだりして、心がほっこりするような気分になれました。
時間がなかったけん、日替わりマクロランチや季節のスイーツ、な~んて写真付きのメニューを指くわえて見てただけなの。よしっ、近々また行きますよ~!

大きな地図で見る
うきは市役所の姫と、癒しの旅先案内人Iさんに案内されて、ハイブリット車に乗って「まち旅」の会場となる「つづら棚田」へ。運転手付きでラクチン、楽しい、よか思いばさせてもろぉて、役得、役得・・・えへへ!
展望台から300枚の棚田を眺め、マイナスイオンたっぷりの空気を深呼吸して、ガイドさんのお話にもばさら癒され、プログラムで準備運動をするという森を歩くと、地面に敷き詰められた杉のチップがふかふかしてがっば気持ちよか~! これはhotomeki一押しのプログラムになりそうです。ご参加くださいね。
うきは市森林セラピーホームぺージに、森林セラピーのガイドさんのことを「郷土の魅力を発信するメッセンジャー」と、書いてありましたが、久留米のまち旅ナビゲーターも、私たち一人一人が「久留米の魅力を発信するメッセンジャー」であると、今更ながら考えさせられました。
今年の9月18日(土)~23日(木・祝)開催の「棚田inうきは彼岸花めぐり&ばさら祭」にも行ってみたいですね。秋のまち旅の時期だと彼岸花は終わってるけど、棚田米の新米が手に入るかもしれません。ご予約の申し込みは 9月21日9:00からスタート。ご予約をお待ちしてますよ~~。

2010年秋のまち旅概要 まち旅の予約方法 プログラム一覧 まち旅カレンダー
74 ゆる~っと、ほっこり 森林セラピー&アロマの旅

※開催は終了しました
森林セラピーとは、森の生命の力を借りて心と体の健康に活かそうというもので、その癒し効果は科学的・医学的にも証明されています。平成20 年4 月にうきは市は福岡県内初の森林セラピー基地として認定されました。午前中は癒しの旅先案内人と一緒に日本棚田百選「つづら棚田」周辺のセラピーロードを散策、午後からはうきはの森の香りに好みの香りを加えたアロマスプレーやリップクリームづくり、または、アロマセラピスト有資格者による本格的アロマトリートメントで心と体を癒してみませんか。
森林セラピーとは、森の生命の力を借りて心と体の健康に活かそうというもので、その癒し効果は科学的・医学的にも証明されています。平成20 年4 月にうきは市は福岡県内初の森林セラピー基地として認定されました。午前中は癒しの旅先案内人と一緒に日本棚田百選「つづら棚田」周辺のセラピーロードを散策、午後からはうきはの森の香りに好みの香りを加えたアロマスプレーやリップクリームづくり、または、アロマセラピスト有資格者による本格的アロマトリートメントで心と体を癒してみませんか。
1.アロマスプレー・リップクリームづくり
・10/30(土)・11/21(日)10:00 〜15:30
・料金/ 3,500 円
(うきはのほっこり弁当付)
・定員/ 25 名
・所要時間/ 約5 時間半
・10/30(土)・11/21(日)10:00 〜15:30
・料金/ 3,500 円
(うきはのほっこり弁当付)
・定員/ 25 名
・所要時間/ 約5 時間半
2.アロマトリートメント
・10/31(日)・11/20(土)10:00 〜16:00
・料金/ 6,000 円
(マクロビオティックの森林セラピーランチ付)
・定員/ 12 名
・所要時間/ 約6 時間
・10/31(日)・11/20(土)10:00 〜16:00
・料金/ 6,000 円
(マクロビオティックの森林セラピーランチ付)
・定員/ 12 名
・所要時間/ 約6 時間
● 集合場所/うきは市役所 アクセス/うきは市吉井町新治316 又はJR 筑後吉井駅
● 予約先/うきは市農林・観光課 TEL 0943-75-4975
※ HP 受付/うきは市役所HP →森林セラピー→イベント申込みフォーム「まち旅」分とご記入ください。
※ 実施日の1週間前までに要予約

かわいいmoriさんにお話を伺ったり、テラスからの眺めを楽しんだりして、心がほっこりするような気分になれました。
時間がなかったけん、日替わりマクロランチや季節のスイーツ、な~んて写真付きのメニューを指くわえて見てただけなの。よしっ、近々また行きますよ~!


うきは市役所の姫と、癒しの旅先案内人Iさんに案内されて、ハイブリット車に乗って「まち旅」の会場となる「つづら棚田」へ。運転手付きでラクチン、楽しい、よか思いばさせてもろぉて、役得、役得・・・えへへ!
展望台から300枚の棚田を眺め、マイナスイオンたっぷりの空気を深呼吸して、ガイドさんのお話にもばさら癒され、プログラムで準備運動をするという森を歩くと、地面に敷き詰められた杉のチップがふかふかしてがっば気持ちよか~! これはhotomeki一押しのプログラムになりそうです。ご参加くださいね。
うきは市森林セラピーホームぺージに、森林セラピーのガイドさんのことを「郷土の魅力を発信するメッセンジャー」と、書いてありましたが、久留米のまち旅ナビゲーターも、私たち一人一人が「久留米の魅力を発信するメッセンジャー」であると、今更ながら考えさせられました。
今年の9月18日(土)~23日(木・祝)開催の「棚田inうきは彼岸花めぐり&ばさら祭」にも行ってみたいですね。秋のまち旅の時期だと彼岸花は終わってるけど、棚田米の新米が手に入るかもしれません。ご予約の申し込みは 9月21日9:00からスタート。ご予約をお待ちしてますよ~~。

2010年秋のまち旅概要 まち旅の予約方法 プログラム一覧 まち旅カレンダー
73.うきはの豊かな恵みを感じて
2010/09/02 Thu .
2010年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
73 とんこつスープで仕上げる 本格手打ちラーメン! ※開催は終了しました
福岡県は小麦生産高全国で2位を誇り、全国に先駆けてラーメン用の小麦を品種開発しました。
その名も「ラー麦」。麺にコシと甘みがあり、歯切れがいい、味がいいと評判の、この小麦を
使ってラーメン打ちを体験します。小麦の旨みに加えて、自分の手でこね、足でしっかり踏み、体全体を使って打った麺は格別、絶品!美味しいとんこつスープで召し上がれ。また、今回は特別に製麺工場も見学できます。
10/16(土) 11:00~13:30 (集合10:50)
● 集合場所・会場/(株)栗木商店 ちくご手づくり村 うきは市吉井町191-1
● 料金/ 1,350 円 定員/ 20 名 ※最少催行人員2 名
● 所要時間/ 2 時間半 ※エプロン、三角巾、靴下持参
● スケジュール(予定)/ 10:50 ちくご手づくり村集合→ 11:00 ラーメン打ち体験→
食事(つくったラーメンをいただきます)→製麺工場見学→ 13:30 頃解散
● 予約先/(株)栗木商店 ちくご手づくり村 TEL 0943-75-2153(担当:佐藤)
受付時間/ 8:30~17:00 実施日の3 日前までに要予約 ※予約の際は久留米まち旅分とお伝えください。
● 会場となる「栗木商店」に立ち寄ってきました。周辺の散策処もご案内します! >

米と小麦の大穀倉地帯 先人達がかけた命
筑後川の歴史は、すなわち大水の歴史でした。江戸時代、目の前を蕩々と流れる川の水を平野の田畑に引きこみ、また大水を防ごうと、先人達は命がけで藩を動かし堰を築きました。うきは市の大石堰、袋野堰、大刀洗町の床島堰は、朝倉市の山田堰とともに筑後四堰といわれ、今、眼前に広がる豊かな農地は、その恩恵によるものです。
一大穀倉地帯となった後、米はもちろんのこと、豊かに稔った小麦は水車でひかれ、麺の原料となりました。今も営む酒蔵や製麺業が、その歴史を物語っています。さらに有馬藩が築港した若津港によって、日田から筏を組んで運ばれる杉の集積地となり、木材加工のまちとなったのが大川市、そして大木町。博多へ通じる要衝の地として栄えた小郡市も、筑後川の支流である宝満川を通じて、有明海へと向かう交易ルートによって栄えました。江戸時代から筑後川の流れによってつながってきた4 市2 町。その歴史が滲む、個性豊かなまち旅のプログラムをどうぞお楽しみください。

73 とんこつスープで仕上げる 本格手打ちラーメン! ※開催は終了しました

その名も「ラー麦」。麺にコシと甘みがあり、歯切れがいい、味がいいと評判の、この小麦を
使ってラーメン打ちを体験します。小麦の旨みに加えて、自分の手でこね、足でしっかり踏み、体全体を使って打った麺は格別、絶品!美味しいとんこつスープで召し上がれ。また、今回は特別に製麺工場も見学できます。
10/16(土) 11:00~13:30 (集合10:50)
● 集合場所・会場/(株)栗木商店 ちくご手づくり村 うきは市吉井町191-1
● 料金/ 1,350 円 定員/ 20 名 ※最少催行人員2 名
● 所要時間/ 2 時間半 ※エプロン、三角巾、靴下持参
● スケジュール(予定)/ 10:50 ちくご手づくり村集合→ 11:00 ラーメン打ち体験→
食事(つくったラーメンをいただきます)→製麺工場見学→ 13:30 頃解散
● 予約先/(株)栗木商店 ちくご手づくり村 TEL 0943-75-2153(担当:佐藤)
受付時間/ 8:30~17:00 実施日の3 日前までに要予約 ※予約の際は久留米まち旅分とお伝えください。
● 会場となる「栗木商店」に立ち寄ってきました。周辺の散策処もご案内します! >

米と小麦の大穀倉地帯 先人達がかけた命

一大穀倉地帯となった後、米はもちろんのこと、豊かに稔った小麦は水車でひかれ、麺の原料となりました。今も営む酒蔵や製麺業が、その歴史を物語っています。さらに有馬藩が築港した若津港によって、日田から筏を組んで運ばれる杉の集積地となり、木材加工のまちとなったのが大川市、そして大木町。博多へ通じる要衝の地として栄えた小郡市も、筑後川の支流である宝満川を通じて、有明海へと向かう交易ルートによって栄えました。江戸時代から筑後川の流れによってつながってきた4 市2 町。その歴史が滲む、個性豊かなまち旅のプログラムをどうぞお楽しみください。

72.大刀洗の新鮮なたまごを使って
2010/09/02 Thu .
2010年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
72 こどもと一緒に たまご収穫とマドレーヌづくり ※開催は終了しました
大刀洗の養鶏場で生まれたてのたまごを収穫して、養鶏農家直営の「たまごらんど」でマドレーヌづくりに
チャレンジ。自分たちで収穫したたまごが美味しいマドレーヌに。添加物を使わず、新鮮な素材を使っての
お菓子づくりなのでお子さまにも安心です。簡単なのに美味しいマドレーヌが新鮮な卵でさらに美味しく!
素材から収穫するお菓子づくりを楽しみませんか。
11/23(祝・火)13:00~15:00

● 集合場所/福田養鶏場 大刀洗町鵜木1266
● 料金/ 1,000 円 定員/ 3 組 所要時間/約2 時間
※小学生以上の方が対象となります。
※エプロン、三角巾、スリッパ(内履き用の履物)持参
※公共交通機関でお越しの方は予約時にお知らせください。
● スケジュール(予定)/13:00 福田養鶏場集合・たまご収穫体験→(各自移動・車10 分程度)→たまごらんどでマドレーヌづくり→15:00 頃解散
● 予約先/たまごらんど TEL 0946-21-3911
(火曜定休) 実施日の3 日前までに要予約
72 こどもと一緒に たまご収穫とマドレーヌづくり ※開催は終了しました
大刀洗の養鶏場で生まれたてのたまごを収穫して、養鶏農家直営の「たまごらんど」でマドレーヌづくりに
チャレンジ。自分たちで収穫したたまごが美味しいマドレーヌに。添加物を使わず、新鮮な素材を使っての
お菓子づくりなのでお子さまにも安心です。簡単なのに美味しいマドレーヌが新鮮な卵でさらに美味しく!
素材から収穫するお菓子づくりを楽しみませんか。
11/23(祝・火)13:00~15:00

● 集合場所/福田養鶏場 大刀洗町鵜木1266
● 料金/ 1,000 円 定員/ 3 組 所要時間/約2 時間
※小学生以上の方が対象となります。
※エプロン、三角巾、スリッパ(内履き用の履物)持参
※公共交通機関でお越しの方は予約時にお知らせください。
● スケジュール(予定)/13:00 福田養鶏場集合・たまご収穫体験→(各自移動・車10 分程度)→たまごらんどでマドレーヌづくり→15:00 頃解散
● 予約先/たまごらんど TEL 0946-21-3911
(火曜定休) 実施日の3 日前までに要予約
71.米どころ大刀洗でパンづくり
2010/09/02 Thu .
2010年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
71 新米でつくるもっちり米粉パンづくり ※開催は終了しました
好評の為、12/ 4(土)に追加開催決定しました。
米粉で作るパンはもちもちとした食感が特徴です。米粉は水分を吸いやすく、外はこんがり、中はもちもちに焼きあがります。お砂糖も使わないので素材本来の味が楽しめ、新米の米粉は香りも豊か。米粉は小麦粉よりも扱いやすく、発酵も1 回なので簡単に美味しいパンづくりが楽しめ
ます。最終発酵の時間には米粉のクッキーでティータイムも。くせになる美味しさで手軽にできるパンづくりにチャレンジしませんか。
11/23(祝・火)13:00~16:00
● 集合場所/大刀洗町大堰交流センター
● アクセス/大刀洗町大字守部504-1
● 料金/ 1,300 円 定員/ 15 名
● 所要時間/約3 時間 ※エプロン、三角巾持参
● 予約先/大刀洗町役場産業課
TEL 0942-77-0101 受付時間/ 8:30 〜 17:00) 実施日の3 日前までに要予約
71 新米でつくるもっちり米粉パンづくり ※開催は終了しました
好評の為、12/ 4(土)に追加開催決定しました。

11/23(祝・火)13:00~16:00
● 集合場所/大刀洗町大堰交流センター
● アクセス/大刀洗町大字守部504-1
● 料金/ 1,300 円 定員/ 15 名
● 所要時間/約3 時間 ※エプロン、三角巾持参
● 予約先/大刀洗町役場産業課
TEL 0942-77-0101 受付時間/ 8:30 〜 17:00) 実施日の3 日前までに要予約
70.小郡市の「翔工房」でまち旅
2010/09/02 Thu .
2010年秋久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
小郡の田園に囲まれた工房で
70 羊毛でつくるフェルトの小物 ※開催は終了しました
色とりどりでふわふわの羊毛。手織り工房で糸にする材料の羊毛を使ってフェルトメイキング。
好きな色の綿状の羊毛を石けん水に含ませて、手の中で転がしながら好きな形をつくりましょう。
針や糸も使わないのでお子様も安心して体験できます。天然繊維のやさしい感触を楽しみながら、
色を組み合わせてストラップやコースター、ポーチなど自分の好きな形を。ティータイムもお楽しみに。
11/13 (土) ・ 14 (日) 13:00 ~ 16:00
お子様でも、可愛いストラップや、コースターが出来ます。

おとななら、こんな素敵なポーチを作ってみましょう。

● 集合場所・会場/ 翔(しょう)工房 (小郡市山隈113 - 2) ホームページ
● 料金/ おとな2,800 円 こども800 円 ● 定員/ 20 名 ● 所要時間/ 約3 時間
● 予約先 翔工房 TEL 0942-72-8890 実施日の3 日前までに要予約
予約受付は 9/21(火)9:00 から開始です。ご参加をお待ちしてます。
※お子様のご参加はおとなの方同伴の場合のみ。動きやすい服装でのご参加をお願いします。
タオル3 枚程度ご持参ください。
2010年秋のまち旅概要 まち旅の予約方法 プログラム一覧 まち旅カレンダー
2010年秋の「まち旅博覧会」には、
5月に案内した「定住自立圏構想」の取り組みの一つとして、
大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の3 市2 町が、
今秋から「まち旅の輪」として参加することになりました。
まずは、小郡市からご参加の「翔工房」さんをご紹介。
工房はほんなこつ田んぼの緑の中に建つ「翔工房」さん。
ちょうど教室が開かれてましたので、皆さんの手仕事風景
を拝見させて頂きました。
目に飛び込んできたのは、生徒さんが手にする美しい色の羊毛。
工房では天然の繊維を手染めから手紡ぎ、機織まで指導されて
いるそうです。すごいですね~、☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。
こういうのが好きな私にはたまりません。
工房を主宰するのは、「生徒さんには創作作家として育って
もらいたい」とおっしゃる織物作家の「田篭みつえ」さん。
教室は、水・木・土曜日の、10:00~16:00、
現在20人くらいの方が受講されています。
長く教室に通われている方も多いそうです。機織りの音がここち良く室内に響く。

微妙な色合いの美しい糸が機織で布に仕上げられていく。
まち旅から将来の織物作家が生まれるかも・・・

趣きのある工房の1Fには作品が展示され、コンサートなどのイベントにも利用されています。

お子様の参加は限定3組だから、2日間で6組・・・競争率高くなりそうですね。

素敵な笑顔の田篭先生、お忙しい中ありがとうございました。生徒の皆さんもお邪魔しましたー!

続きに画像付きの案内地図をアップしました。

小郡の田園に囲まれた工房で
70 羊毛でつくるフェルトの小物 ※開催は終了しました
色とりどりでふわふわの羊毛。手織り工房で糸にする材料の羊毛を使ってフェルトメイキング。
好きな色の綿状の羊毛を石けん水に含ませて、手の中で転がしながら好きな形をつくりましょう。
針や糸も使わないのでお子様も安心して体験できます。天然繊維のやさしい感触を楽しみながら、
色を組み合わせてストラップやコースター、ポーチなど自分の好きな形を。ティータイムもお楽しみに。
11/13 (土) ・ 14 (日) 13:00 ~ 16:00
お子様でも、可愛いストラップや、コースターが出来ます。

おとななら、こんな素敵なポーチを作ってみましょう。

● 集合場所・会場/ 翔(しょう)工房 (小郡市山隈113 - 2) ホームページ
● 料金/ おとな2,800 円 こども800 円 ● 定員/ 20 名 ● 所要時間/ 約3 時間
● 予約先 翔工房 TEL 0942-72-8890 実施日の3 日前までに要予約
予約受付は 9/21(火)9:00 から開始です。ご参加をお待ちしてます。
※お子様のご参加はおとなの方同伴の場合のみ。動きやすい服装でのご参加をお願いします。
タオル3 枚程度ご持参ください。
2010年秋のまち旅概要 まち旅の予約方法 プログラム一覧 まち旅カレンダー

5月に案内した「定住自立圏構想」の取り組みの一つとして、
大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の3 市2 町が、
今秋から「まち旅の輪」として参加することになりました。
まずは、小郡市からご参加の「翔工房」さんをご紹介。
工房はほんなこつ田んぼの緑の中に建つ「翔工房」さん。
ちょうど教室が開かれてましたので、皆さんの手仕事風景
を拝見させて頂きました。
目に飛び込んできたのは、生徒さんが手にする美しい色の羊毛。
工房では天然の繊維を手染めから手紡ぎ、機織まで指導されて
いるそうです。すごいですね~、☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。
こういうのが好きな私にはたまりません。
工房を主宰するのは、「生徒さんには創作作家として育って
もらいたい」とおっしゃる織物作家の「田篭みつえ」さん。
教室は、水・木・土曜日の、10:00~16:00、
現在20人くらいの方が受講されています。
長く教室に通われている方も多いそうです。機織りの音がここち良く室内に響く。

微妙な色合いの美しい糸が機織で布に仕上げられていく。
まち旅から将来の織物作家が生まれるかも・・・

趣きのある工房の1Fには作品が展示され、コンサートなどのイベントにも利用されています。

お子様の参加は限定3組だから、2日間で6組・・・競争率高くなりそうですね。

素敵な笑顔の田篭先生、お忙しい中ありがとうございました。生徒の皆さんもお邪魔しましたー!

続きに画像付きの案内地図をアップしました。

69.小郡市商店街のハッピーデー
2010/09/02 Thu .
2010年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
小郡商店街がんばろう会
69 ハーモニカつくって吹いてグルメで満喫 ※開催は終了しました
小郡商店街は毎月7 日、8 日はハッピーデー。毎月商店街をめぐるツアーを実施しています。今回は
楽器店でハーモニカを作り、美味しいグルメもいただきます。インストラクターのレクチャーにより
自分でつくったハーモニカで簡単な曲が演奏できるようになります。昔習ったあの曲、懐かしのメロ
ディーなど童心にかえって演奏を楽しんだ後は、小郡グルメも。小腹を満たすおいしい料理をいただ
きましょう。
11/8(月) 15:00 ~ 17:00
● 集合場所/西鉄大牟田線小郡駅前ロータリー
● 料金/ 3,500 円(軽食付)
● 定員/ 10 名 所要時間/約2 時間
● スケジュール(予定)/ 15:00西鉄大牟田線「小郡駅」
前ロータリー集合→小川楽器店・ハーモニカ制作・演奏
体験→ ROUGHTIMES で軽食→ 17:00 頃解散
● 予約先/小郡市商工会 小郡市商店街がんばろう会事務局
TEL 0942-72-4121 又はFAX 0942-72-4122
受付時間/平日9:00 ~ 17:00 実施日の3 日前までに要予約
小郡商店街がんばろう会
69 ハーモニカつくって吹いてグルメで満喫 ※開催は終了しました
小郡商店街は毎月7 日、8 日はハッピーデー。毎月商店街をめぐるツアーを実施しています。今回は
楽器店でハーモニカを作り、美味しいグルメもいただきます。インストラクターのレクチャーにより
自分でつくったハーモニカで簡単な曲が演奏できるようになります。昔習ったあの曲、懐かしのメロ
ディーなど童心にかえって演奏を楽しんだ後は、小郡グルメも。小腹を満たすおいしい料理をいただ
きましょう。
11/8(月) 15:00 ~ 17:00

● 料金/ 3,500 円(軽食付)
● 定員/ 10 名 所要時間/約2 時間
● スケジュール(予定)/ 15:00西鉄大牟田線「小郡駅」
前ロータリー集合→小川楽器店・ハーモニカ制作・演奏
体験→ ROUGHTIMES で軽食→ 17:00 頃解散
● 予約先/小郡市商工会 小郡市商店街がんばろう会事務局
TEL 0942-72-4121 又はFAX 0942-72-4122
受付時間/平日9:00 ~ 17:00 実施日の3 日前までに要予約
68.たらい舟に乗って菱刈り体験、大木町のまち旅
2010/09/01 Wed .
2010年秋久留米まち旅博覧会/まち旅の輪
福岡県三潴郡大木町の秋の味覚
68 ひしの実収穫体験 温泉でゆったり ※開催は終了しました
大木町で昔からおやつとして食べられていたひしの実を、田んぼ又はクリーク
での収穫体験。栗に似た味で滋養、強壮、肉体疲労、二日酔い、消化を助ける
などの効果もあります。
クリークではチューブをつけた、たらい舟をバランスよく操り、水面を埋める
ひしの水中の実を収穫します。収穫の後は天然温泉大木の湯「アクアス」で
体を温めてゆったりと。温水プールもあり親子で楽しめます。
10/31 (日) 11:00 ~ 12:00
● 集合場所/ 天然温泉大木の湯アクアス (大木町八町牟田538-1)
● 料金/ 6 歳~小学生1,600 円 中学生以上1,800 円
● 定員/ 15 名 所要時間/ 約1 時間
● スケジュール(予定)/11:00 大木の湯アクアス集合→ひしの実収穫体験
→ 12:00 大木の湯アクアスでの温泉・温水プール→解散
※ひしの実の生育状況により中止となる場合がございます。少雨の場合でも、雨天中止となります。
※ひしの実収穫体験は水に濡れる可能性もありますので着替えをご用意ください。
● 予約先/ 天然大木の湯アクアス TEL 0944-33-2002 実施日の3 日前までに要予約
小郡市と大川市に続いて、定住自立圏の一つ、大木町からのプログラムは珍しい菱の実収穫体験。たらい舟は、
大人より子どもの方が上手にバランスをとれるらしいけど、大人も子どもに負けんごつ挑戦してみましょう。
「アクアス」から菱狩りのクリークまでは専用バスで移動します。「アクアス」までのアクセスは、アクアスホームページの「交通のご案内」を参考にして下さいね。
「大木の湯アクアス」は源泉100%、循環無しのかけ流し天然温泉!ジャグジーやプールもあるし、
レストランでは、9月から10月頃には季節限定の「ひし御膳」があるそうです。どうぞお出かけ下さい!

先日、「大木の湯アクアス」の副支配人のN様に、菱採り名人の北島さんを紹介して頂きました。お年を聞いたら失礼かな、と思いながらも聞いたら79才。現役バリバリの北島さんです。昔のここいらの子どもは、小学2,3年ころから練習をして、5.6年生になったらみんな「はんぎり」に乗ってたそうな。「はんぎり」とは「半切り桶」のこと。桶を半分に切ってヒシを採りやすいように改良したもので、「たらい舟」とも言われています。
この地方は古代、「水沼の県(みぬまのあがた)」と呼ばれる沼地であり、先人が長い時間をかけて作り上げた「堀」が広い範囲に巡らされています。大木町の堀の面積は町全体のなんと14%
その中で、北島さんがヒシを栽培するクリークは隣のクリークと区切られ、網がかぶせられたパイプで繋がっているそうです。なんでかというと、例のヤツですな。
佐賀城公園の堀に美しい姿を見せていたハスの花も「ミドリガメ君」の食害にやられました。ミドリガメは、ヒシだけでなく堤のヨシなどを根こそぎ食べてしまう困った君なのです。昔から、クリークの清掃や汚泥の除去など、年間100日以上も管理にかかっていたそうですが、今は、草魚やミドリガメなどの外来生物との戦いが加わり、北島さんや地域の方々がクリークとヒシを守ってらっしゃいます。
縁日などで買ったミドリガメを、飼育できなくなったからといって川や池に捨てないでね。ブラックバスや
ブルーギルなども放流しないようにしましょう。昔からいたフナやメダカがいなくなっちゃいます。
今年、護岸工事の後の初めてのヒシが、びっしりとクリークに浮かんでいます。ちゃんと大きなヒシの実に育つ
といいな。ヒシの実の収穫時期は9月~10月頃、ゆでるとほくほくとした食感でクリに似たなつかしい味です。
大木町の秋の風物詩、菱の収穫体験にいらっしゃい。

福岡県三潴郡大木町の秋の味覚
68 ひしの実収穫体験 温泉でゆったり ※開催は終了しました

での収穫体験。栗に似た味で滋養、強壮、肉体疲労、二日酔い、消化を助ける
などの効果もあります。
クリークではチューブをつけた、たらい舟をバランスよく操り、水面を埋める
ひしの水中の実を収穫します。収穫の後は天然温泉大木の湯「アクアス」で
体を温めてゆったりと。温水プールもあり親子で楽しめます。
10/31 (日) 11:00 ~ 12:00
● 集合場所/ 天然温泉大木の湯アクアス (大木町八町牟田538-1)
● 料金/ 6 歳~小学生1,600 円 中学生以上1,800 円
● 定員/ 15 名 所要時間/ 約1 時間
● スケジュール(予定)/11:00 大木の湯アクアス集合→ひしの実収穫体験
→ 12:00 大木の湯アクアスでの温泉・温水プール→解散
※ひしの実の生育状況により中止となる場合がございます。少雨の場合でも、雨天中止となります。
※ひしの実収穫体験は水に濡れる可能性もありますので着替えをご用意ください。
● 予約先/ 天然大木の湯アクアス TEL 0944-33-2002 実施日の3 日前までに要予約
小郡市と大川市に続いて、定住自立圏の一つ、大木町からのプログラムは珍しい菱の実収穫体験。たらい舟は、
大人より子どもの方が上手にバランスをとれるらしいけど、大人も子どもに負けんごつ挑戦してみましょう。
「アクアス」から菱狩りのクリークまでは専用バスで移動します。「アクアス」までのアクセスは、アクアスホームページの「交通のご案内」を参考にして下さいね。
「大木の湯アクアス」は源泉100%、循環無しのかけ流し天然温泉!ジャグジーやプールもあるし、
レストランでは、9月から10月頃には季節限定の「ひし御膳」があるそうです。どうぞお出かけ下さい!


この地方は古代、「水沼の県(みぬまのあがた)」と呼ばれる沼地であり、先人が長い時間をかけて作り上げた「堀」が広い範囲に巡らされています。大木町の堀の面積は町全体のなんと14%


縁日などで買ったミドリガメを、飼育できなくなったからといって川や池に捨てないでね。ブラックバスや
ブルーギルなども放流しないようにしましょう。昔からいたフナやメダカがいなくなっちゃいます。
今年、護岸工事の後の初めてのヒシが、びっしりとクリークに浮かんでいます。ちゃんと大きなヒシの実に育つ
といいな。ヒシの実の収穫時期は9月~10月頃、ゆでるとほくほくとした食感でクリに似たなつかしい味です。
大木町の秋の風物詩、菱の収穫体験にいらっしゃい。
