fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

まち旅事務局からお知らせ 

2011年春の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局からお知らせ

事務局w
4/16(土)開催予定の「42.お猪口片手にB級グルメでハシゴ酒Ver.2」が、「一人、二人だったらまだ予約できるかも」という情報をゲットしました。
「今からじゃ絶対無理だよね~。」と、思ってたみなさん、
お早めに電話してみて下さい。※開催は終了しました



まだまだ参加できるプログラムがありますのでお問い合わせくださいね。
ナビゲーターのみなさんも、実施プログラムだけでなく他のプログラムにも是非ご参加ください。

5/8までの実施日カレンダーです。
満席になったプログラムもありますが、増員してくださったりキャンセルが出てますので、
あきらめないでお電話下さい。お問い合わせは、それぞれの申し込み先か「まち旅博覧会事務局」まで。
TEL 0942-31-1730 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み (posted by hama)

開 催 日時間タイトルをクリックするとプログラム詳細にジャンプ!開催地
4/16(土)10:00-13:0037.あの若旦那といく 問屋街つれづれ歩き中央町
13:00-15:0021.グリーンハウスでランの寄植え!(1)長門石
13:00-16:0027.みづま刺子でつくる風呂敷、エコバック(1)三潴町
18.00-21:0042.お猪口片手にB級グルメではしご酒2六ツ門
11:00-13:3071.とんこつスープで仕上げる本格手打ちラーメンうきは市
4/17(日)10:00-13:3030. 自分色の藍染めに櫨キャンドルを灯して(1)田主丸町
10.00-16:0034.梅林寺で本格座禅体験 (3)京町
14:00-16:0026.春満開、桜色のRan-dishづくり (3)原古賀町
11:00-15:0010.久留米城址で茶の湯に親しむ/本格コース 追加開催篠山町
4/18(月)10:00-13:3030.自分色の藍染めに櫨キャンドルを灯して (2)田主丸町
10:30-12:3054.ベビーマッサージ&美肌ランチ 追加開催篠原町
4/19(火)10:00-13:0032.アートな写経画と精進料理 (2)寺町
4/20(水)10:00-12:3013.あなたも一日パティシエに諏訪野町
10:00-13:00 32.アートな写経画と精進料理 追加開催 予約受付中!寺町
4/22(金)13:00-15:0021.グリーンハウスでランの寄植え! (2)長門石
18:30-21:3044.夜の社会科見学/女性限定 (1)久留米市
10.00-12:0025.城島の蔵元で和傘づくり体験城島町
4/23(土)13:30-16:303.木綿のスカーフに絵を描こう通町
10:00-13:3015.森光牧場で酪農体験&ミルク豚ランチ北野町
9:50-15:0024.世界にひとつのマイ・ベビーシューズ白山町
10時出発45.桜咲く人情横丁路地裏商店街歩き/日吉南日吉町
15:00-17:0043.家庭でつくれるカクテル講座東町
4/24(日)13:00-16:0068.手づくりオリジナル米粉バーガーを作ろう大刀洗町
4/25(月)14:00~16:0026.春満開、桜色のRan-dishづくり (4)原古賀町
4/28(木)18:30-21:3044.夜の社会科見学/男性限定 (2)久留米市
4/29(金・祝)13:00-15:00 57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり 追加開催受付中!野中町
11:00-14:0049.春の池町川さくらコンサート 4/10から変更東町
4/30(土)10:00-11:3016.いろどり多肉植物の寄せ植え (2)北野町
13:00-16:0027.みづま刺子でつくる風呂敷、エコバック (2)三潴町
11:30-15:0041.春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き三潴町
5/ 1(日)9:30-12:30 64.あまおうジャムづくりと白いたい焼きづくり大木町
5/ 7(土)13:00-16:0029.手染め職人の技を知る紺屋体験野中町
14:00-15:0056.がんPET 健診施設を見学してみませんか (3)宮ノ陣
5/ 8(日)19.00-22:0046.欧風料理のみ食べ歩きツアー&フラメンコ東町
10:00-14:0012.アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー 追加開催城島町


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

2010年秋のまち旅実施レポートまとめ 

2010年秋のまち旅博覧会のまとめリンク用のページです。
管理人、ナビゲーター、まち旅事務局、ご参加のお客様など、皆様からのレポートをまとめました。
※ 投稿順につき、日付が前後する場合があります。

13ごごのひだまり213 赤ちゃんとママへ贈るベビーマッサージ&美肌ランチ
10/5 まち旅事務局のハマちゃんがレポートします。赤ちゃんのかわいい写真も掲載。

48競輪1 48 初めてのKEIRINツアー第三弾
10/6 初めてご参加のshigekoさんから、楽しいレポートです。

13ごごのひだまり13 赤ちゃんとママへ贈るベビーマッサージ&美肌ランチ
10/5 開催された「ごごのひだまり」さんの、ひとみママからのレポートです。

競輪2 48 女性のための 初めてのKEIRINツアー
10/6 久留米観光案内所のスタッフによる、初めての競輪ツアー観戦記

48競輪ツアー4 48 女性のための 初めてのKEIRINツアー
10/6 第三弾の久留米競輪ツアー、管理人hotomekiのレポートは、イケメンがいっぱい!

65大川組子体験旧吉原家 65 光と影の芸術「大川組子」職人体験
10/9 管理人hotomekiが、お客様として参加。肥後街道まち歩きと組子体験してきました。

大川組子65 光と影の芸術「大川組子」職人体験
10/9 大川肥後街道まち歩きの名ガイド、MIYAKEさんからのレポートです。

29地場産クルメ絣2 29 地場産くるめで、思い出をしまう久留米絣ケースづくり
10/11 ナビゲーターのKAPPAさんが、まち旅見学をしてくれました。

15山下農園 15 知られざるラン生産の世界 山下農園でランと観葉植物の寄せ植え
10/16(土)、ナビゲーターのelsterさんが参加して初めての寄植え体験レポートです。

44.MUSIC STREET IN 文化街44 音楽のまち久留米 MUSIC STREET IN 文化街
10/17 文化街のCROSS ROAD がMUSIC STREETになった夜を、hotomekiがレポート

49けやき通り49 ブリヂストン通り おしゃれ散策
10/19 けやきの並木道を歩き久留米城址、珈琲を味わい、パスタカフェでランチ。

絣の着物130 きっと自慢の一枚に 久留米絣の着物でポートレイト I
10/20 一番街の「風のおくりもの」さんから、まち旅事務局のハマちゃんがレポート

絣の着物230 きっと自慢の一枚に 久留米絣の着物でポートレイト II
10/20 参加者15名のお着物姿を、hotomekiのスナップショットで。

13.ベビーマッサージ13赤ちゃんとママへ贈る ベビーマッサージ&美肌ランチ
10/21、「ごごのひだまり」で実施された二回目のプログラムを事務局から

28籃胎漆器28 職人と一からつくる 白い籃胎「Ran-dish]
10/22に実施された末吉籃胎漆器製作所での職人体験をハマちゃんがレポート

2.石兆亭1002 オカリナとみのうのお話 癒しのランチ
10/20、石兆亭の朗読とオカリナの演奏を、ナビゲーターのヒロミちゃんがレポート

37座禅と手巻き寿司37 日本の心を感じて 座禅と手巻き寿司ツアー
10/24 ナビゲーター&案内人の西田さんが、実施レポートをアップしました。

15 山下農園でラン315 知られざるラン生産の世界 山下農園でランと観葉植物の寄せ植え
10/16 ナビゲーターのemikoさんの参加レポートは、がば面白かよ~!

50筑後川クルーズと和菓子50 お茶と和菓子の技伝授 屋形船クルーズ
10/23 筑後川遊覧の屋形船に乗って「つるまる」さんの和菓子作りをhamaちゃんが体験。

ちくごてづくり村73 とんこつスープで仕上げる 本格手打ちラーメン!
10/16、「栗木商店 ちくご手づくり村」で、地元産の小麦粉を使ってラーメン打ち!

65大川組子体験65 光と影の芸術 「大川組子」職人体験
10/23、大川組子体験二回目のプログラムは、kanaさんの参加レポートで!

石兆亭オカリナ2 オカリナとみのうのお話 癒しのランチ
10/20 石兆亭の若女将のレポートを転載しました

アールグレイ23 アート&アフタヌーンティー 画家と絵を描く昼下がり
10/29 森先生のワークショップを、まち旅事務局のhamaちゃんのレポートでお届け

アールグレイ33 アート&アフタヌーンティー 画家と絵を描く昼下がり
10/29 ギャラリー・アールグレイで、森信也氏によるプログラムをhotomekiレポート

51田主丸カッパ51 田主丸かっぱ流浪旅情
10/30『九千坊本山 田主丸河童族』の案内で田主丸のカッパ巡り。by hotomeki

52幹部候補生学校52 ほとばしる汗!熱い鼓動!陸上自衛隊体感ツアー
10/31「陸上自衛隊幹部候補生学校(前川原駐屯地)」の伝統訓練、武装障害走を見学

12マイシューズ作り体験12 ムーンスター Design Tour(ゴムのまちの底力を知るマイシューズづくり )
10/16 ムーンスターの城戸さんが、予約受付から当日までをレポートします。

検索サイトI.ネットで「まち旅」検索!・・・「45.アロマとアートと仏料理」「51.田主丸かっぱ流浪旅情」「52.陸上自衛隊体感ツアー」「57.ほとめき歩き南薫寺町編」「4.ワンランクアップの写真塾」

ブリヂストンおしゃれ散策ライターが案内する久留米のカフェ 「49.ブリヂストン通り おしゃれ散策」
11/9、満席のため追加開催となった、おしゃれな散策プログラムをhamaがレポート。

注連縄作りレポ66.家族の健康と幸せを願う いぐさの注連縄づくり
11/6 大川市添島勲商店で開催された、い草の注連縄作りをkanaさんがレポート

48競輪1久留米競輪場で、48 初めてのKEIRINツアー 第三弾
11/9、10月16日に続いて二回目の競輪ツアー。今回も大当たり。

7水引工芸体験北野町の「さいわいや茶包」で、7.心を結ぶ水引でつくる お正月の縁起物
11/10 事務局のハマちゃんが水引工芸を体験してきました。

33山帰来233.かわいくて、本物 久留米絣のルームシューズづくり
11/09 草野町のギャラリー&カフェ「山帰来」でちくちく手作り講座

17リストランテサーヤ17 女性のためのコスモス健診 & とっておきランチ
楠病院での検診のあと、リストランテサーヤでのランチの様子をリサちゃんがりポート

検索サイトII.ネットで検索!・・・「7.心を結ぶ水引でつくる」「4.ワンランクアップの写真塾」「59.荘島ほとめき歩き 」「48.初めてのKEIRIN」「49.ブリヂストン通り おしゃれ散策」「52.陸上自衛隊体感ツアー」「53.星の王子様に聞く星の物語」

8坂本繁二郎アトリエ8.坂本繁二郎アトリエで アートと文香づくり
石橋文化センター内の坂本繁二郎アトリエで開催。ナビゲーターのyumiさんがレポート

21信愛女学院21.来年の干支 うさぎちゃん シュガークラフトに挑戦!
久留米信愛女学院短期大学でのシュガークラフト体験。ハマちゃんがレポート

翔工房1002「小郡市の翔工房で 70 羊毛でつくるフェルトの小物」
11/14 羊毛を重ねてスリスリゴシゴシ、素敵なミニバックの出来上がり!

1ホルツマーケット21.久留米絣がアクセント マイテーブルづくり
10/17 城島町のホルツマーケットで木工体験。kanaeさんのレポートです

穀物屋 おはぎ23.今はなき老舗名店 秘伝のレシピで「おはぎ」づくり
11/14 穀物屋森光商店で老舗名店「ささきまんじゅう」のレシピを教わりました。

検索サイトIII.ネットで検索。・・「22.石窯ピザ & もちつき」「39.麹と遊ぶ甘酒づくり」「43.マイワインづくり」「7.心を結ぶ水引でつくる」「4.ワンラックアップの写真塾」「15.ランと観葉植物の寄せ植え」「35.梅林寺で本格座禅体験」

72マドレーヌ作りバナー72.こどもと一緒にたまご収穫とマドレーヌづくり
11/23、大刀洗町の「福田養鶏場」でたまごを収穫して「たまごらんど」でお菓子作り

25銀のスプーン25.あなたも一日パティシエに
11/24 リサちゃんレポート「銀のすぷーん」でパティシエと一緒にケーキづくり

34櫨キャンドル作り34.芯からつくる櫨キャンドルと 山野草のプチ生け花
11/27 田主丸町の「櫨屋敷」でのキャンドル作り体験をhotomekiがレポート

検索サイトIV.ネットで検索。・・・「72.たまご収穫とマドレーヌづくり」「25.あなたも一日パティシエに」「16.はまる多肉の世界」「34.芯からつくる櫨キャンドル」「57.ほとめき歩き五穀神社編」「62.ほとめき歩き山本編」「10.マクロビとJAZZ LIVE」「42.日本酒の夕べ」

26旬の野菜収穫体験26旬の野菜収穫体験と 元気野菜のヘルシーランチ
11/26 北野町の畑で収穫して「道の駅くるめ」でランチ。KAZU君のレポートで

64巨峰ワイン64.あの憧れのパン& ワイン& チーズⅡ
11/27 バスツアーがランチに立ち寄った「ホイリゲ」をhotomekiがレポート

47屋台ツアー47.B級の達人がご案内 屋台ぶらりツアー
12/3 豆津橋渡氏のガイドで3軒の屋台を巡るB級グルメツアー、大河三部作!

検索サイトV.ネットで検索。・・・「34.芯からつくる櫨キャンドル」「15.ランと観葉植物の寄せ植え」「9.自分の手で生みだす飯碗、抹茶碗」「42.秋の城島、日本酒の夕べ」newアイコン2

38信玄弁当38.紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅
12/11 ニューアル有馬記念館と久留米城址を訪ね、信玄弁当やお茶席もあるツアーnewアイコン2

検索サイトVI.ネットで検索。・・・ナビゲーターさんのブログから、「22.石窯ピザ&もちつき!」「47.屋台ぶらりツアー」「55.新駅ウォーク&クルーズ」newアイコン2


ネットで「まち旅」検索! VI 

「まち旅」のキーワードで、GoogleとYahoo!で検索してみた!第6弾。
今回はまち旅ナビゲーターさんのエントリーがヒットしました。ありがとうございます。

まずは、「アスパラ農家のコタツのお部屋」の百姓屋さん(すえつぐさん)が、
12月12日に実施された「22.収穫野菜をトッピング  石窯ピザ&もちつき!」をアップ!
いつも城島町の皆さんで目いっぱい楽しませてくれるプログラムです。

石窯ピザと餅つき楽しんだ2010秋のまち旅博覧会 野菜収穫と石釜ピザ

なんとも素晴らしい青空の下、今年最後の、旅博覧会最終のイベント『野菜収穫と石釜ピザ!!』二組のキャンセルはあったが、それでも30人近い参加者の皆様!。オイラの野菜畑でほうれん草の取り放題!
白菜に大根の収穫に参加者は大はしゃぎ!・・・続きはこちら>


同じくナビゲーターで「47.B級グルメの達人がご案内 屋台ぶらりツアー」の豆津橋渡氏のブログは、
「B級グルメの聖地久留米研究所weblog」。B級グルメのウンチク満載のブログ!

B級グルメの聖地久留米研究所weblog遊び? 仕事? まち旅博覧会
第一回から関わっている「久留米まち旅博覧会」今回の私のプログラムは1個だけ。「屋台ぶらりツアー」
11月26日に開催したんですが、TVやいろんなの取材がかち合ったりして定員を超えたので、12月3日に追加!お客様も楽しいかたばかり10名で3軒屋台をハシゴいたしました。 私はツアーガイドとしてご案内していますが、一切無報酬で・・・続きはこちら>


次は、久留米においでの観光客の皆さんを笑顔でおもてなしする「久留米観光案内所」のスタッフブログから、
「55.新JR 久留米駅界隈 ウォーク& クルーズ」に参加されたnonaさんのエントリーのご紹介。

筑後川遊覧船麒麟号おまんじゅうの旅I
こんにちは、エレベーターで小さな男の子に「お先にどうぞ」と微笑まれたnonaです。久留米に英国の風が吹きました。ときめきをありがとう・・・さて、晴天に恵まれた先週の日曜日、「55.新駅ウォーク&クルーズ」に参加してきました・・・続きはこちら>

おまんじゅうの旅II こんにちは!左手がなぜが傷だらけ、謎のあざもあるnonaです。更新が遅くなってしまいましたが、まち旅の続きをお送りしたいと思います遊覧船に乗った私たちの前に現れたのは・・・
先ほど立ち寄った「穀物屋」さんで作られたお弁当。おいしい上に、健康になりそう!レシピも付いていたので、いつか挑戦してみたいと思います・・・続きはこちら>


アップありがとうございました。楽しそうな「まち旅」の様子を拝見するのはうれしいです~
参加された方、ナビゲーター、実施者のみなさんもレポートお寄せ下さいね。いつでん待っとっと(hotomeki)

12/13 まち旅事務局から 

**********  まち旅事務局のhamaです ***********

~2010年秋の久留米まち旅博覧会開催終了しました~


事務局w12/11~12/12 土.日曜日に開催されたプログラムは、
18 収穫野菜をトッピング 石窯ピザ&もちつき
27 ツバキウォークとツバキのリップクリームづくり
38 紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅でした。


有馬記念館でのプログラムはオフィシャルブログのエンリトーを見ていただくとわかりますが
着物でご参加の方がたくさんおいでになりました。

「着物で出かけるプログラムを探してました」
「まち旅はとっても素敵な企画がたくさんあってすごく楽しませていただいてます」

と、喜びのご意見をいただくことが出来ました。有馬記念館のみなさまありがとうございました。

ツバキのリップクリームづくりは、ぎりぎりまで申し込みがあり増員増員でした。
椿の魅力をいろんな角度からお伝えしていただいたようです。椿ティー飲んでみたかったです!

収穫野菜と石窯ピザは末次農園さんのブログをご覧ください!→「アスパラ農家のコタツのお部屋」
ここは城島まつり!?、と勘違いしそうな大賑わいでした。
石窯ありバーベキューあり、お好み焼きの鉄板と、何とこれも千代島さん手作りの巨大囲炉裏があって
いろんな場所でいろんな食べ物が盛りだくさんに振舞われ、お手伝いのかたも半端ない人数でした。

なんとも損得なしのおもてなしに頭が下がりました。心からお礼を申し上げます。

10/3から始まった、2010年秋の『久留米まち旅博覧会』

71日間に123のプログラムが開催され、予約人数は1850人でした。
多くの方に楽しんでいただいた「久留米まち旅博覧会」。
これは企画して実施していただいたナビゲーターさんのおかげで開催できたものです。
たくさんのご苦労があったことと思います。本当にありがとうございました。

事務局はいたらない点ばかりでしたが、みなさんの励ましと
参加していただいたお客様の喜こんでいただく笑顔に支えられて無事ここまでくることが出来ました。
心から感謝しております。
ナビゲーターの皆さん、参加して下さったみなさんありがとうございました。

春のまち旅開催に向けて『事務局だより』をみなさんにお届けできるように明日からも頑張ります。
今日までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。(hama)


38.紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅レポ 

有馬記念館堪能の旅 ガイドの荒木さん2010年秋のまち旅博覧会、
12月11日開催「有馬記念館堪能の旅」のhotomekiレポートです。
このプログラムは、改装工事中だった有馬記念館が11月28日に
リニューアルオープンするのに合わせた今回初出のプログラム。
予約開始の翌日には追加開催が決定する程の人気ツアーでした。

さぁ1日目、有馬記念館に集合した皆様にご挨拶するのは、
「ほとめき歩き荘島コース」の名ガイドとして人気の、
ナビゲーター荒木さんです。


有馬記念館堪能の旅11和服をお召しの参加者が多くて、びっくりするとともにドキドキ
後でお聞きしたら、「和服を着て出かける機会が増えてうれしい」とおっしゃってました。

和服美人がこれだけ揃うと、ほんなこて華やかでわくわくします。
考えてみれば、和服で参加するのにぴったりのプログラムでした。
またこういう素敵な企画ができるよう、ナビゲーター一同頑張ります


有馬記念館堪能の旅 1


有馬記念館展示ポスター~戦国時代に頭角を現した有馬家。その系譜は近代を経て現代まで~

有馬記念館の2階の資料展示室では、リニューアルオープンの記念展、
『久留米・有馬発見伝』が開催されています。ツアーでは特別に!
久留米市役所の文化財保護課の方から、詳しい説明を受けました。
説明があるとないとでは天と地の違いがありますよね~~、
もうすっかり歴女になった気分で、次は城内探索の旅。


有馬記念館堪能の旅 2


何度も来たことがある「久留米城址」。篠山神社に参ることはあっても案外知らないスポットがあるのです。
有馬記念館を訪ねたら、ぜひ、史跡めぐりも楽しんでください。

有馬記念館堪能の旅 3


さぁ、お待ちかねの昼食は、有馬記念館の1階のレストランで「信玄弁当」を頂きます。
レストランからは、筑後川と新幹線がばっちり見れますから、来春の新幹線開通が楽しみですね~

有馬記念館堪能の旅 4


食事の後はお茶席です。マスコミ招聘プレツアーの時と雰囲気が全く違いませんか・・・
ご参加の皆様のおかげで、しっとりと格調高いひとときになりました♪

有馬記念館堪能の旅 10


お菓子は久留米の菓子舗が協力して作り上げ、今年11月から発売になった「水天宮 恋ものがたり」
米粉に山芋を加え、なめらかな口当たりの紅白の饅頭で、水天宮の御神紋の椿の焼印が押されています。
「亀鶴堂」「梅月堂」「和菓子処とらや」「御菓子処富松本家ブリヂストンけやき通り店」「みやび」
「萬栄堂製菓」「水月堂堤匠庵」の各店で、2個セット250円。水天宮のおみくじ付きですぞ~!
是非お試し下さい。菓子舗マップ

有馬記念館堪能の旅 7


有馬記念館の皆様、ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
また来春のまち旅にもたくさんの方が参加されますよう、今から楽しみにしております。(hotomeki)
 「有馬記念館」 福岡県久留米市篠山町444  TEL 0942-39-8485
 MAP /有馬記念館ホームページ

有馬記念館堪能の旅 8

ネットで「まち旅」検索! V  

2010年秋のまち旅博覧会も、残すところ 1 日となりました。

ナビゲーターさんの手によって長い時間をかけて企画された74のプログラム。

実施レポートのまとめへGOそのほんの一部ですがレポートをアップしてるので見て下さいね。


今日は、YahooやGoogleで「まち旅」と検索してヒットした中から。ブログのご紹介第5弾。
おかげさまでどちらも1ページ3番目に「オフイシャルブログ」が位置しています。ありがとうございます。

まずは「西鉄沿線web」さん。
秋のまち旅では、西鉄旅行さんが「バスのまち旅63.酒処久留米の心にふれる 三蔵めぐり」で参加され、
「まち旅」の期間中、ずっと「西鉄沿線web」のトップページにバナーを貼って下さいました。

西鉄沿線WEB 44


「西鉄沿線web」では、タウンライターという方々がブログで西鉄沿線の情報を発信されています。
読めば読むほど面白いですよ~、ご覧になって下さいね。
タウンライターって初めて知ったのですが、既にライター募集は締め切られてました。残念!
私も応募したかったな~、(エントリーの数に応じて、おこづかいがもらえるとかなんとか・・・・

そのトップページの「新着記事一覧」に「まち旅」に参加されたうっかりさんのレポートが掲載されました。

「34.芯からつくる櫨キャンドルと 山野草のプチ生け花」に参加された彼女と話をして、
レポートをアップするよ、と聞いてたので首を長くしてお待ち申しておりました。
キュートで、ナイスで、若くて美人のハッチャけた"うっかり"さんでしたから~、
想像通りの楽しいレポート!いやいや、面白いだけでなく、
端々にうっかりさんから有り難いお言葉が・・・、ナビゲーターとして感謝しまくり涙です。


西鉄沿線WEB3「久留米まち旅」のために、ちゃんと見ておこう同好会を設立した。
「ちゃんと見ておこう同好会」むろん、電話番と会長を担っている。
お約束だな。いっぱい言いたいことある。
できれば、読んでくださっている方々に座布団を準備しお茶も入れ、和菓子で心を掴むくらいのショボイことはしたい。
いつものように冷静に話せないかもしれないので、うっかり翻訳機を投入する必要はあるかもしれん。
それくらいギャーギャー言うこと必須の「久留米まち旅」だ。
本当にこのタイトルが全てのように思える。「わが町久留米はこんなトコだってば!」って感じです。正直私はこのプログラムをじっくりチェックして、羨ましく思えた・・・続きはこちら


久留米まち旅に参加して来ました次は「むら智の徒然なるままに」のむら智さんの、
久留米まち旅に参加して来ました!

先週の土曜日、久留米まち旅に参加して来ました。
プログラム№15 「知られざるラン生産の世界 ランと観葉植物の寄せ植え」というイベントです。
場所は以前ブログに書いた「山下農園さん」です。その時のブログはこちら。一緒に行った友達は久留米観光コンベンションに勤めているので仕事のような感じで。・・・続きはこちら


お茶碗作り「週末の予定は?」のパインさんの、
お茶碗つくり~久留米まち旅博覧会で陶芸体験
「久留米まち旅博覧会」名前は固いですが、地元で活躍するお店や人がアイディアを出し合い、市民も参加して何かを体験しようというイベントです。74のプログラムの中で選んだのが陶芸体験に、友達と参加しました。
場所は昔の趣の残る町並みがきれいな久留米市草野町、”草野陶房 現の証拠”。簡単な説明の後、早速コネコネ~・・・続きはこちら


大好きな犬と猫に囲まれて大好きな犬と猫に囲まれて♪の粉雪さんの、
久留米まち旅☆パート1☆陶芸体験の巻~~
14日(日)は、久留米市草野町の「草野陶房 現の証拠」で、ご飯茶碗作り体験に参加しました。午前に7人、午後から8人の参加みたい。土はもう捏ねてあって、形を作るだけでした~~
出来上がりは12月中旬だって・・・続きはこちら

久留米まち旅☆パート2☆飲み会の巻
11月20日(土)は、久留米まち旅博覧会「吟醸、そして純米 秋の城島、日本酒の夕べ」へ、職場の仲間3人で、参加してきました。家から久留米までは行くんだけど、久留米を通り越して電車で約10分・・・行った事無い場所なんですよね~~・・・続きはこちら


参加された方の生の声が聞けてうれしいですね。ありがとうございました~~
他のご参加の皆さんも、感想などお寄せくだいませ。(hotomeki)

12/10 まち旅事務局から 

まち旅事務局のハマです。
昨日12/9開催プログラムは「46 池町川飲みさるきツアー」でした。
池町川のモダン屋前には人だかりが出来ていて、今か今かとみなさんお待ちかねでした。

まち旅のガイドブックをみましたと若い女性4人組と、一人で来ましたとこれまた若い女性。
「楽しみにしてきました」と、東京からの転勤で久留米にお見えになったご夫婦など。
たくさんの方にご参加いただき大いに盛り上がった飲みさるきツアーでした。
女子学生は一人でガンガンいろんな人と交流を深めていました。(たくまし~い!)

流しの方もいつもより多めに歌ってくださってました。寺島さん本当にありがとうございました。

池町川のイルミネーション 212/11土曜日開催のプログラムは、
38 紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅

12/12日曜日開催のプログラムは、
18 収穫野菜をトッピング 石窯ピザ&もちつき
27 ツバキウォークとツバキのリップクリームづくり
38 紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅
 
「2010年久留米まち旅博覧会」
いよいよファイナルです

企画から開催まで本当に長かったと思います。
お待たせしました。
関係者のみなさんどうぞよろしくお願いいたします。
posted by hama