fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

運営会議、開いてます! 

「秋のまち旅」に向けて、会議中!

運営会議

ちょっと、雰囲気が 真面目 ですが、

秋のまち旅に向けて、運営委員会の 真剣!な 会議中です!

ガイドブックの校正・・ → これが、けっこうタイヘンだ。汗
開催前に何をやったら楽しいか、 → はじけたいな~ 
期間中にできることは?  → オモロイことしたいね~ ・・とか。

アイデア募集中です!
秋のまち旅のお披露目も、半月後 に迫って来ています。

楽しみにしていてくださいね~


夏だから?サッパリ髪を短くした事務局 はますな は、
この会議、後姿で参加してます。

写真左下の 大きな黒い球体 は、実ははますななのであった・・(#^.^#)

H24第一回企画会議 

平成24年度 第一回 企画会議開催
            西日本新聞に掲載されました

6月7日(木)に、まち旅の第一回企画会議が開催されました。
約90名の参加があり、その様子を 6月8日(金) 西日本新聞 朝刊で紹介頂きました!

H24第一回企画会議

さあ、いよいよ 今年度の 久留米まち旅が始まります!
みなさん、どうぞよろしく。

2011年秋のまち旅に向けた企画造成部会開催 

企画造成会議プログラムシートシート6_23
6月23日(木)、2011年秋のまち旅博覧会に向けての企画会議が開かれました。だんだんと秋のまち旅の全容が見えてきましたよ。
今回の会議は、ナビゲーターや実施者さんから提出されたプログラムシートを、よりよい物にしていく会議です。グループに分けて一つ一つ検討しながら、質問やアドバイスを交えて進められました。



自分の班だけしか解らなかったけど、たくさんの楽しい企画が上がってきてましたよ。
でも、それらの中から半分くらいしかガイドブックに掲載できませんから。。。。
お客様の目線で!より広い視野から!全国に誇れる「久留米のまち旅」を作り上げていきたいと思います。
ガンバ

まち旅ファンの皆さんのご期待に沿えるよう頑張ります!!

企画造成会議6_23


いよいよ近づくまち旅 実施者説明会 

11日からの3連休は冬型の気圧配置で大荒れ。大阪市では3年ぶりに5cm積雪を観測。
というニュースを見ながら、あれれっ、久留米は毎年雪積もってるよ、
今冬は特に何度も積もったし、

えぇ~、九州なのに大阪より寒いとね、と叫んだのは私だけではないはず・・・

( 雪が降ると出かけたくなくなるので、深夜の駐車場を部屋の窓から・・・1/31)

深夜の雪


今日は高良山で開催された植樹会に参加してきました。平地の雪は溶けてましたが山にはまだ雪が残り、
森林つつじ公園に行くまでの車道がとてもきれいでした。
いくらなんでも、もう冬は終わりかな!!

森林つつじ公園の雪


桜の花芽
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
そろそろ私も冬眠から醒めて、梅に椿に桜と、花詣でに出かける準備を始めますよ~、ワクワク♪

2月9日、春のまち旅の実施者説明会が開かれました。特に、初めて参加される実施者のみなさんに来ていただいて、事務局より「まち旅の概要」、予約受付から実施日の流れまでの細かな説明がありました。
本当に至れり尽くせりの親切なマニュアルとなってるので、初めて説明会に参加されたみなさんは心強かったんではないでしょうか。
もう既に実施者や事務局に電話が入ってるそうです。様々なお問い合わせに対応できるよう、皆さんで力を合わせましょう。



予約受付開始は、2月22日AM9時からスタートです。
期日前の受付はできませんのでよろしくお願いします。

実施者説明会

皆さんどうぞまち旅にご参加ください。私たちがお待ちしてます。

実施者説明会2


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

2011年春のまち旅 キックオフ! 

楢原市長をお迎えしてキックオフ2
2011年2月1日、楢原市長をお迎えして「春のまち旅博覧会のキックオフ会」が開かれました。 いよいよ始まりますね~!!
まち旅開催5回目となっても、開催日が近づくとドキドキワクワクな日々です。内容は全てブログにアップしましたので、皆さんご存知だと思いますが、3月12日の九州新幹線全線開通を記念しての「春のまち旅」です。いや、記念してのまち旅というより、新幹線が久留米に停車することを、どう久留米の街や人に生かしていけるか、というところから「まち旅」が始まったような気がします。やっとスタート位置についたところかもしれません。



楢原市長をお迎えしてキックオフ1


春のまち旅ガイドブックの表紙は「浅井の一本桜」、美しい久留米の宝です。
会議では、ナビゲーターの皆さんが、それぞれのプログラムをアピールをしてくれました。
新しいメニューも増えて、若いナビゲーターも増えて、がばうれしい♪

ナビゲーターの皆さん!自分が関係するプログラムだけでなく、他のプログラムにも参加したり見学に行って、
久留米の魅力を再発見し、まち旅に参加される方々に伝えてください。

2011年春のまち旅キックオフ1

2011年春のまち旅キックオフ122011年春のまち旅キックオフ13


全国の皆さん、さくら咲く久留米のまち旅博覧会においで下さい。
めいっぱいほとめいてもらうごつ、私たちがお待ちしております! 

2011年春のまち旅キックオフ18


えい、えい、おぉぉぉ~!! 星アニメ


2011年春のまち旅キックオフ14

posted by hotomeki


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

2010年秋のまち旅反省会 

今日は、2010年のまち旅博覧会のナビゲーターや関係者の皆さんが集まっての「反省会」。
皆さんの実施された感想をお聞きしたり、参加者から頂いたアンケート結果を拝見しました。

秋のまち旅の参加者1850名のうち、書いて頂いた1387のアンケートのほんの一部をご紹介します。

2010年秋のまち旅反省会


 まだ田主丸近辺は久留米という思いが薄いから、宣伝したほうがいいと思います。
 子ども向けの企画が減ってきたので増やしてください。
 高齢者向けの企画を考えて欲しい。
 地元の再発見ができた。わが町を誇りに思った。プチ買い物も楽しかった。
 参加者の皆様が積極的で刺激になりました。ツバキについてもっと知りたくなりました。
 同じ赤ちゃんをもつお母さん達との交流が楽しかったです。
 希望者が多くてキャンセル待ちでした。結局参加できたがもう少し回数を多くして頂きたいです。
 ボランティアの方の説明、生声は聞き取りにくかった。マイクを使って欲しい。
 日本の文化の素晴らしさを改めて感じました。素敵なスタッフに感謝!・・・などなど。

皆様の意見・感想、本当に有り難く、これからのまち旅に生かしていかなくては、と感じました。

 参加者は、81.6%が女性で、年令別では50才代以上の参加者が半数を占めました。
居住地は久留米市内が58.4%、市外が41.6%。また参加したいという方が80.2%でした。ありがとうございます。

会議の後の懇親会では、ナビゲーターさん同士の交流もできて、有意義なひとときでした。
アンケートの集計はまだ途中なので、完成したらまたご紹介させて頂きます。

2010年秋のまち旅反省会2


オフィシャルブログのアクセス集計も提示させて頂きました。
タイトル別コンテンツや検索キーワードなどは、これからのブログ運営の目安になります。
下の地図は訪問者分布図です。沖縄から北海道まで幅広く訪問していただいております。
意外だったのは都市別の解析で、福岡市が42.8%、久留米市が13.52%、渋谷、東京、大阪、新宿など、
大都市圏からの訪問が上位であったことです。

ブログランキングに参加していることも、全国からのアクセスがある一つの理由かなと思ってます。
どうぞこれからも、1日1回のクリックで、まち旅とオフィシャルブログを応援して下さい。
よろしくお願いします。

アクセス分布


2011年春のまち旅博覧会のガイドブックをブログに掲載するのは、たぶん、1月末頃になりそうです。
データが届き次第アップできるよう、今から手ぐすねひいて準備してますから!!
ナビゲーターの皆さんも、プログラムの更に詳しい案内や会場へのアクセスなどでご協力お願いします。
こ~んな感じでコラムを掲載することもできますので、ブログをとことんご利用ください。(hotomeki)

秋の久留米まち旅博覧会 キックオフ! 

2010年秋のまち旅博覧会のガイドブックから、74プログラムの転載が終了しました。
私はコピペする作業だけでしたが、それでも、これだけのプログラムの詰まった「まち旅」に感激です。
頑張って作った、「まち旅一覧」や「カレンダー」を利用してくだされば、hotomeki、ばり喜びまする。

楢原市長ナビゲーターのみんなで作った「秋のまち旅」が、素敵なガイドブック
になりました。もう手に入れられましたか? 9/1号の「広報くるめ」に
も、詳しく掲載されてました!ガイドブックの配布場所は予約方法の
ページに掲載してますので、お近くの方は手に取って、74のプログラ
ムを、じっくりとご覧になって下さいね。

9月1日、楢原市長においでいただき「キックオフ会議」が開催され、
市長からナビゲーターの皆さんに、たくさんお褒めの言葉を頂きました。


ナビゲーターさんが一人ずつ、出来上がったガイドブックを手にプログラムの魅力をアピール!

キックオフ会議


市長を囲んでの集合写真。 エイエイオーー!!
遅れてきたナビゲーターさんは残念でした~

集合写真


ここはどこ? あなたはだぁ~れ? そがん高い所から何してはるんですか・・・

集合写真撮影風景1


市民会館の階段の所から、プロカメラマンがナビゲーターの集合写真を撮影されてるところでした。

来年のガイドブックに載るげなですばい!!

集合写真撮影風景2


遠慮して脇の方から盗撮、画像も小さくしてアップ・・・皆さん、いい笑顔でした。
鬼が笑うかもしらんばってん、来年のガイドブックをお楽しみに~。

集合写真撮影風景3


キックオフ会議には、定住自立圏の担当の方も参加され、総勢80名くらいの会議になりました。これから、
ブログでもそれぞれのプログラムの、説明が足りなかったことや場所の詳しい案内、プログラムの魅力などを、
ナビゲーターの皆さんがアピールしてくれる予定です。9/21日からのご予約をお待ちしてますよ~。

ナビゲーターの皆さん


2010年秋のまち旅概要  まち旅の予約方法  プログラム一覧  まち旅カレンダー