久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2010年春のまち旅レポートのまとめ
2010/05/10 Mon .
「2010年 春の久留米まち旅博覧会」
リンク編集用の、オフィシャルブログに掲載したプログラム実施レポートのまとめです。
管理人だけでなく参加されたお客様の投稿もありますので、どうぞご覧下さい。
36.中世草野氏の栄枯盛衰とツバキの物語ほとめき歩き草野編
3/3、草野西部コースに参加されたお客様 'eirin’さんからのレポートです。
24.お猪口片手に B 級グルメでハシゴ酒 I
3/14、六ツ門界隈の路地にあるB 級グルメの名店を3軒はしごして飲み歩き。
24.お猪口片手に B 級グルメでハシゴ酒 II
焼き鳥、餃子などのお店を、筑後の地酒とともに酒蔵さんがエスコート。
8.春の特選 茶花の寄せ植え
3/16、「くるめ緑花センター」にある「茶花の里」さんで和の趣きの寄植え体験。
10.アスパラ春芽収穫体験と石窯ピザ & バーベキュー
3/21、「すえつぐ農園」のアスパラを収穫しピザを手作り。がば楽しか体験でした。
25 MUSIC STREET IN 文化街
3/21、文化街の北地区で、様々なジャンルの音楽を思いっきり満喫してきました。
2.篠笛と櫨ろうそくの夕べ ギャラリーコンサート I
3/22、通町の「Gallery Earl Gray」で絵画を鑑賞しながら篠笛コンサート
2.篠笛と櫨ろうそくの夕べ ギャラリーコンサート II
同じく、参加者の「つっちーさん」からの投稿。コンサートの後はワインパーティー!
21.香と紅茶と和酒で心と体をゆっくり癒すひととき
北野町の造酒屋「山の寿」で紅茶を愉しみ、天年堂さんのレクチャーでお香作り講座。
30.菜の花に桜に 筑後川お花見クルーズ
3/27、春の筑後川遊覧(お弁当付き)に参加された「yumi」さんの投稿。
34.お殿様の花見所と城下町 ほとめき歩き篠山編
4/8、ボランティアガイドさんの案内で、市役所から久留米城界隈を歩きました。
4 選んでつくる お茶碗・ミニ盆栽鉢
4/11、草野町にある河北徹さんの陶房「現の証拠」で、土をコネコネ作陶体験。
5 水引を結んでつくる 梅の髪飾りとブローチ
4/14、北野町の結納茶専門店「さいわいや茶包」さんで伝統の水引工芸を体験
6 クラシックギターコンサート&ランチ
田主丸の石兆亭さんで、松下隆二氏のギターの美しい音色を聴きながら季節のランチ。
7. ムーンスターDesign Tour 2010
ゴムの町・久留米の「ムーンスター」工場内で、世界に一つのマイシューズ作り。
22. 秘伝の黒麹酒と秘密の料理
大善寺の池亀酒造で熊井和彦さんの彫刻を拝見しながら美味しいお料理
リンク編集用の、オフィシャルブログに掲載したプログラム実施レポートのまとめです。
管理人だけでなく参加されたお客様の投稿もありますので、どうぞご覧下さい。

3/3、草野西部コースに参加されたお客様 'eirin’さんからのレポートです。

3/14、六ツ門界隈の路地にあるB 級グルメの名店を3軒はしごして飲み歩き。

焼き鳥、餃子などのお店を、筑後の地酒とともに酒蔵さんがエスコート。

3/16、「くるめ緑花センター」にある「茶花の里」さんで和の趣きの寄植え体験。

3/21、「すえつぐ農園」のアスパラを収穫しピザを手作り。がば楽しか体験でした。

3/21、文化街の北地区で、様々なジャンルの音楽を思いっきり満喫してきました。

3/22、通町の「Gallery Earl Gray」で絵画を鑑賞しながら篠笛コンサート

同じく、参加者の「つっちーさん」からの投稿。コンサートの後はワインパーティー!

北野町の造酒屋「山の寿」で紅茶を愉しみ、天年堂さんのレクチャーでお香作り講座。

3/27、春の筑後川遊覧(お弁当付き)に参加された「yumi」さんの投稿。

4/8、ボランティアガイドさんの案内で、市役所から久留米城界隈を歩きました。

4/11、草野町にある河北徹さんの陶房「現の証拠」で、土をコネコネ作陶体験。

4/14、北野町の結納茶専門店「さいわいや茶包」さんで伝統の水引工芸を体験

田主丸の石兆亭さんで、松下隆二氏のギターの美しい音色を聴きながら季節のランチ。

ゴムの町・久留米の「ムーンスター」工場内で、世界に一つのマイシューズ作り。

大善寺の池亀酒造で熊井和彦さんの彫刻を拝見しながら美味しいお料理
22.秘伝の黒麹酒と秘密の料理
2010/05/10 Mon .
昨年秋のまち旅にもご参加いただいた"kana"さんに、4月29日の春のまち旅開催最終日プログラム、
『秘伝の黒麹酒と秘密の料理』をレポートして頂きました。ありがとうございます。
朝からとっても良いお天気で楽しみにしていた酒蔵のプログラムに参加してきました。
タイトルからして気になります。
「三潴の池亀酒造で一体何が・・・ 秘伝の黒麹酒と秘密の料理」
秘密の料理は本当に秘密、いや未確定だったという事実も判明しつつ(笑)
酒蔵で秘密の料理のまち旅をレポートします。
大善寺駅から筑後川を眺めながらタクシーで大善寺にある明治8年創業の池亀酒造へ。
池亀酒造の社長にとっても貴重なお酒づくりの場を案内していただき、
お酒づくりの行程をわかりやすく説明していただきました。

『秘伝の黒麹酒と秘密の料理』をレポートして頂きました。ありがとうございます。
朝からとっても良いお天気で楽しみにしていた酒蔵のプログラムに参加してきました。
タイトルからして気になります。
「三潴の池亀酒造で一体何が・・・ 秘伝の黒麹酒と秘密の料理」
秘密の料理は本当に秘密、いや未確定だったという事実も判明しつつ(笑)
酒蔵で秘密の料理のまち旅をレポートします。
大善寺駅から筑後川を眺めながらタクシーで大善寺にある明治8年創業の池亀酒造へ。
池亀酒造の社長にとっても貴重なお酒づくりの場を案内していただき、
お酒づくりの行程をわかりやすく説明していただきました。

ムーンスターDesign Tour 2010
2010/04/27 Tue .
4月24日は、荘島町にある「ムーンスター」工場内で、マイシューズ作りのプログラムでした。
昨年秋に第一回が開催され、予約受付開始初日に満席になった人気ツアーです。
今年の予約もすごかったですよ。キャンセル待ちの方が、3月3日の時点で60名を超えてました。
その電話予約競争に勝ち抜かれた皆さんが、当日の流れなどの説明を受けてから工場に向かいます。

「RKB放送」のカメラがきてました。
3月3日放送の「初めての競輪ツアー取材」は生中継でしたが、「ムーンスターDesign Tour」は録画で、
同じ「今日感テレビ」だそうです。いつの放送かな~?
まち旅事務局より・・・・4月29日の18:15頃だそうですよ~、楽しみですね。

普段はあまり立ち入ることができない工場内で、靴職人のお姉さん達に手伝ってもらいながら、
映画ウエストサイドストーリーで主役のジョージ・チャキリスが履いていたオリジナルデザイン、
「ベンチャー08」のマイシューズをつくります。大人も子供も、皆さん真剣な表情でした。

作業エリアの周囲で、実際にたくさんの靴が生産されている状況って、なんだか緊張感がありますね。

お父さんもお母さんも子供達も、テレビの取材を受けながら、力を合わせて靴作り。
親子で「もの作り」をするプログラムはいいですね~、ほのぼのする光景でした。


作業工程は、靴作りの最終段階。靴底を接着して
全体を整える個所です。それでも結構難しそうでし
たよ。接着剤の匂いが漂う中で、MoonStar のタグ
や、星やハート型に切り抜かれたチップで装飾し
て出来上がり。この後は釜に入れて型が固まるま
での時間を、工場の食堂でランチをとったり、月星
大学院での講義で過ごします。
今回は、型測定器で自分の足の正確なサイズを
知る「足型測定」もあります。
私は、ここで失礼して、「かすりの小径まつり」に
出かけたので、ムーンスターの午後からの様子
は、まち旅事務局のスタッフにお願いしました。
がぁ~っぱ楽しみ~
posted by hotomeki
2010年春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
昨年秋に第一回が開催され、予約受付開始初日に満席になった人気ツアーです。
今年の予約もすごかったですよ。キャンセル待ちの方が、3月3日の時点で60名を超えてました。

その電話予約競争に勝ち抜かれた皆さんが、当日の流れなどの説明を受けてから工場に向かいます。

「RKB放送」のカメラがきてました。
3月3日放送の「初めての競輪ツアー取材」は生中継でしたが、「ムーンスターDesign Tour」は録画で、
同じ「今日感テレビ」だそうです。いつの放送かな~?
まち旅事務局より・・・・4月29日の18:15頃だそうですよ~、楽しみですね。
※ スケジュール(予定) 9:50 集合→マイシューズづくり→ 12:00 社員食堂で昼食(実費)とお買い物→月星大学院 (デザインと靴づくり秘話)→「つきほし歴史館」、工場見学、→ 15:00 頃受取・解散

普段はあまり立ち入ることができない工場内で、靴職人のお姉さん達に手伝ってもらいながら、
映画ウエストサイドストーリーで主役のジョージ・チャキリスが履いていたオリジナルデザイン、
「ベンチャー08」のマイシューズをつくります。大人も子供も、皆さん真剣な表情でした。

作業エリアの周囲で、実際にたくさんの靴が生産されている状況って、なんだか緊張感がありますね。

お父さんもお母さんも子供達も、テレビの取材を受けながら、力を合わせて靴作り。
親子で「もの作り」をするプログラムはいいですね~、ほのぼのする光景でした。



全体を整える個所です。それでも結構難しそうでし
たよ。接着剤の匂いが漂う中で、MoonStar のタグ
や、星やハート型に切り抜かれたチップで装飾し
て出来上がり。この後は釜に入れて型が固まるま
での時間を、工場の食堂でランチをとったり、月星
大学院での講義で過ごします。
今回は、型測定器で自分の足の正確なサイズを
知る「足型測定」もあります。
私は、ここで失礼して、「かすりの小径まつり」に
出かけたので、ムーンスターの午後からの様子
は、まち旅事務局のスタッフにお願いしました。
がぁ~っぱ楽しみ~

2010年春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
ギターコンサート&ランチ in 石兆亭
2010/04/21 Wed .

耳納連山の麓にある、「季節料理と仕出し・庭園の田主丸【石兆亭】」
を会場に、クラシックギターの美しい音色と季節のお料理を堪能する
プログラムです。4/18(日)、私も友達と参加してきましたよ

昨年秋の「まち旅」では、「耳納山の季節料理とエグ水汲み」が開催
され、女将さんの心からのおもてなしで、わくわくどきどきの「耳納連
山ミステリーツアー」になりました~。今回も素敵なコンサートと春を
感じるお料理で、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

クラシックギターの音色と、大きな窓から見えるお庭に癒されながら。

コンサート一部は「日本の名曲から」、早春賦や筑後子守唄、さくらの主題による変奏曲など。
第二部は「春のロマンスから」、男と女、わが心よ君ゆえに、タンゴ・アン・スカイ、etc。

演奏を聴きながら、蕨や白魚、鰆など、季節を感じさせるお料理を頂きました。
こだわりのトマトと富有柿ソースの「トマトコロッケ」も美味しかったです。


結構ボリュームがありましたね、満足、満足!!

奏者 松下隆二氏
1971年福岡生まれ。7歳よりクラシックギターを坂本一比古氏に師事。1993年第39回九州ギターコンクール優勝。これを機会に渡仏し、パリ・エコール・ノルマル音楽院に入学。アルベルト・ボンセ、パブロ・マルケス両氏に師事。帰国後は、ソロ・リサイタルや室内楽を盛んに行う。これまでに、レオ・ブローウェル、ペペ・ロメロ、福田進一、デイビッド・ラッセル各氏のレッスンを受講。フォレストヒルミュージックアカデミーギター科講師。
1971年福岡生まれ。7歳よりクラシックギターを坂本一比古氏に師事。1993年第39回九州ギターコンクール優勝。これを機会に渡仏し、パリ・エコール・ノルマル音楽院に入学。アルベルト・ボンセ、パブロ・マルケス両氏に師事。帰国後は、ソロ・リサイタルや室内楽を盛んに行う。これまでに、レオ・ブローウェル、ペペ・ロメロ、福田進一、デイビッド・ラッセル各氏のレッスンを受講。フォレストヒルミュージックアカデミーギター科講師。

松下さん、素敵な演奏をありがとうございました。もっと聴いていたかったです。

樹齢300年の緋ミヤマキリシマツツジがほぼ満開。小さな紅い花が可愛かった~


石楠花やツツジ、もみじの新緑がまぶしいお庭。

また楽しいプログラムを開催して下さいね。ご参加の皆様、ありがとうございました。by hotomeki
石兆亭さんのHP > 石兆亭ブログ >

水引で結んでつくる梅の髪飾りとブローチ
2010/04/18 Sun .



北野町の北野天満宮の参道沿いにある結納茶専門店
「さいわいや茶包」さんの水引工芸体験プログラム。
2009年秋は祝儀袋でしたが、春のまち旅では、梅の
髪飾りとブローチ作りが、4月14日と15日の二回開催
され、私は14日に見学させて頂きました。
こうした「物」を作る体験プログラムは、皆さん真剣に
取り組まれ、時間がたつのを忘れてしまうほどです。
作ったモノを持ち帰れるというのも魅力の一つでしょうか。
「さいわいや」の柏原さんを講師に二時間余り、
各人素敵な作品が出来上がりました。

ブローチや髪飾り用の金具と水引、そして写真付きの詳しい作り方の説明書がセットになってます。
出来上がった水引は、贈り物に添えたりタペストリーにアレンジしたりと、応用ができそうですね。

完成した後は、お抹茶と和菓子のおもてなしがあり、いろんな話で賑やかなひととき。楽しかったですね~!

参加者の中に、「春のまち旅」の8つものプログラムに申し込みされた方がいらっしゃいましたよ

うれしかぁ~、「まち旅マイスター」の称号を贈りたいくらいです!
今度お会いしたら、アンケートに書ききれない言葉を、もっと聞かせてください。
皆さん、ご参加ありがとうございました。

2010年春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
これからのまち旅スケジュール
2010/04/15 Thu .
2010年3月2日から始まった「春のまち旅」も、あと半月になってしまいましたね~、早かぁ~!
カレンダーを見ると、22日(木)~24日(土)にプログラムが集中してるし、ほとんど時間帯も一緒だし、
どこに取材に行こうかと悩んでいます。うぅぅ~~ん・・・・
その前に、18日の「石兆亭 ギターコンサート」は友達と参加予約済み。ということは、
時間が重なってる穀物屋さんには行けないんですよ。行きたかったな~、残念!!
皆さんも、まだ参加できるプログラムがあるかもしれませんので、どうぞお問い合わせくださいね。
(詳細は右端のUPをクリック!)
2010年春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
カレンダーを見ると、22日(木)~24日(土)にプログラムが集中してるし、ほとんど時間帯も一緒だし、
どこに取材に行こうかと悩んでいます。うぅぅ~~ん・・・・
その前に、18日の「石兆亭 ギターコンサート」は友達と参加予約済み。ということは、
時間が重なってる穀物屋さんには行けないんですよ。行きたかったな~、残念!!
皆さんも、まだ参加できるプログラムがあるかもしれませんので、どうぞお問い合わせくださいね。
(詳細は右端のUPをクリック!)
2010年春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
日 時 | プログラムタイトル | 詳細 |
4/17(土) | 27.楽しい婚活パーティー事前レクチャー 女性15:00~16:00 男性16:30~17:30 | UP |
4/18(日) | 27.楽しい婚活パーティー事前レクチャー 女性15:00~16:00 男性16:30~17:30 | UP |
4/18 (日) 12:00~14:30 | 06.クラシックギターコンサート&ランチ | UP |
4/18(日)11:00~14:00 | 09.手軽に楽しく ほとめきの穀物料理 | UP |
4/22 (木) 14:00~16:00 | 21.香と紅茶と和酒で心と体をゆっくり癒す | UP |
4/22(木)9:00~13:00 | 14.女性の菜の花健診&とっておきランチ | UP |
4/22(木)11:00~13:30 | 15.私たちが選ぶやさしい暮らし 春編 | UP |
4/22(木)10:00~16:00 | 20.梅林寺で本格座禅体験 | UP |
4/23(金)10:00~16:00 | 20.梅林寺で本格座禅体験 | UP |
4/23(金)10:00~12:00 | 32.ほとめき歩き日吉編 日吉南コース | UP |
4/24(土)13:00~16:00 | 19.寺町の小道散策と絣の小物づくり | UP |
4/24(土)10:00~15:00 | 07.ムーンスターDesign Tour | UP |
4/24(土)10:00~12:00 | 35.ほとめき歩き荘島編 | UP |
4/24(土)10:00~13:00 | 16.北野町の牧場で味わうアウトドアグルメ | UP |
4/24 (土) 17:00~19:00 | 27.楽しい婚活パーティー | UP |
4/25 (日)17:00~19:00 | 27.楽しい婚活パーティー | UP |
4/29 (祝) 10:30~14:00 | 22.秘伝の黒麹酒と秘密の料理 | UP |
選んでつくる お茶碗・ミニ盆栽鉢
2010/04/15 Thu .
2010年春の久留米まち旅博覧会、4/11(日)は「草野陶房 現の証拠」さんで作陶体験がありました。
4.「選んでつくる お茶碗・ミニ盆栽鉢」
現の証拠さんのプログラムは2008年秋から始まり、私も今春で3回目のレポートです。
今回は、参加者が茶碗かミニ盆栽鉢を選び、午前と午後の二回に分けて実施されました。

午後は6名のご参加。いつもより少なかったけど、より和やかな雰囲気。

新聞紙を折りたたんだものを”ろくろ”の代わりにして、手おこしで形を整えていきます。
今回は皆さんお上手で、河北先生もラクチンでしたね。。。笑

奥様手作りのぼた餅のおもてなし。「森光商店 穀物屋」さんの小豆だそうです。
がばおいしかった~!(えっ、私も食べたのかいって言わないで・・・)

始終笑い声が聞こえる楽しいひとときでした。皆さん、ご参加ありがとうございました。
焼き上がりが楽しみですね~

春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
開始時刻より早めに到着したので、「現の証拠」さんから「久留米つばき園」まで歩いてきました。
今年は「久留米つばき博」で賑わいましたが、今は、ツバキの花の盛りも過ぎて静かな公園です。
「現の証拠」から柿畑を抜け、ツツジやシバザクラ、八重桜、シャクナゲが咲く庭先を歩いて春を満喫。
「つばき園」では、たくさんの落ちた花を踏みしめながら、咲いてる花を探したら、まだ結構ありましたよ
焼酎になったり、ケーキになったり、お香や香水になった、久留米つばきの「正義」も咲いててくれました。

4.「選んでつくる お茶碗・ミニ盆栽鉢」
今回は、参加者が茶碗かミニ盆栽鉢を選び、午前と午後の二回に分けて実施されました。

午後は6名のご参加。いつもより少なかったけど、より和やかな雰囲気。


新聞紙を折りたたんだものを”ろくろ”の代わりにして、手おこしで形を整えていきます。
今回は皆さんお上手で、河北先生もラクチンでしたね。。。笑

奥様手作りのぼた餅のおもてなし。「森光商店 穀物屋」さんの小豆だそうです。
がばおいしかった~!(えっ、私も食べたのかいって言わないで・・・)

始終笑い声が聞こえる楽しいひとときでした。皆さん、ご参加ありがとうございました。
焼き上がりが楽しみですね~


春のまち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー 日々のまち旅 実施レポート
開始時刻より早めに到着したので、「現の証拠」さんから「久留米つばき園」まで歩いてきました。
今年は「久留米つばき博」で賑わいましたが、今は、ツバキの花の盛りも過ぎて静かな公園です。
「現の証拠」から柿畑を抜け、ツツジやシバザクラ、八重桜、シャクナゲが咲く庭先を歩いて春を満喫。
「つばき園」では、たくさんの落ちた花を踏みしめながら、咲いてる花を探したら、まだ結構ありましたよ

焼酎になったり、ケーキになったり、お香や香水になった、久留米つばきの「正義」も咲いててくれました。
