久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2008年久留米まち旅博覧会 開催カレンダー
2009/07/20 Mon .
2008年第1回まち旅博覧会/実施カレンダー
久留米を旅するなら ほとめくなら、「 まち 」が舞台
2008年の「久留米まち旅博覧会」は、10月31日~1月30日の一ヶ月間開催されました。
オフィシャルブログは2009年からのスタートなので、2008年のまち旅プログラムを振り返ってご紹介します。
その多彩な39の 「 まち旅 」が掲載された ガイドブック 」は下の4種類。
(表紙は違っても中身は一緒です・・・)

予約申し込みは2008年10月1日からスタートしました。
それぞれのプログラムの詳細までは転載しておりませんが、
39のまち旅の開催カレンダーを掲載しました。実施レポートがあるプログラムは右端をクリックしてね。
※ 「久留米のナイトはしご酒」は、11月中の月~木曜日に実施
久留米を旅するなら ほとめくなら、「 まち 」が舞台
2008年の「久留米まち旅博覧会」は、10月31日~1月30日の一ヶ月間開催されました。
オフィシャルブログは2009年からのスタートなので、2008年のまち旅プログラムを振り返ってご紹介します。
その多彩な39の 「 まち旅 」が掲載された ガイドブック 」は下の4種類。
(表紙は違っても中身は一緒です・・・)

予約申し込みは2008年10月1日からスタートしました。
それぞれのプログラムの詳細までは転載しておりませんが、
39のまち旅の開催カレンダーを掲載しました。実施レポートがあるプログラムは右端をクリックしてね。
開 催 日 | プログラムタイトル | レポート |
10/31 ( 金 ) | 山口怜子が織り成す優美なキルトの世界 | 詳細案内 |
11/ 1 ( 土 ) | 籃胎漆器事始め - 5日まで | |
11/2 ( 日 ) | 籃胎漆器事始め | |
11/3 ( 月 ) | 籃胎漆器事始め | |
11/4 ( 火 ) | 籃胎漆器事始め | |
11/5 ( 水 ) | 籃胎漆器事始め | |
11/6 ( 木 ) | 池町川そぞろ歩き・飲み歩きツアー | |
11/7 ( 金 ) | 発酵を極める田主丸の旅 | 詳細案内 |
11/8 ( 土 ) | 久留米の屋台を極める夜のまち旅 | 詳細案内 |
久留米六ツ門の童心にかえる昭和なB級グルメの買い食い | ||
わくわく農業体験 バスツアー | ||
世界に一つのマイワインづくり | 詳細案内 | |
ほとめき歩き<荘島編> | ||
11/9 ( 日 ) | 目から鱗を落とす「お茶碗づくり」 | レポート & 動画 |
世界に一つのマイワインづくり | 〃 | |
11/13 ( 木 ) | 池町川そぞろ歩き 飲み歩きツアー | |
筑後の食材でおうちご飯を作ろう! | ||
「茶花の里」で風情ある寄せ植えづくり | レポート | |
11/ 14 ( 金 ) | 発酵を極める田主丸の旅 | 詳細案内 |
古民家レストランで至福のひとときを | ||
11/ 15 ( 土 ) | 古民家レストランで至福のひとときを | |
筑後川クルーズで祝う とっておきの七五三 | 詳細案内 & 動画 | |
野田かつひこ「筑後川」を筑後川の船上で唄う | プレライブ & 動画 | |
酪農王国久留米で牛さんと仲良くなろう | レポート | |
ほとめき歩き <田主丸編> | ||
ほとめき歩き <草野西部編> | ||
11/16 ( 日 ) | 「セグウェイ」に乗ってみよう! | |
蕎麦打ち修行と廃油石鹸つくり | ||
ほとめき歩き <田主丸編> | ||
ほとめき歩き <草野東部編> | ||
11/18 ( 火 ) | 田主丸の柿づくしの旅 干し柿づくりに柿狩り、柿飴あいす♪ | レポート | 11/19 ( 水 ) | 「温泉みのう山荘」で食べる”みのう柿豚” | レポート & 動画 |
11/20 ( 木 ) | 文化街ナイトツアー | |
絣の小物づくりと、職人さんに教わるまんじゅうづくり | 動画レポート | |
ほとめき歩き <篠山編> | ||
11/21 ( 金 ) | 発酵を極める田主丸の旅 | 詳細案内 |
ほとめき歩き <篠山編> | ||
11/22 ( 土 ) | アートを楽しむ優雅なひととき | レポート |
梅林寺座禅体験 24日まで | ||
11/23 ( 日 ) | 西田麻美の歌声が響く 大人のしっとりコンサート | |
森光牧場で乳搾りモ~の酪農体験 | 動画レポート | |
柳坂はぜ並木ウォーク 耳納連山の魅力ば~体感するとよ | 詳細案内 | |
梅林寺座禅体験 | ||
11/ 24 ( 月 ) | 達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 28日まで | レポート |
子供と一緒に木工製作< | 詳細案内 | |
梅林寺座禅体験 | ||
11/25 ( 火 ) | 達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 | 〃 |
11/26 ( 水 ) | ”ぐい呑みり”作りと古民家レストランの自然食 | 詳細案内 & 動画 |
達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 | 〃 | |
11/27 ( 木 ) | 文化街ナイトツアー | |
「茶花の里」で風情ある寄せ植えづくり | ||
達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 | 〃 | |
11/ 28 ( 金 ) | 発酵を極める田主丸の旅 | 詳細案内 |
おしゃべりしましょう エコランチ | ||
達人に学ぶ郷土の芸術 久留米絣 | 〃 | |
11/ 29 ( 土 ) | ものづくりの伝統 久留米絣でペンダントづくり | |
道の駅久留米で”生命力豊かな”野菜をいただきます! | 動画レポート | |
ほとめき歩き <草野東部編> | ||
ほとめき歩き <南薫編> | ||
11/30 ( 日 ) | アートを楽しむ優雅なひととき | 〃 |
ほとめき歩き <草野西部編> | ||
ほとめき歩き <南薫編> |
※ 「久留米のナイトはしご酒」は、11月中の月~木曜日に実施
文化センターで感性を磨くまち旅
2009/07/20 Mon .
2008年の「久留米ほとめきまち旅博覧会」のメニューの一つ。
『 秋日和、薔薇、満喫体験 アートを楽しむ 優雅なひととき 』 に参加したので、
撮影した写真と共に hotomeki がご紹介します。
■ スケジュール
13時石橋文化センター集合-西洋式庭園の秋バラ鑑賞・レクチャー-美術館スタッフが案内する「イギリス美術」-坂本繁二郎アトリエでのアトリエトーク・お抹茶セット-バラのコサージュ作り体験-解散
■ 日時/2008年11月22日(土)、11月30日(日) 13:00~15:30
■ 定員/20名 ■ 料金/1,800円
■ 所要時間/約2時間半
■ 集合場所/石橋文化センター正門 みどりのリズム前
■ 予約/ 希望日の10日前までに要予約(先着順)
石橋文化センターの美術館やバラ園、坂本繁二郎アトリエを巡りながら約2時間半の体験イベント。
園内は紅葉に彩られ、ローズガーデンはバラの香りに包まれた、まさにグッドタイミングな季節でした。

文化センターは、図書館や美術館、日本庭園、ローズガーデンなどがある市民の憩いの場。
バラだけでなく、桜やカキツバタ、ショウブ、アジサイなど、四季折々に花も楽しめます。

こちらがコサージュ作りの会場となる、久留米市出身の画家・坂本繁二郎のアトリエです。

繁二郎はフランス留学の帰国後に久留米に戻り、1931年に現在の八女市にアトリエを構え、
このアトリエから、「馬シリーズ」や「能面シリーズ」など、数々の名作が生まれました。
アトリエは、1980年に八女市から移築され、園内行事に合わせて特別公開されています。


文化センターのローズガーデンから摘まれたバラ。このバラでコサージュを作ります。

講師の方からレクチャーを受けながら、和気藹々とした雰囲気でコサージュが作られました。

造花じゃなくて生きた花ですから、ばさら贅沢!

お抹茶と和菓子も頂いて、秋日和、薔薇、満喫体験 アートを楽しむ 優雅なひととき でした。

これだけ楽しんで1,800 円。今年もあるといいですね~
だんだんと今年のプログラム発表の日が近づいてきました。楽しみです~! by hotomeki
『 秋日和、薔薇、満喫体験 アートを楽しむ 優雅なひととき 』 に参加したので、
撮影した写真と共に hotomeki がご紹介します。

13時石橋文化センター集合-西洋式庭園の秋バラ鑑賞・レクチャー-美術館スタッフが案内する「イギリス美術」-坂本繁二郎アトリエでのアトリエトーク・お抹茶セット-バラのコサージュ作り体験-解散
■ 日時/2008年11月22日(土)、11月30日(日) 13:00~15:30
■ 定員/20名 ■ 料金/1,800円
■ 所要時間/約2時間半
■ 集合場所/石橋文化センター正門 みどりのリズム前
■ 予約/ 希望日の10日前までに要予約(先着順)
石橋文化センターの美術館やバラ園、坂本繁二郎アトリエを巡りながら約2時間半の体験イベント。
園内は紅葉に彩られ、ローズガーデンはバラの香りに包まれた、まさにグッドタイミングな季節でした。

文化センターは、図書館や美術館、日本庭園、ローズガーデンなどがある市民の憩いの場。
バラだけでなく、桜やカキツバタ、ショウブ、アジサイなど、四季折々に花も楽しめます。

こちらがコサージュ作りの会場となる、久留米市出身の画家・坂本繁二郎のアトリエです。

繁二郎はフランス留学の帰国後に久留米に戻り、1931年に現在の八女市にアトリエを構え、
このアトリエから、「馬シリーズ」や「能面シリーズ」など、数々の名作が生まれました。
アトリエは、1980年に八女市から移築され、園内行事に合わせて特別公開されています。


文化センターのローズガーデンから摘まれたバラ。このバラでコサージュを作ります。

講師の方からレクチャーを受けながら、和気藹々とした雰囲気でコサージュが作られました。

造花じゃなくて生きた花ですから、ばさら贅沢!

お抹茶と和菓子も頂いて、秋日和、薔薇、満喫体験 アートを楽しむ 優雅なひととき でした。

これだけ楽しんで1,800 円。今年もあるといいですね~

だんだんと今年のプログラム発表の日が近づいてきました。楽しみです~! by hotomeki
田主丸町で柿づくしの旅 2008
2009/07/13 Mon .
久留米市中心部商店街の土曜夜市に出かけたら、思わぬところで、思わぬ人に出会いました。
昨年の「久留米まち旅博覧会」でお世話になった、田主丸町の「井上果樹園」さんご夫妻

井上さんは、「田主丸オープンガーデン彩の会」も主催されており、
毎春、個人が管理されている素敵なお庭を拝見することができます。


去年のまち旅、「柿づくしの旅」の日は、ばさら寒い日で風も強くて辛かったとです。
でも、お2人の温かなもてなしで、参加されたみなさんは楽しんで帰られました。

参加者は自らしぶ柿を採って実際に干し柿を作り、柿飴をかけたアイスクリームや、
柿畑の側にある樹齢20年という立派なニッキの木のシナモンティーを頂きました。

予定にはない、けんちん汁や赤米のごはんのサービスがあったとです。
寒さに凍えた身も心もあったまりました。本当にありがとうございました。

最後にお土産のあま~い柿を三個採ってお持ち帰り。
皆さん、どれにしようかと迷いに迷ってらっしゃいました。

昨年の「柿づくしの旅」、どうでしたか、また今年もあるかな。どうかな?
もしあったら、こういう企画は大好きなので、また参加したいと思います。よろしく~!

耳納連山の北麓は美味しく楽しいところです。みなさん、久留米にいらっしゃい! by hotomeki

「井上果樹園」 の住所 福岡県久留米市田主丸町地徳2784 の地図
昨年の「久留米まち旅博覧会」でお世話になった、田主丸町の「井上果樹園」さんご夫妻


久留米市田主丸町は、巨峰や植木で知られていますが、柿狩り発祥の地でもあるそうです。「 井上果樹園」さんは、「山苞(やまづと)の道」から耳納連山に向かった静かな山麓にあり、2008年11月18日に開催された、
「思わず童心にかえる干し柿づくりに柿狩り、柿飴アイスを味わう柿づくしの旅」
の会場となりました。私も参加してきましたが楽しかったですよ~!
「思わず童心にかえる干し柿づくりに柿狩り、柿飴アイスを味わう柿づくしの旅」
の会場となりました。私も参加してきましたが楽しかったですよ~!

08年 思わず童心にかえる干し柿づくりに柿狩り、柿飴アイスを味わう柿づくしの旅
■予約先は、ホームページか久留米ほとめ きまち旅博覧会
■集合場所/井上果樹園 住所/福岡県久留米市田主丸町地徳2784
渋皮をむいて干し柿づくり♪柿農家の方が教えてくれる知って得する話を聞き、柿狩りも楽しみましょう。伝統の柿飴を使ったアイスと庭先のニツキの木の皮でいれるシナモンティーのお茶の時間もどうぞ!
■日時/2008年11月18日(火)10:30~12:00
■料金/1,100円 (柿3個、作った干し柿、柿飴アイス、シナモンティー、含む)
■定員/15名 ■ 所用時間/約1時間半
井上さんは、「田主丸オープンガーデン彩の会」も主催されており、
毎春、個人が管理されている素敵なお庭を拝見することができます。


去年のまち旅、「柿づくしの旅」の日は、ばさら寒い日で風も強くて辛かったとです。

でも、お2人の温かなもてなしで、参加されたみなさんは楽しんで帰られました。

参加者は自らしぶ柿を採って実際に干し柿を作り、柿飴をかけたアイスクリームや、
柿畑の側にある樹齢20年という立派なニッキの木のシナモンティーを頂きました。

予定にはない、けんちん汁や赤米のごはんのサービスがあったとです。
寒さに凍えた身も心もあったまりました。本当にありがとうございました。

最後にお土産のあま~い柿を三個採ってお持ち帰り。
皆さん、どれにしようかと迷いに迷ってらっしゃいました。

昨年の「柿づくしの旅」、どうでしたか、また今年もあるかな。どうかな?
もしあったら、こういう企画は大好きなので、また参加したいと思います。よろしく~!

耳納連山の北麓は美味しく楽しいところです。みなさん、久留米にいらっしゃい! by hotomeki

「井上果樹園」 の住所 福岡県久留米市田主丸町地徳2784 の地図
久留米のシンガーソングライター 野田かつひこ 「筑後川」を唄う
2009/06/22 Mon .
ナビゲーター エミコです。
2008久留米ほとめきまち旅博覧会の中から、「筑後川クルーズ 野田かつひこ船上ライブ」をご紹介。
久留米市三潴町出身・在住のシンガーソングライター、
野田かつひこ。
郷土にちなんだ名曲を数多く発信している野田さんに、
筑後川の上で、地元の唄を歌ってもらおうという企画です。
屋形船「麒麟」は、夕方17:00に出航。
直前から降り出した、あいにくの雨の中でしたが、
しっとりとした雰囲気の情緒溢れる船出となりました。
晴れてれば、筑後川の、こんな夕焼けが見れたけど。

野田かつひこ船上ライブ、動画その様子を(↓)でどうぞ。
エンジンを止めて、筑後川の流れに漂う屋形船の中、
野田さんとの時間を、至近距離で楽しめる アットホームなライブになりました。
2009年も、野田かつひこライブは久留米各所で行われています。そちらの方も是非どうぞ。
「野田かつひこ船上ライブ」に参加された方のブログをチェック!
◆ 絵咲木の陶器と猫とカフェ日記 野田かつひこ船上コンサート
◆ 松山櫨(はぜ)復活奮闘日記 今日から櫨まつり -
2008久留米ほとめきまち旅博覧会の中から、「筑後川クルーズ 野田かつひこ船上ライブ」をご紹介。

野田かつひこ。
郷土にちなんだ名曲を数多く発信している野田さんに、
筑後川の上で、地元の唄を歌ってもらおうという企画です。
屋形船「麒麟」は、夕方17:00に出航。
直前から降り出した、あいにくの雨の中でしたが、
しっとりとした雰囲気の情緒溢れる船出となりました。


野田かつひこ船上ライブ、動画その様子を(↓)でどうぞ。
エンジンを止めて、筑後川の流れに漂う屋形船の中、
野田さんとの時間を、至近距離で楽しめる アットホームなライブになりました。
2009年も、野田かつひこライブは久留米各所で行われています。そちらの方も是非どうぞ。
「野田かつひこ船上ライブ」に参加された方のブログをチェック!
◆ 絵咲木の陶器と猫とカフェ日記 野田かつひこ船上コンサート
◆ 松山櫨(はぜ)復活奮闘日記 今日から櫨まつり -
目から鱗を落とす「お茶碗づくり」 08年編
2009/06/19 Fri .
2008年まち旅博覧会、11月9日日開催の「久留米ほとめき まち旅博覧会」のメニュー、
「草野陶房・現の証拠でお茶碗作り」にお邪魔虫してきました。
こちらは参加されたお客様。草野陶房で作陶すれば、誰でもとたんに芸術家!! かも~♪

こちらが「草野陶房 現の証拠」の河北徹先生。陶芸の歴史を面白く講義して下さいました。

次に、見本の器を見ながら、「無地唐津風」「イラホ風」「黄瀬戸風」「何々風」と用意された土を
それぞれ選びます。今回は、土をヒモのように伸ばして作るのではなく、土の塊に指で穴を開けて
広げていく「手おこし」という作り方。
三角錐の土を逆さまに置いて、新聞紙を折りたたんだものが「ろくろ」の代わりをします。

河北先生が手取り足は取らんけど 丁寧に教えてくださいます。定員が10名というのが丁度良かったですね。
和気藹々とおしゃべりしたり、黙々と土いじりに集中したり・・・・

茶碗の底の「高台」と呼ばれる箇所と、そこに書き込まれる「署名」は、後で先生が作ってくれます。
実際に土から器の形を作るまでは20~30分くらい。どんどんと手が進み、「やめ時」が難しそうでした。


少々失敗しそうになっても、先生の「助け船」が待ってます。

このメニューは割合早く満席になったので、キャンセル待ちのお客様の為に1日2回のイベントとなりました。
皆さんの作品は来月初旬に送付される予定だそうです。どんな出来になるのか楽しみですね~♪
河北先生、懇切丁寧なご指導をありがとうございました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした~!お邪魔してすんまっしぇん。。。


この日作られたお茶碗は、このあと河北先生が仕上げてから郵送して下さいました。
皆さんのお手元に届く前の完成品です。プロの作品みたいですね。素敵~!

ちゃんと高台も作られて、裏には名が入っていましたよ。
このままギャラリーに並べたら売れるかも。。。と、思うほどの出来栄えでした。

「草野陶房・現の証拠でお茶碗作り」にお邪魔虫してきました。
目から鱗を落とす「お茶碗づくり」 オプションプランで 体から鱗を落とす「温泉」
河北徹さんの陶房で「焼き物好き」「の日本人の「心」を思い出してもらいます。ご飯茶碗でも抹茶椀でも挑戦可。制作後は、秋の草野路を散策も良し。オプションプランは別途700円で耳納連山北麓から筑紫次郎を見渡し世事を洗い流す、天然自噴掛け流し温泉「みのう山荘」入浴+ドリンクまたはソフトクリーム付き。
汚れても良い服装での参加をお願いします。タオルは持参してね!
■ 日時/2008年11月9日(日)13:00~15:00
■ 料金/2,000円(発送料別途 九州域内は500円)
■ 定員/10名 ■ 所要時間/約2時間
■ 集合場所/草野陶房「現の証拠」
河北徹さんの陶房で「焼き物好き」「の日本人の「心」を思い出してもらいます。ご飯茶碗でも抹茶椀でも挑戦可。制作後は、秋の草野路を散策も良し。オプションプランは別途700円で耳納連山北麓から筑紫次郎を見渡し世事を洗い流す、天然自噴掛け流し温泉「みのう山荘」入浴+ドリンクまたはソフトクリーム付き。
汚れても良い服装での参加をお願いします。タオルは持参してね!

■ 料金/2,000円(発送料別途 九州域内は500円)
■ 定員/10名 ■ 所要時間/約2時間
■ 集合場所/草野陶房「現の証拠」
こちらは参加されたお客様。草野陶房で作陶すれば、誰でもとたんに芸術家!! かも~♪

こちらが「草野陶房 現の証拠」の河北徹先生。陶芸の歴史を面白く講義して下さいました。

次に、見本の器を見ながら、「無地唐津風」「イラホ風」「黄瀬戸風」「何々風」と用意された土を
それぞれ選びます。今回は、土をヒモのように伸ばして作るのではなく、土の塊に指で穴を開けて
広げていく「手おこし」という作り方。
三角錐の土を逆さまに置いて、新聞紙を折りたたんだものが「ろくろ」の代わりをします。

河北先生が手取り足は取らんけど 丁寧に教えてくださいます。定員が10名というのが丁度良かったですね。
和気藹々とおしゃべりしたり、黙々と土いじりに集中したり・・・・

茶碗の底の「高台」と呼ばれる箇所と、そこに書き込まれる「署名」は、後で先生が作ってくれます。
実際に土から器の形を作るまでは20~30分くらい。どんどんと手が進み、「やめ時」が難しそうでした。


少々失敗しそうになっても、先生の「助け船」が待ってます。

このメニューは割合早く満席になったので、キャンセル待ちのお客様の為に1日2回のイベントとなりました。
皆さんの作品は来月初旬に送付される予定だそうです。どんな出来になるのか楽しみですね~♪
河北先生、懇切丁寧なご指導をありがとうございました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした~!お邪魔してすんまっしぇん。。。


最後に・・・・・・
うわ~お!!
思いがけず、奥様手作りの「栗入り白玉ぜんざい」と甘い柿のもてなしがありました。
めちゃくちゃ美味しかったですーーー、
ご馳走様でした~☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。
と、このように ♪
楽しく美味しい”ほとめきの心”の詰まった久留米のまち旅なのです。みなさんも参加して下さいね。お待ちしております。
お茶碗づくりの動画もアップしました。
うわ~お!!
思いがけず、奥様手作りの「栗入り白玉ぜんざい」と甘い柿のもてなしがありました。
めちゃくちゃ美味しかったですーーー、
ご馳走様でした~☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。
と、このように ♪
楽しく美味しい”ほとめきの心”の詰まった久留米のまち旅なのです。みなさんも参加して下さいね。お待ちしております。

この日作られたお茶碗は、このあと河北先生が仕上げてから郵送して下さいました。


ちゃんと高台も作られて、裏には名が入っていましたよ。
このままギャラリーに並べたら売れるかも。。。と、思うほどの出来栄えでした。

草野陶房「現の証拠」で、 目から鱗を落とす「お茶碗づくり」
2009/06/19 Fri .
ナビゲーター エミコです。
2008久留米ほとめきまち旅博覧会の中から、「草野陶房『現の証拠』で『お茶碗づくり』」をご紹介。
2008.11. 9に実施されたこのプログラムは、早期に満席。キャンセル待ちが多かったため、
急遽開催回数を増やして実施されました。 (参加費:一人 2,000円)

1時間程度で、同じ材料から、人によって大きさも表情も違う、いろいろな茶碗が出来上がりました。
「作品には、作る人の性格が しっかり出るものですよ」 (河北徹さん)
・・・・・・。
追加開催の知らせを受け、喜んで参加した人たちの表情をご覧ください。(動画)
ところで、目から鱗は落ちたかって?
それは、もちろん!視界が良好になりすぎて「来年も作る」という参加者さんたちの多かったこと・・
動画には、実は お茶目なhotomeki さんも、しっかり写っています。
お茶碗を作り終えた後、思いがけず、奥様手作りの「栗入り白玉ぜんざい」と甘い柿のもてなしがありました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
2008久留米ほとめきまち旅博覧会の中から、「草野陶房『現の証拠』で『お茶碗づくり』」をご紹介。
2008.11. 9に実施されたこのプログラムは、早期に満席。キャンセル待ちが多かったため、
急遽開催回数を増やして実施されました。 (参加費:一人 2,000円)

1時間程度で、同じ材料から、人によって大きさも表情も違う、いろいろな茶碗が出来上がりました。
「作品には、作る人の性格が しっかり出るものですよ」 (河北徹さん)
・・・・・・。
追加開催の知らせを受け、喜んで参加した人たちの表情をご覧ください。(動画)
ところで、目から鱗は落ちたかって?
それは、もちろん!視界が良好になりすぎて「来年も作る」という参加者さんたちの多かったこと・・
動画には、実は お茶目なhotomeki さんも、しっかり写っています。
お茶碗を作り終えた後、思いがけず、奥様手作りの「栗入り白玉ぜんざい」と甘い柿のもてなしがありました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
道の駅くるめで生命力豊かな野菜をいただきます!
2009/06/18 Thu .
ナビゲーター エミコです。
2008久留米ほとめきまち旅博覧会の中から、
次は「収穫体験と 道の駅くるめで『生命力豊かな』野菜をいただきます」をご紹介。
2008.11.29に実施されたこのプログラムは、
久留米市北野町にある自然農園(生ゴミリサイクル堆肥を使用した有機農法)で収穫体験を行ない、
その後「道の駅くるめ」でランチというコースでした。(一人 1,700円 弁当付、収穫野菜持ち帰り)
先着10名の幸運に恵まれ、実施を楽しみにしていた親子が集合。
筑後川の河畔にある畑で、里芋・レタス・人参を収穫します。


その様子を動画でどうぞ。(↓)


おなかも満腹!帰りには収穫した野菜を、どっさり持って帰りました。

2008久留米ほとめきまち旅博覧会の中から、
次は「収穫体験と 道の駅くるめで『生命力豊かな』野菜をいただきます」をご紹介。
2008.11.29に実施されたこのプログラムは、
久留米市北野町にある自然農園(生ゴミリサイクル堆肥を使用した有機農法)で収穫体験を行ない、
その後「道の駅くるめ」でランチというコースでした。(一人 1,700円 弁当付、収穫野菜持ち帰り)
先着10名の幸運に恵まれ、実施を楽しみにしていた親子が集合。
筑後川の河畔にある畑で、里芋・レタス・人参を収穫します。


その様子を動画でどうぞ。(↓)


おなかも満腹!帰りには収穫した野菜を、どっさり持って帰りました。
