久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
筑後川ランチクルーズ
2009/12/21 Mon .
ナビゲーターのemikoです.
終わってしまうと、あっという間の出来事だったような
今年2009年の「まち旅」ですが、
期間中に筑後川クルーズのプログラムで
屋形船に乗船された人は、
なんと、250人にも上りました。
(ライブクルーズと七五三詣をあわせて・・)
実は、期間中、いろいろな都合で「まち旅」プログラムには参加できなかったけれど
「それなら、自分たちも筑後川クルーズを企画しちゃおう」
という仲良しグループに誘っていただき、
「まち旅」変化形? 発展形?で企画されたクルーズに乗船して、
とても楽しかったので皆さんにご紹介します。
乗船したのは、11月29日(日)水天宮発の屋形船です。
(七五三詣の乗船の合間を縫って、11時の便の貸切でした。)気になる料金ですが、
90分コースの屋形船クルーズ、ランチ付き 2,000円(大人)
それで、なんと 満席47名! のお客さんが集まりました。
で、以降に内容をご紹介します。

あいにくの曇り空でしたが・・小さな子どもから80代の大先輩まで、大勢が集まりました。
ちょうどお昼前になったので、さっそくランチです。
終わってしまうと、あっという間の出来事だったような
今年2009年の「まち旅」ですが、
期間中に筑後川クルーズのプログラムで
屋形船に乗船された人は、
なんと、250人にも上りました。
(ライブクルーズと七五三詣をあわせて・・)
実は、期間中、いろいろな都合で「まち旅」プログラムには参加できなかったけれど
「それなら、自分たちも筑後川クルーズを企画しちゃおう」
という仲良しグループに誘っていただき、
「まち旅」変化形? 発展形?で企画されたクルーズに乗船して、
とても楽しかったので皆さんにご紹介します。
乗船したのは、11月29日(日)水天宮発の屋形船です。
(七五三詣の乗船の合間を縫って、11時の便の貸切でした。)気になる料金ですが、
90分コースの屋形船クルーズ、ランチ付き 2,000円(大人)
それで、なんと 満席47名! のお客さんが集まりました。
で、以降に内容をご紹介します。


あいにくの曇り空でしたが・・小さな子どもから80代の大先輩まで、大勢が集まりました。
ちょうどお昼前になったので、さっそくランチです。
九州征服計画イチオシブログ認定
2009/11/29 Sun .
「九州観光推進機構」というサイトで、11月から始まったプロジェクトに、
デーモン小暮閣下を名誉編集長に迎えて九州の遊び場を紹介するという『九州征服計画』があります。
そこに、わたくし、「まち旅オフィシャルブログ」の記事を、コツコツとエントリーしておりました。
そしたら、うれしいことに、「第11代イチオシ征服ブロガー」に認定されてました~~、オメデトウ

♪ ちゃー ちゃー ちゃちゃーちゃん、ちゃちゃちゃちゃちゃーちゃーちゃーーん♪

認定されたエントリーは、「久留米まち旅博覧会N0.11 ムーンスター Design Tour」でした。
※ 編集者様からのコメントです。
がぁ~っぱうれしか~、こちらこそありがとうございました。 hotomeki
デーモン小暮閣下を名誉編集長に迎えて九州の遊び場を紹介するという『九州征服計画』があります。
そこに、わたくし、「まち旅オフィシャルブログ」の記事を、コツコツとエントリーしておりました。
そしたら、うれしいことに、「第11代イチオシ征服ブロガー」に認定されてました~~、オメデトウ


♪ ちゃー ちゃー ちゃちゃーちゃん、ちゃちゃちゃちゃちゃーちゃーちゃーーん♪

認定されたエントリーは、「久留米まち旅博覧会N0.11 ムーンスター Design Tour」でした。
※ 編集者様からのコメントです。
半年ほど前に地元の憩いの場的なショッピングセンターの靴売り場で、好みの靴を見つけました。
(おっ、シンプルなデザインでいいな。値段も良心的だし)と思いながら、
添えられているポップを見たところ「久留米で手作りで作られた靴です」とありました。
靴の名前は、MoonStar。
半年前は、まさかこういう形で、MoonStarに再び出会うことなるとは思いもしませんでした。
hotomekiさんの記事を読ませていただき、定期的に購入するスニーカーに、MoonStarが加わりました。
ありがとうございます。その感謝を込めて、認定証を贈らせてください。
がぁ~っぱうれしか~、こちらこそありがとうございました。 hotomeki
黒松の産地・三潴町をそぞろ歩けば
2009/11/18 Wed .
前ページの「久留米まち旅博覧会 三潴植木職人に弟子入り体験」実施に先立って三潴町を歩いてきました。
正直なところ、三潴町や黒松のことをこれまであまり知らなかったのです。
(道に迷ったくらいですから・・・
)
この季節に この緑、きれいですね~!

十連寺公園から少し歩くと、形良く仕立てられた美しい黒松の林が続き、
そこここで、松の手入れをされている生産者の方に出会います。
三潴町の松の生産者は約50軒、植木組合の組合員さんだけでも26軒あるそうです。
それでも、後継者がいなくなって荒れてしまった畑も増えてきたと伺いました。

今年の春に、東京に住む姉から「久留米のことテレビ(NHKのひるどき日本)でやってるよ、黒松だって」、
と電話がありました。全国放送はありがたいですね。毎年4月に「みづま黒松春まつり」が開催されています。
久留米市は農業産出額九州トップクラス!って聞いたことがありますが、野菜や果物、畜産などの他に、
久留米つつじや果樹苗木、ツバキ、そして、松など、種苗・苗木では「日本三大植木産地」といわれ、
庭園用の「みづまの松」は、生産技術と植栽の規模において全国一を誇っているそうです!!
(日本三大植木産地でググると、○塚ばっかりヒットするけん。宣伝せねば・・・)

うひゃ~~っ、と声が出るくらい、カッコいい松がいっぱいあるんですよ。お値段はいかほどなんでしょう。
黒松だけでなく赤松や五葉松もあって、ここにきて、やっとその違いがわかりました。。。笑

案内して下さった「三潴植木組合」のW岩熊さんです。ありがとうございます。
名木指定・樹齢150年のクロマツをバックに撮影させて頂きました。
歴史と伝統の職人技を誇る「みづまの松」。更に全国に知ってもらいたいですね。

お二人から、十連寺公園のビュースポットを教えて頂きました。抜群の眺望の展望台です。

霞んでたので遠くまでは見えませんでしたが、筑後地方一円の景色と有明海が見えるそうです。
夜空と星空もよからしかよ。見てみたか~

三潴町西牟田地区にある12ヶ所の溜池群のひとつ、清導寺溜池のほとりにある十連寺公園は、
春は桜並木が美しく、夏はカヌー教室やバス釣りと、四季を通じて楽しめる公園です。

池の中に遊歩道デッキがあるので、散策してみましょう。噴水もあるよ

ちょっと寄り道
久留米への帰り道、十連寺公園の近くにある「ふかほり邸」に立ち寄ってきました。

2008年4月にオープンした「天然田園温泉 ふかほり邸」は、180年前の旧家を改築した母屋と、
全室露天風呂つきの離れという客室で、今、秘かな人気お宿だとか・・・
懐と相談すると宿泊は却下されてしまいましたが、せめて入浴付きのランチはしてみたかよね。。。

とりあえず敷地内にある「パン工房じゃぱん」で、由布院溶岩石窯&天然酵母のパンと、
「豆腐工房 清蓮とうふ」の青豆とうふを購入してきました。おいしかったです♪

正直なところ、三潴町や黒松のことをこれまであまり知らなかったのです。
(道に迷ったくらいですから・・・

この季節に この緑、きれいですね~!

十連寺公園から少し歩くと、形良く仕立てられた美しい黒松の林が続き、
そこここで、松の手入れをされている生産者の方に出会います。
三潴町の松の生産者は約50軒、植木組合の組合員さんだけでも26軒あるそうです。
それでも、後継者がいなくなって荒れてしまった畑も増えてきたと伺いました。

今年の春に、東京に住む姉から「久留米のことテレビ(NHKのひるどき日本)でやってるよ、黒松だって」、
と電話がありました。全国放送はありがたいですね。毎年4月に「みづま黒松春まつり」が開催されています。
久留米市は農業産出額九州トップクラス!って聞いたことがありますが、野菜や果物、畜産などの他に、
久留米つつじや果樹苗木、ツバキ、そして、松など、種苗・苗木では「日本三大植木産地」といわれ、
庭園用の「みづまの松」は、生産技術と植栽の規模において全国一を誇っているそうです!!
(日本三大植木産地でググると、○塚ばっかりヒットするけん。宣伝せねば・・・)

うひゃ~~っ、と声が出るくらい、カッコいい松がいっぱいあるんですよ。お値段はいかほどなんでしょう。
黒松だけでなく赤松や五葉松もあって、ここにきて、やっとその違いがわかりました。。。笑

案内して下さった「三潴植木組合」のW岩熊さんです。ありがとうございます。
名木指定・樹齢150年のクロマツをバックに撮影させて頂きました。
歴史と伝統の職人技を誇る「みづまの松」。更に全国に知ってもらいたいですね。

お二人から、十連寺公園のビュースポットを教えて頂きました。抜群の眺望の展望台です。

霞んでたので遠くまでは見えませんでしたが、筑後地方一円の景色と有明海が見えるそうです。



三潴町西牟田地区にある12ヶ所の溜池群のひとつ、清導寺溜池のほとりにある十連寺公園は、
春は桜並木が美しく、夏はカヌー教室やバス釣りと、四季を通じて楽しめる公園です。

池の中に遊歩道デッキがあるので、散策してみましょう。噴水もあるよ


ちょっと寄り道
久留米への帰り道、十連寺公園の近くにある「ふかほり邸」に立ち寄ってきました。

2008年4月にオープンした「天然田園温泉 ふかほり邸」は、180年前の旧家を改築した母屋と、
全室露天風呂つきの離れという客室で、今、秘かな人気お宿だとか・・・
懐と相談すると宿泊は却下されてしまいましたが、せめて入浴付きのランチはしてみたかよね。。。

とりあえず敷地内にある「パン工房じゃぱん」で、由布院溶岩石窯&天然酵母のパンと、
「豆腐工房 清蓮とうふ」の青豆とうふを購入してきました。おいしかったです♪

コスモス街道と町歩き
2009/10/13 Tue .

10日のコスモスウェディングを見たあとは、
コスモス街道をゆっくり歩き北野町を散策しました。
コスモスパークのコスモスはこれからが盛りですね。花も株もきれいです。
コスモス街道をレンタル自転車で行く親子連れを何組か見かけましたが、
北野町巡りには便利ですよ~、北野天満宮入り口で借りることができます。



稲刈前の黄金色のたんぼ

コスモス街道沿いにある「千年乃松酒造」さんには、毎年、無料休憩所が設けられています。
ちょうど、歩き疲れたところにあるんですよね~、ありがたいです。のどをうるおし奈良漬を試食。

「久留米まち旅博覧会NO.4、水引で 心を結ぶ 着物で祝儀袋づくり」の会場となる、
北野町の結納茶専門店「さいわい屋」さんでは、今月いっぱい、隣のご自宅で「お茶処」を
オープンされています。玄関にかけられた水引ののれんが がば可愛か~~


プログラムでは、日本の伝統工芸「水引」でご祝儀袋を製作します。まだお席がありますのでご参加下さい。
お茶処には、水引工芸品やパッチワークも展示されてますので、北野町散策の際には立ち寄ってみてね。

こちらは「まち旅博覧会NO.11 筑後の土蔵 ニッポンの心を旅したい 会場の「山口酒造場」さん。

今月から「筑後の土蔵」が始まってるので、たくさんの人で賑わってました。


古布を使ったパッチワーク展「日本の家族の物語」を、
世界的なパッチワーク作家、山口怜子さんのご案内で
鑑賞します。すばらしい作品ばかりでしたよ。

先生の説明を聞きながら鑑賞できるのはうれしいですね。
酒蔵の中にも、大きな作品が酒樽にかけられてました。
昼食(蔵の膳)のあとは北野天満宮を参拝します。
予約の締め切りが近づいてきました。実施日の3日前までに
久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 まで。

ここで昼食(蔵の膳)をいただきます。皆様のご予約をお待ちしてます。
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

10月18日(日)は、北野天満宮のおくんちです。午前11時に行列が天満宮を出発しますよ。
コスモス街道や北野町商店街に、「かます寿司」の幟がはためいてましたが、ウロウロしてたので
買って帰れんやったとばってん、が~っぱ旨そう~~!北野くんちにはGETしなくちゃ!

芸術と音楽のまち旅
2009/10/05 Mon .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
2009年久留米まち旅博覧会
10/11開催の「高良大社で観月祭」の参列券が送られてきました。今年の「まち旅」は、今週末の、この観月祭から始まります。わくわく
お申し込みはまだ間に合いますから、
どうぞお問い合わせ下さい。
(10/06満席になりました)
岩田屋久留米店で開催されていた「生誕120年 石橋正二郎展」(西日本新聞社主催)を見てきました。
ブリヂストン創業者、故石橋正二郎氏の足跡が、写真や新聞記事、映像で紹介され、復元された旧社長室には、
特注の大きな丸テーブルが置いてありましたよ。
私は、「石橋迎賓館」や「水明荘」を見たい見たい病に罹ってしまいました。。。笑
「世の人々の楽しみと幸福のために」世界的企業「ブリヂストン」の創業者、石橋正二郎氏(1889-1976)は、明治22 年に久留米に生まれました。小学校で画家坂本繁二郎(1882-1969)に図画を習い、後に繁二郎から郷土久留米の誇りであり何とか集めて貰いたいと、「海の幸」で知られる青木繁(1882-1911)の作品収集を勧められたのがコレクションの始まりでした。やがて海外の美術館の影響を受け、昭和27年、東京本社ビルの中に「ブリヂストン美術館」、31年には久留米に「石橋美術館」を創設。国内外の貴重な名作を広く公開し、戦後の美術と文化の振興に多大な貢献を果たしました。
石橋文化センターの門に立つと、壁には「世の人々の楽しみと幸福の為に」という直筆文字。
足袋から地下足袋、そして国産タイヤの開発と、人々の幸福を思い、新たな世界へと挑戦し 続けた正二郎氏。
その心に触れる美術館と美しい庭が、眼前に広がっています。そろそろ秋バラも咲き始めてますよ♪
※ 文化センターの秋のバラフェアのご案内 >

● まだ予約できる「芸術と音楽のまち旅」
1.「筑後の土蔵、ニッポンの心を旅したい」北野天満宮門前町の北野町で、酒蔵とパッチワークと蔵料理
3.「家具オーダーショップで棚づくり」オーダー家具ショップ「ホルツマーケット」の作業場で木工体験
4.「水引きで心を結ぶ 着物で祝儀袋づくり」1400 年前から受け継がれてきた伝統工芸「水引」に挑戦
5.「ほとめきJAZZの夕べ」久留米在住のミュージシャンとプロによるハートフルなJAZZ LIVE コンサート
6.「アートを楽しむ優雅なひととき」石橋文化センターにある坂本繁二郎アトリエで過ごす優雅なひととき。
9.「乾太郎窯の作陶・窯焚き」11/26のみ空席あり。素焼きに絵付けするお手軽陶芸体験
青木繁、坂本繁二郎と、数々の芸術家が生まれ育ったまち、久留米。かつては一面に広がっていたという秋の櫨紅葉の風景が、その感性を育てたともいわれています。今でも久留米が輩出する才能は、作曲家、ミュージシャン、詩人、小説家と、実に様々。アートと音楽のまち旅で、久留米の芸術の秋を楽しんでみませんか。
皆様のご参加を心からお待ちしてます。

10/11開催の「高良大社で観月祭」の参列券が送られてきました。今年の「まち旅」は、今週末の、この観月祭から始まります。わくわく

どうぞお問い合わせ下さい。
岩田屋久留米店で開催されていた「生誕120年 石橋正二郎展」(西日本新聞社主催)を見てきました。
ブリヂストン創業者、故石橋正二郎氏の足跡が、写真や新聞記事、映像で紹介され、復元された旧社長室には、
特注の大きな丸テーブルが置いてありましたよ。
私は、「石橋迎賓館」や「水明荘」を見たい見たい病に罹ってしまいました。。。笑

石橋文化センターの門に立つと、壁には「世の人々の楽しみと幸福の為に」という直筆文字。
足袋から地下足袋、そして国産タイヤの開発と、人々の幸福を思い、新たな世界へと挑戦し 続けた正二郎氏。
その心に触れる美術館と美しい庭が、眼前に広がっています。そろそろ秋バラも咲き始めてますよ♪
※ 文化センターの秋のバラフェアのご案内 >

● まだ予約できる「芸術と音楽のまち旅」
1.「筑後の土蔵、ニッポンの心を旅したい」北野天満宮門前町の北野町で、酒蔵とパッチワークと蔵料理
3.「家具オーダーショップで棚づくり」オーダー家具ショップ「ホルツマーケット」の作業場で木工体験
4.「水引きで心を結ぶ 着物で祝儀袋づくり」1400 年前から受け継がれてきた伝統工芸「水引」に挑戦
5.「ほとめきJAZZの夕べ」久留米在住のミュージシャンとプロによるハートフルなJAZZ LIVE コンサート
6.「アートを楽しむ優雅なひととき」石橋文化センターにある坂本繁二郎アトリエで過ごす優雅なひととき。
9.「乾太郎窯の作陶・窯焚き」11/26のみ空席あり。素焼きに絵付けするお手軽陶芸体験

皆様のご参加を心からお待ちしてます。
久留米まち旅博覧会の予約開始まで一週間
2009/09/08 Tue .
※開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
「2009年久留米まち旅博覧会」の予約申し込み開始まで、あと一週間になりました。
企画にかかわってきたhotomekiとしては、わくわくどきどき、ちょっぴり不安な日々です。
どうぞ、皆様のお友達もお誘いして、たくさんのプログラムにご参加くださいませ。
まち旅オフィシャルブログの使い方
● 興味があるプランを、「 プログラム一覧 」 や 「 まち旅カレンダー 」 から見つけて下さいね~!
どちらからも、個別のプログラム詳細にリンクさせています。
「プログラム一覧」は、各タイトルの NO からリンク。
「カレンダー」からは、右端のUPアイコンからリンクします。ささっ、詳細を吟味したら、
● 「予約方法」を参考にして電話予約かHP予約。9月15日のAM9時から開始ですぞよ。
予約受付が 「 まち旅事務局 」 のプログラムには、構想7年?設置作業6時間の、
WEB予約ボタン つけました。
詳細記事とカレンダーから、「 まち旅ホームページ 」 の予約ページにジャンプします。
ホームページからなら、24時間、土・日も受付けます。 ささっ、さっそく会員登録済ませておきましょう!
2009年まち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細
「2009年久留米まち旅博覧会」の予約申し込み開始まで、あと一週間になりました。
企画にかかわってきたhotomekiとしては、わくわくどきどき、ちょっぴり不安な日々です。
どうぞ、皆様のお友達もお誘いして、たくさんのプログラムにご参加くださいませ。
まち旅オフィシャルブログの使い方
● 興味があるプランを、「 プログラム一覧 」 や 「 まち旅カレンダー 」 から見つけて下さいね~!
どちらからも、個別のプログラム詳細にリンクさせています。
「プログラム一覧」は、各タイトルの NO からリンク。
「カレンダー」からは、右端のUPアイコンからリンクします。ささっ、詳細を吟味したら、
● 「予約方法」を参考にして電話予約かHP予約。9月15日のAM9時から開始ですぞよ。
予約受付が 「 まち旅事務局 」 のプログラムには、構想7年?設置作業6時間の、
WEB予約ボタン つけました。
詳細記事とカレンダーから、「 まち旅ホームページ 」 の予約ページにジャンプします。
ホームページからなら、24時間、土・日も受付けます。 ささっ、さっそく会員登録済ませておきましょう!
2009年まち旅概要 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細
総合インフォメーション
久留米まち旅博覧会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内)
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-3210 土・日・祝日休み 受付時間 9:00 〜17:00
〒830-0022 福岡県久留米市城南町16-1
久留米まち旅博覧会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内)
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-3210 土・日・祝日休み 受付時間 9:00 〜17:00
〒830-0022 福岡県久留米市城南町16-1
久留米まち旅博覧会のホームページ
2009/09/02 Wed .
2009年版「久留米まち旅博覧会」のホームページがリニューアルされてます。見て下さいね!
予約開始は9月15日AM9時からです。去年は1日電話が鳴り止まなかったらしい。
電話予約の他に、ホームページからも予約することができます。
予約開始になると、個々のプログラムのページの予約ボタン(まだありません)から申し込めます。
Webからなら、土・日関係なく24時間OK! ささっ、今のうちに会員登録しておきましょう。
久留米まち旅博覧会HP

「まち旅オフィシャルブログ」にも、まち旅カレンダーに予約アイコンをつけました。
矢印アイコンをクリックすると、ホームページの予約ページにジャンプします。
プログラム詳細記事からは、スマートに飛べるように只今、四苦八苦中でございます。汗;
まち旅概要2009 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細
予約開始は9月15日AM9時からです。去年は1日電話が鳴り止まなかったらしい。

予約開始になると、個々のプログラムのページの予約ボタン(まだありません)から申し込めます。
Webからなら、土・日関係なく24時間OK! ささっ、今のうちに会員登録しておきましょう。
久留米まち旅博覧会HP

「まち旅オフィシャルブログ」にも、まち旅カレンダーに予約アイコンをつけました。
矢印アイコンをクリックすると、ホームページの予約ページにジャンプします。
プログラム詳細記事からは、スマートに飛べるように只今、四苦八苦中でございます。汗;
まち旅概要2009 プログラム一覧 まち旅カレンダー まち旅の予約方法 プログラム詳細