fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

田主丸町 内山緑地の桜は見頃です 

2012年4月5日、陸上自衛隊久留米駐屯地から 浅井の一本桜に続いての花めぐり。
田主丸町「内山緑地株式会社」は、この春 3回目の訪問です。

下の桜は、敷地内でも早く開花する枝垂れ桜。( 4月 1日撮影)

2012内山緑地の桜2


こちらは、4日 1日の“陽光桜”と 3月 24日の“ヤヒメザクラ”。
種類によって開花がずれるので、一番きれいな時に行き合わすのは本当に難しいです。

2012内山緑地の桜3


4月5日、elsterさんから「きれいに咲いてたよ」と教えていただいた展望台のシダレ桜、
浅井の一本桜から足を伸ばして正解でした。本当にきれいでしたよ。
まだイケると思いますのでお出かけくださいね。(postrd by hotomeki)

三角アイコンピンク内山緑地株式会社 /久留米市田主丸町地徳3558-1 地図 / HP

2012内山緑地の桜4

4/5 浅井の一本桜は咲き始め 


4.06浅井の一本桜3
4月5日、陸上自衛隊久留米駐屯地の満開の桜を見物してから、久留米市山本町の池の堤に咲く「浅井の一本桜」を見に行ってきました。
「浅井の一本桜」は、幹周り4.3m、高さ18m・樹齢約100年といわれる山桜で、一般の桜より一週間ほど遅れて開花します。5日はまだ1分~2分咲きくらいでした。

既に多くの見物客がいらしてましたよ。でも、途中の狭い道路が離合ですったもんだ
この週末はますます多いかもしれませんね。混雑を避けるために一方通行の個所がありますので、よろしくお願いします。
久留米市山本町耳納1506地の先

今年は久し振りにライトアップの桜を見に行こうと・・・天気が良くて、風がない満開の頃に行けますように!



2012年4月5日 今日の浅井の一本桜
4.06浅井の一本桜5


浅井の一本桜のライトアップは、2012年 4月 7日(土)~ 15日(日) 19:00~21:00です。
池に映る美しい逆さ桜を見にきませんか。(posted by hotomeki)

2012年 4月 5日の桜と、ライトアップの過去画像です。
4.06浅井の一本桜6

次ページは田主丸町の内山緑地の枝垂れ桜です。

陸上自衛隊久留米駐屯地の桜の花見一般開放 

今年は梅の開花がかなり遅かったから桜も遅いかと思いきや、
桜は帳尻あわせに咲き急いでるような感じです。
春の嵐も過ぎ去って、街中の桜も山の桜も、一気に咲き誇っています。

今日は所用で陸上自衛隊久留米駐屯地に立ち寄ってきました。

なんということでしょう・・・

陸上自衛隊久留米駐屯地の桜6


陸上自衛隊久留米駐屯地の桜1
ラッキーなことに、見事に満開の桜でした。
(やっぱり普段の行いがいいせいだわ。。。)

陸上自衛隊久留米駐屯地では、約400本の桜のお花見ができます。
(バーベキューなど火気の使用はできません)
2012年4月2日~2012年4月8日(日)
平 日: 17:30~ 21:00
土・日: 10:00~ 18:00

金曜日の夜は最後の夜桜が見れますよ。
まだ肌寒いので厚着しておいでください。
週末の土・日は午後6時までなのでご注意ください

陸上自衛隊久留米駐屯地の花見一般開放は、
今週末までですよ~~!!
ぜひお出かけくださいね。



陸上自衛隊久留米駐屯地の桜2


今日は、体験入隊の方達がグラウンドで訓練されてるのを見かけました。
(右向け右とか、回れ右とか、隊列行進とか?)

一般の企業や団体などが申し込み、4月のみ 2泊 3日の訓練を体験されてるそうです。
申し込みが多くてお断りするくらいの人気げなですばい。

陸上自衛隊久留米駐屯地の桜3


今日は「松山櫨復活委員会」のelsterさんとご一緒だったので、
「ついでじゃー」っと、この後、浅井の一本桜と、内山緑地の枝垂れ桜を見に行ってきました。
写真の整理が出来次第アップしますので、お楽しみに~! (posted by hotomeki)

花見所 梅林寺の梅 2012 

筑後川の菜の花
今年の春はお天気が不順で、まち旅も雨の開催が多くなりました。残すところ、後少し。お風邪を召されませんよう、体調万全でお越しください。

最近は、筑後川の河川敷が菜の花の黄色で埋め尽くされるという景色は少なくなくなってきましたが、それでも、ようやくあちこちで菜の花が咲いています。梅林寺の梅を見に行ったら、土手の菜の花の中で親子が土筆を採られてました。

さて、その梅林寺外苑の梅。開花が遅れてると聞いて油断してたら、ちょっと遅かった~・・・



梅林寺といえば、3月24日と25日の2日間、春のまち旅『24. 梅林寺で本格座禅体験 』が開催されます。
お天気が回復するよう、仏様、イエス様、八百万の神々にお祈りしました。

梅林寺のウメ1


春色の景色をお届け。

梅林寺のウメ8


今週末は、梅林寺の座禅体験の他にも、たくさんのまち旅が開催されます。
神仏に加えて “てるてる坊主”だね!! (posted by hotomeki)

梅林寺のウメ5


久留米市寺町 医王寺のサギソウ 

医王寺のサギソウ1
久留米市寺町にある真言宗寺院「瑠璃光山 医王寺」の境内に、「サギソウが咲き始めました」と井上住職から教えて頂き見てきましたよ♪
早朝の朝露が残ってるサギソウをウォッチ!
サギソウは、ご住職が10年前くらいから育てられ、今では千株以上になっているそうです。ポツポツと咲いてる様子を見ると、本当に白鷺が飛んでるようで、実に美しい姿。これから見頃になるそうですので、どうぞ見に行ってみてくださいね。今は本堂の裏に咲いてますが、たくさん咲き始めたら本堂前にも置かれるそうです。

医王寺/久留米市寺町35  [ MAP-33 ]
(車の場合は、蛍川通り「久留米茶園」から入る)



医王寺のサギソウ11医王寺のサギソウ12


ご住職から、いっぱい咲いてる素晴らしい写真を見せて頂きました。(私も見たいーーー!)
2,3日したら再訪したいと思います。


2011年春のまち旅博覧会では「33 郷土の偉人の心にふれる寺町散歩」が開催され、医王寺から出発しました。今年の秋のまち旅にもプログラムがありますので、どうぞご参加ください。

寺町医王寺まち歩き2


同じく春のまち旅「32 アートな写経画と精進料理 」は、寺町の善福寺で写経体験の後、参加者と一緒に、
医王寺までお散歩して境内のやぶ椿を拝見しました。
秋のまち旅でも善福寺の写経体験がある(と思います)ので、プログラムの後は寺町散策してみてくださいね。

医王寺のやぶ椿2

posted by hotomeki

千光寺のあじさい2011 II 

千光寺のあじさい2011 II5
またまた悪天候の気配ではありましたが、25日の昨日は雨が上がってましたので「あじさい寺 千光寺」に再訪してきました。
6月16日に出かけた時とは比べ物にならないくらいの人出で、駐車場も満杯!!
紫陽花の花もだいぶ色づいてきれいでした。
まだしばらくは楽しめそうですから、どうぞお出かけくださいね。
あじさい祭りの案内と千光寺のアクセス



千光寺のあじさい園は毎年どんどん拡がって見事です~~

千光寺のあじさい2011 II

花の種類も多く、色とりどり。

千光寺のあじさい2011 II3


蒸し暑かったので、うろうろしてたら滝のような汗かいてました。。。

千光寺のあじさい2011 II4


久留米の中心部は降ってなかったのにな~、千光寺から帰る途中に大雨になってびっくり!

千光寺のあじさい2011 II6千光寺のあじさい2011 II12


今日26日はイベントてんこ盛りの日曜日なのに、お天気が心配です・・・・hotomeki 


千光寺の紫陽花 

6月16日、かなり降ってた雨の中、久留米市山本町のアジサイ寺「龍護山 千光寺」に立ち寄ってきました。
紫陽花はまだ小さくて色つきもこれから!
雨もしこたま降ったことだし、そろそろ青空の下で花見したいものです。

6_16 千光寺の紫陽花9
千光寺は、源平合戦の手柄で筑後国在国司となった草野太郎永平が1192年、臨済宗開祖の栄西禅師を招いて創建した古刹です。境内には草野永経、永平、重永や田中忠政らの供養塔があり、寺の裏山を少し登った所には、南北朝時代の征西将軍懐良親王の廟や墓塔もありますので、ゆっくりと歩いてみてくださいね。
鏃リストアイコン紫アクセスとあじさい祭りについて

また、1991年の台風19号で倒れたものの市民の皆さんの善意で蘇ったという、樹齢500年のキンモクセイがあったのですが、今年5月の強風で倒れたと西日本新聞に掲載されてました。残念ですね~。

駐車場に、野菜や干しシイタケ、亀口おこしや亀鶴堂のお菓子など、地元の特産品が売られてますのでお立ち寄りください。



6_16 千光寺の紫陽花8


雨の中にもかかわらず、マイクロバスが数台きてましたよ。

6_16 千光寺の紫陽花36_16 千光寺の紫陽花4


まだしばらくは雨の予報ですが、ちょっとでも晴れたら再訪してみたいと思います。
皆さんもいらして下さいね。(posted by hotomeki)

6_16 千光寺の紫陽花56_16 千光寺の紫陽花6