fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

2021年10月~2022年3月「いつでもまち旅」完成しました! 

2021年10月~2022年3月『いつでもまち旅』完成です!

「歴史と城下町」「芸術とものづくり」「学びと好奇心」「自然と癒し」
 28プログラム

2021年9月15日(水)正午 Webで予約受付スタート
※詳細は、久留米まち旅博覧会公式ホームページをご覧ください。
https;//www.kurume-machihaku.com/

いつでもまち旅外面_12  表紙 いつでもまち旅中面_11 芸術とものづくり

いつでもまち旅中面_11 学びと好奇心 いつでもまち旅外面_12  後ろ

追加のプログラムをご紹介します! 

追加のプログラムをご紹介します!
『19.書のパフォーマンスと手づくりのし紙・お年玉袋と年賀状』
  音楽に合せて、書画を描くパフォーマンスを得意とする
  松師古(しょうしこ)先生が、牛の絵や新春にふさわしい
  縁起の良い花や実などの絵を切り抜き貼り付ける
  デコパージューでオリジナルののし紙お年玉袋、年賀状を作ります。
11/29(日)・11/30(月)10:00~11:30
  料金:2,000円
  定員:6名
  集合場所・会場:松師古の心だより教室
  住所:福岡県久留米市東和町3-4

予約受付中!

IMG_8416_20201021101228ffc.jpg        IMG_8423_202010211012319a0.jpg

                      IMG_8420_20201021101229bcc.jpg 
IMG_9155_202010211012321a1.jpg        IMG_9167_20201021101234230.jpg                           IMG_9194_20201021101235a74.jpg

プログラム紹介 

いつでもまち旅2020年10月~2021年3月 プログラム紹介

1.久留米城跡有馬記念館で正午のお茶時をどうぞ(本格お茶事体験)

日 時:10/18(日)・11/14(土)・12/19(土)
1/15(金)・2/20(土)・3/13(土)11:00 ~ 15:00


久留米城跡にある有馬記念館の茶室「古城庵」で、
本格的なお茶事を体験します。
久留米藩主有馬の殿様は茶の湯に造詣が深かったそうです。
一服のお茶と共に至福のひとときをお過ごしください。
初めての方も是非ご参加ください。

茶の湯22 茶の湯21

料 金:17,000 円(炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶付)
定 員:各5 名(最少催行人数3 名)
集 合:有馬記念館レストラン有馬「古城庵」
(久留米市篠山町444)
☆申込みは随時受付。Web から予約できます。


79. 自分で手当てし元気満ちるセルフケア講座 

2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 10/27

01_20200131042425804.jpg
まち旅レポーター yuri です。

坂本繁二郎生家 にて
「自分で手当てし元気満ちるセルフケア講座」が開催されました。

02_202001310424272e3.jpg 「行動医学療法」をされている 堤文子先生にご指導頂きます。

優しい温かいオーラが出ているのが会った瞬間から分かる
素敵な先生です。


「行動医学療法」とは思考や行動の癖を把握し、整えていくことで生活や仕事上のストレスを減らしていく方法のことを言います。

ぐっと指圧してほぐしていくのを想像していましたが
ゆっくり優しく撫でていきます。手を当てるだけのこともあります。

03_20200131042428131.jpg

これだけでいいの?と思う程なのですが
先生に直接施術して頂くと じわーっ とほぐれていくのが分かります。

少しずつコツが掴めてくるので自分で続けて行きます。

お天気も良く、暑くも寒くもない気持ちの良い気候の中
時折鳥のさえずりが聞こえてきて

ゆっくり なでなで リラックス~

坂本繁二郎生家で寝そべりながら、こんな風に過ごせる機会なんて
そうないなぁと思いながら(笑)

ゆっくりと自分の身体と向き合います。

04_2020013104241572c.jpg

ゆっくり ほんわか

05_20200131042416cc7.jpg06_20200131042418521.jpg

頭もリラックスしていきます

07_20200131042419124.jpg


終わる頃には頭も身体もスッキリ軽く感じケアが終わった後は、
参加者の皆さんも「わぁ」っと、その変化を実感されているようでした。
表情もパッと明るくなった印象です^^

先生オススメの お菓子 お茶 を頂きながら
お話しを伺いました。

08_20200131042421304.jpg09_20200131042422c90.jpg

美味しく、楽しい時間も癒しです^^*

いい状態をキープ出来るように、自分でケアする習慣が身に付くといいですね^^

10_202001310424241cf.jpg

堤先生、ありがとうございました!

坂本繁二郎生家 → こちら

  🏠 🏠 🏠


25. 久留米水引細工ご縁を結ぶ飾り物 

2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 11/4 (1回目)

01_20200131054007509.jpgまち旅レポーター yuri です。

久留米市北野町にある結納茶(結納品)の専門店
”結納茶包 さいわい屋” にて
「久留米水引細工ご縁を結ぶ飾り物」が開催されました。


02_20200131054008589.jpg 「さいわい屋」柏原一恵先生 のご指導で
お部屋飾りを作ります。

柏原先生は日本の伝統文化である水引細工を後世に残したい と、
これまでの水引細工の概念を覆すような、斬新な作品を作り続けられています

第2回のまち旅から開催頂いている人気のプログラムなので
常連の方初めての方遠方から来て下さる方、と様々な方に参加頂きました。

03_20200131054010f2c.jpg03-2_20200131054011681.jpg

はじめましての方も一緒に作業をしていくと会話が弾みます。

和気あいあいと作業が進んで行きます。
先生の手つきを見ていると簡単そうなんですけど、難しい!

04_2020013105401370f.jpg05_202001310540142e4.jpg06_20200131054016606.jpg

常連さんは流石ですね、手際良く進み早々と完成します。
初めての方も器用な方ばかりで、とてもお上手です。

07_20200131054017dd6.jpg08_20200131054019de4.jpg

皆さん、無事完成!!
可愛くて縁起のいい飾りが自分で作れるなんて素敵ですね^^

11_2020013105400540d.jpg10_20200131054004ba2.jpg

柏原先生、ありがとうございました!!   結納茶専門店 さいわい屋 →  こちら 

                  🌸 🌸 🌸

61. 畑で紐解く巨峰の歴史秋のワイナリーピクニック 

2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 10/26


01_20200131012208160.jpgまち旅レポーター yuri です。

田主丸の耳納連山中腹にある“巨峰ワイン”さんにて
「畑で紐解く巨峰の歴史
  秋のワイナリーピクニック」
が開催されました。
※巨峰ワイン 公式サイト → こちら


前日の夜まで雨が降っていたのでお天気が心配されましたが
青空に恵まれ瑞々しい緑が気持ちの良いピクニック日和となりました。

02_20200131012210288.jpg社長 に挨拶頂いた後、敷地内を案内頂きました。

巨峰ワインさんの広大な敷地には葡萄畑醸造場貯蔵庫
レストラン
ショップなどが点在し見所が沢山あるんです。


03_20200131012211e9e.jpg04_20200131012213b8f.jpg

葡萄畑海外の葡萄巨峰 の育ち方の違いを教えて頂いたり
地下貯蔵庫ワインの理想的な保管方法 から ワインの種類 等、興味深い話を伺えました。
この時点でもかなりワインについて詳しくなれたのではないでしょうか。

それにしてもどこを見ても雰囲気があって素敵です。

05_202001310122142e9.jpg06_20200131012215845.jpg07_20200131012207aa4.jpg

つづきまして♪ ショップ にて試飲タイムです♪

08_20200131013518508.jpg09_202001310135200cf.jpg

カンパーイ!!
少しずつ皆さんの笑顔が増えていきます^^


いよいよ、この日のメイン。
田主丸の街を一望出来る葡萄畑へ移動し、ピクニック のスタートです。
遠くまではっきり見えて見晴らしサイコーです!!

10_202001310135093b2.jpg

この日頂いた巨峰ワインの人気レストラン「ホイリゲ」 特製ランチボックスがこちら!

11_202001310137289b2.jpg

見た目がオシャレな上にさすがの美味しさでした!!
「ホイリゲ」さんでは何を食べても美味しいんですよ^^

その上、美味しいワインも おかわり放題♪
飲めないのが悔やまれます。笑
ハンドルキーパーさん用には葡萄ジュースをご用意頂きました。

12_202001310135117bd.jpg

14_2020013101351454d.jpg13_20200131013512124.jpg

美味しいお料理とワインに舌鼓を打ちながら「巨峰」開植の地・田主丸のルーツや更に詳しいお話しを伺います。

15_20200131013515d1b.jpg16_20200131013517db6.jpg

巨峰を使ったワイン醸造に成功したのはこの巨峰ワインさんが世界初だそうです!
すごいですね。
巨峰以外でもこの専用種ではないワイン醸造のノウハウを生かして季節に応じたフルーツワインが作られ、
常時10種類ほどを販売されているそうです。
色々味わってみたいですね!

皆さん、おかわりも進み、
ワインづくしの濃い時間を堪能頂けたようです^^

最後に普段は見る事の出来ない醸造場 も見せて頂けました。

このプログラムの始めからそうですが、
美味しいワインを作るためのこだわりと情熱 がすごく伝わってきて
ますます“巨峰ワイン”さんへの愛着が湧きました。

”巨峰ワイン”の皆さん、ありがとうございました!


17_2020013101404137c.jpg18_20200131014043514.jpg19_202001310140448aa.jpg

四季を楽しめる豊かな自然に囲まれ、ヨーロッパに紛れ込んだかのような美しい場所です。
おでかけスポットにオススメですよ~(^^)/

20_202001310140400ba.jpg



.

52. 千代島さん家で昔遊びに石窯ピザとお餅つきに芋掘りぃ! 

2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 11/17

1_2020013021524922c.jpg まち旅事務局の hama です。

久留米市の西部・城島町 にある 千代島さん家 に、
今年もたくさんの親子連れが集いました。 


2_20200130215248498.jpg

「子どもも大人もたっぷりと食べて遊んで楽しみましょう!」

千代島さんをはじめ、自然や人が大好きな面々がおもてなしをしてくださいます。

まずは石窯ピザの生地作り!
みんなで生地をコネコネ、丸めて伸ばしていきます。

3_202001302325280dc.jpg4_20200130232529084.jpg

5_20200130232527d5b.jpg

千代島さん家のお庭や畑にはいろいろな植物が!
切ってくださったサトウキビもガジガジ噛んで味わいます。

6_2020013023271065e.jpg

初めて食べるサトウキビに「あまくておいしい!」と子どもたち。

7_20200130232711993.jpg

お待ちかねの お餅つき は、 「よいしょ!」「よいしょ!」
掛け声に合わせ、かわりばんこについていきます。

8_202001302328471cf.jpg9_202001302328463b6.jpg

ふわふわつきたてのお餅をまるめたら、
みんな美味しそうにモグモグ。

10_20200130232947b36.jpg11_20200130232949e04.jpg12_20200130232946850.jpg

何個でも食べられちゃいそうですね。

作ったピザ生地 は、伸ばして具材をのせていきます。

15_20200130233100961.jpg

石窯で焼いたピザはこれまたとっても美味しい!
ぺろりと食べきれてしまいます。

16_20200130233101d17.jpg17_202001302330580c4.jpg

凧揚げ で走り回って、畑で 芋掘り も!

18_20200130233322e25.jpg19_20200130233324ad8.jpg

20_202001302333250c8.jpg大きなお芋が獲れました!

楽しそうな表情にはこちらまでうれしくなります。

そして今度はコマ回し
昔遊びの名人に教えてもらいながら、大人も子どもも、夢中になって遊びました。

21_2020013023332791c.jpg22_20200130234156e03.jpg

お腹いっぱい食べて、遊んで、もりだくさんの一日。
田舎のお家でめいっぱい遊んで食べて、まるで大家族になったような温かい時間を過ごしました。
あっというまに帰りの時間。

「来年も、また来ます。」

忘れられない、特別な思い出になりました。


23_20200130233330d12.jpg