久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
いつでもまち旅 2017年下期のご案内
2017/12/01 Fri .
2017年12月-2018年03月 / 「いつでもまち旅」GUIDE
ー いつでもまち旅とは ー
地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化)で、自らが訪れる人をもてなす手づくりの旅プランです。

お申し込みと お問い合わせは
久留米まち旅博覧会事務局 (NPO 法人 久留米ブランド研究会 )
〒830 -0031 久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F
( 公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-0009 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み

雄大な筑後川のほとりで 久留米城跡の「古城庵」で本格茶の湯
日 時: 12/16( 土) ・ 1/19(金) ・ 2/17(土) ・ 3/17(土) 11:00~15:00
久留米城跡にある有馬記念館の茶室「古城庵」で、先生の手ほどきを受けながら本格的なお茶事を体験します。一服のお茶と共に至福のひとときをお過ごしください。初めての方も是非ご参加ください。
料 金/15,000 円(炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶付)
定 員/10 名(最少催行人数5 名)
集 合/有馬記念館レストラン有馬「古城庵」
(久留米市篠山町444)
実施日の10 日前までに要予約

久留米藩主の菩提寺にて 梅林寺 坐禅修行体験

日 時: 3/4(日) 9:00 ~12:00
九州を代表する修行道場のひとつ「梅林寺」で坐禅修行。姿勢、呼吸、こころを整え、雑念を払い己と向きあう貴重な体験です。初心者の方もご参加ください。
料 金:1,500 円
定 員:30 名(最少催行人数10 名)
集 合:梅林寺(久留米市京町209)
実施日の10 日前までに要予約

北野で結ぶ伝統の水引細工 水引のおしゃれなポチ袋と箸袋
日 時: 12/8(金)・ 1/12(金)・ 2/9(金)・ 3/9(金) 13:30~15:30
贈る人の心をあらわす結びものとして使われてきた伝統の水引で、おしゃれなポチ袋と箸袋をつくります。北野天満宮の参道沿いにある結納茶専門店「さいわいや茶包」の店主が手ほどきをします。
料 金:3,000 円
定 員:10 名(最少催行人数3 名)
集 合:結納茶専門店さいわいや
(久留米市北野町今山384-1)
実施日の10 日前までに要予約

400年の歴史ある城島瓦 いぶし銀の城島瓦で粋な瓦の器づくり
日 時: 12/2(土) ・ 3/17(土) 10:00 ~ 12:00
江戸時代有馬公が丹波国から瓦工を連れてきたことが始まりとされる城島瓦。今、遊び心溢れる瓦の器が密かなブームです。職人の手ほどきを受けながら、瓦製造の技術をつかった器づくりに挑戦してみませんか
料 金:4,000 円(器1 個) ※汚れてもいい服装で。
完成品は約1ヶ月後に手渡しです。
定 員:10 名(最少催行人数5 名)
集 合:渋田瓦工場(久留米市城島町楢津910-3)
実施日の10 日前までに要予約

博物館の裏のウラを見に行こう バックヤードツアーin 九州歴史資料館
日 時:12/10(日)・1/14(日)・2/11(日)・3/11(日) 14:00~16:00(13:45 受付開始)
展示室はもちろん、文化財の収蔵庫や修復の作業場など、普段は立ち入ることのできない博物館の裏のウラまで見学していただきます。最後は、本物の中世の瓦の拓本採りや、いろんな裏話も飛び出しますよ!
料 金:600 円
定 員:15 名(最少催行人数2 名)
集 合:九州歴史資料館(小郡市三沢5208-3)
実施日の1週間前までに要予約

池町川沿いを達人と遊ぶ!ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
池町川倶楽部のヒデキさんが、久留米の夜をご案内。
個性ある居酒屋やダイニングバーなど3 店舗をはしごします。美味しいお酒と出会いをお楽しみください。
日 時:2/8(木)・3/8(木)19:00~21:00
料 金:4,000 円
(各店舗ワンドリンク・ワンプレート付)
※前当日のキャンセルは30% のキャンセル料が発生します。
定 員:15 名(最少催行人数8 名)
集 合:昭和酒BAR MODERN-YA
(久留米市東町30-8)
実施日の10 日前までに要予約

城下町久留米をご案内 江戸と明治が見えてくる「ブラ☆モリ」久留米
江戸時代の古地図を元に、今も残る江戸~明治時代の「痕跡」を探します。
イマジネーションを膨らませ、頭の中に「城下町・久留米」を再現!地元を知り尽くすモリさんがご案内。
1/21(日)京町コース 2/11(日)櫛原コース
3/10(土)荘島コース 3/31(土)篠山コース
9:30~12:30
料 金:1,200円
定 員:10名(最少催行人数3名)
集 合:久留米市役所東側 両替町公園
(久留米城南町15-3)
実施日の10日前までに要予約
ー いつでもまち旅とは ー
地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化)で、自らが訪れる人をもてなす手づくりの旅プランです。

お申し込みと お問い合わせは
久留米まち旅博覧会事務局 (NPO 法人 久留米ブランド研究会 )
〒830 -0031 久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F
( 公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-0009 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み


日 時: 12/16( 土) ・ 1/19(金) ・ 2/17(土) ・ 3/17(土) 11:00~15:00

料 金/15,000 円(炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶付)
定 員/10 名(最少催行人数5 名)
集 合/有馬記念館レストラン有馬「古城庵」
(久留米市篠山町444)
実施日の10 日前までに要予約



日 時: 3/4(日) 9:00 ~12:00
九州を代表する修行道場のひとつ「梅林寺」で坐禅修行。姿勢、呼吸、こころを整え、雑念を払い己と向きあう貴重な体験です。初心者の方もご参加ください。
料 金:1,500 円
定 員:30 名(最少催行人数10 名)
集 合:梅林寺(久留米市京町209)
実施日の10 日前までに要予約


日 時: 12/8(金)・ 1/12(金)・ 2/9(金)・ 3/9(金) 13:30~15:30

料 金:3,000 円
定 員:10 名(最少催行人数3 名)
集 合:結納茶専門店さいわいや
(久留米市北野町今山384-1)
実施日の10 日前までに要予約


日 時: 12/2(土) ・ 3/17(土) 10:00 ~ 12:00

料 金:4,000 円(器1 個) ※汚れてもいい服装で。
完成品は約1ヶ月後に手渡しです。
定 員:10 名(最少催行人数5 名)
集 合:渋田瓦工場(久留米市城島町楢津910-3)
実施日の10 日前までに要予約


日 時:12/10(日)・1/14(日)・2/11(日)・3/11(日) 14:00~16:00(13:45 受付開始)

料 金:600 円
定 員:15 名(最少催行人数2 名)
集 合:九州歴史資料館(小郡市三沢5208-3)
実施日の1週間前までに要予約


池町川倶楽部のヒデキさんが、久留米の夜をご案内。
個性ある居酒屋やダイニングバーなど3 店舗をはしごします。美味しいお酒と出会いをお楽しみください。

料 金:4,000 円
(各店舗ワンドリンク・ワンプレート付)
※前当日のキャンセルは30% のキャンセル料が発生します。
定 員:15 名(最少催行人数8 名)
集 合:昭和酒BAR MODERN-YA
(久留米市東町30-8)
実施日の10 日前までに要予約


江戸時代の古地図を元に、今も残る江戸~明治時代の「痕跡」を探します。
イマジネーションを膨らませ、頭の中に「城下町・久留米」を再現!地元を知り尽くすモリさんがご案内。

3/10(土)荘島コース 3/31(土)篠山コース
9:30~12:30
料 金:1,200円
定 員:10名(最少催行人数3名)
集 合:久留米市役所東側 両替町公園
(久留米城南町15-3)
実施日の10日前までに要予約
| h o m e |