fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

17.久留米おはじき絵付け&特製スイーツ 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

まち旅事務局の hama です。

17_1_20180214003434195.jpg 「スタジオ ヌッカ」 のアトリエで
素焼きおはじきの絵付け をしました。

ヌッカ とは、久留米弁で
「ぬっか」=「温かい」 という意味です。)

今回会場となった 「スタジオ ヌッカ」 さんは
文字通り温か~いスタッフのみなさんばかり。
 
少しでも工程が分かり易いように… と絵付け手引書も手づくりで準備して下さっていました。

17_2_20180214003435197.jpg17_2_1.jpg17_3_201802140034386fb.jpg

久留米の特産品がおはじきの図柄になっているのを見て、みなさんで盛り上がりました。
最後の一個は、自分の久留米を考えて書きます。

17_4_20180214003440255.jpg17_5_2018021400344124b.jpg17_7_201802140034435b7.jpg

筑後川、文化センターのペリカンプール、巨峰などなど
いろんな久留米が描かれていました。

17_8_20180214003444565.jpg17_9_20180214003446109.jpg

みなさん嬉しそうに出来上がったおはじきを持って帰られました。
想いあふれるヌッカのアーティストたちの図案。

17_10_20180214003447b5b.jpg17_11.jpg

体験後には、レストラン 「カタルキッチン の特製スイーツとドリンクを頂きました。

17_12.jpg

42.秘伝かます寿しづくりと愛好会との歴史散歩 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

まち旅事務局の hama です。

平安時代、筑後の国の特産物 として 「鮎ずし」 の記録があります。

明治に入ると (かます)が選ばれ、お米を入れるむしろを (かます)と言った事から
豊作祈願 に念じて、一般家庭でも作られるようになりました。

高良大社で行なわれる「おくんち」には、 「かます寿し」 です。

今回は、高良大社のおひざ元である、御井町の歴史愛好会のみなさんから
その かます寿しづくり を学び、高良山と御井町の歴史散策 を楽しみました。

御井町では、暮らしの中に神社とのつながりが深く織り込まれているとか。
その中のひとつで、秋の「おくんち」には欠かせない郷土料理が「かます寿し」です。

42_3.jpg42_1.jpg42_4.jpg

42_6.jpg42_2.jpg42_7.jpg

42_8.jpg42_9.jpg42_10_201802140017283e5.jpg

寿し酢には、自家製の「ゆず」を大量に使うのが各家庭の秘伝とか。
参加した30代から70代までの女性陣は、メモを取り味見をしながら熱心にその作りかたを学んでいました。

42_11_20180214001730e1b.jpg42_9871.jpg

10.有馬藩主に思い馳せる茶の湯と箏の調べ 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

10_1591.jpgまち旅事務局の hama です。

久留米城跡にある有馬記念館 で、
殿様の愛した茶の湯の世界にふれるひととき。

第9代久留米藩主・有馬頼徳公
茶の湯に造詣が大変深く、
ゆかりの品を拝見できるかも?
という期待に秋の一日が始まりました。
 
今回は、
何と、お殿様が御染筆された掛け軸やゆかりのお道具 を拝見。

10_1605.jpg10_1611.jpg

10_1669.jpg

お箏と尺八の演奏もあり、
何とも雅な時間を過ごすことができました。

10_1633.jpg10_1643.jpg

21.手仕事時間 藍染めに家紋をみづま刺子で 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

まち旅事務局の hamaです。

まち旅10年目 を記念して、あのプログラムをもう一度。

これまでに特に人気のあったプログラムを復活させて実施する まち旅開催10年目記念シリーズの一つとして、
この「みづま刺し子」プログラムも募集されました。
ガイドブックにあった開催日は、アッという間に予約で埋まり、追加の開催も 2 回 行いました。

藍染め工房「田中昭正商店」 で染めて織り上げられた久留米絣の布に刺子 をします。
伝統の染色技術で染めて織りあげた、いまでは貴重となった 藍染の布

21_1.jpg21_2.jpg21_3.jpg

指導は、江頭真弓さん。「みづま刺子」の生みの親です。 詳しくは → コチラ
「“伝統工芸”と敷居を高く感じずに、日常品として気軽に使って」 という真弓さんの願い。

21_4.jpg21_5.jpg21_6.jpg

その熱い気持ちを、ごく近くで教えてもらえる本当に貴重な機会ですね~。
洗練されたデザインの家紋の中から、お好きな組み合わせを選びます。

21_7.jpg21_8.jpg21_9.jpg

ひと針ひと針、刺す度に 表情が変わっていく 絣の布。

21_10.jpg参加者の皆さんも 手仕事の楽しさ に、あらためて感動されていました。

手仕事ならでは の 
ゆったりとした時の流れを感じるプログラムでした。
  

63.紅葉美味しいワインの森でお洒落なピクニック 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

63_1.jpgまち旅事務局の hama です。

雨上がりでめっきり秋も深まった
田主丸町の 巨峰ワイン の庭で開催されたプログラム

「ワインの森でピクニック」
 
普段見ることの出来ない ワイン工場の中趣ある地下貯蔵庫 の見学に加え、
斜面に広がる ぶどう畑 を見学しながら、
巨峰ワイン誕生の物語と醸造への熱き思い
に耳傾けます。

63_2.jpg63_3.jpg63_4.jpg

63_5.jpg63_5_2.jpg63_6.jpg

参加者の皆さんには、
今回のプログラムのために特別に、地元の素材 にこだわった料理を作ってもらいました。
もちろん、ワインに良く合う料理  です。

63_7.jpg63_食事63_11.jpg

63_9.jpgそして、ワインは、
柿、あまおう(イチゴ)、キウイ、ブルーベリー、甘夏… 筑後地区一円を中心に育てられた果実を使った

フルーツワイン

をたっぷりと飲み比べさせて頂きました。
(車の運転をされる方には巨峰のラムネが出されました) 


63_12.jpg63_13.jpg63_8.jpg

筑後平野が一望できる眺めの良い場所 で、楽しいひとときを過ごしました。

63_14.jpg63_15.jpg

67.いつのまにかの蛍川町 ライターとお散歩♡ 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

67_1_20180127001543956.jpg
まち旅事務局の hama です。

今回は久留米市螢川町にスポットを当て、
おしゃれに新しく変わりゆく町 のお店を
ライターの森さん に案内していただきました。 
 

67_2_2018012700154565c.jpgこの春オープンしたばかりの
ハンバーガーショップ マリブ は、
TVの食レポをされていた内堀富美さんのお店。

本格的な アメリカンハンバーガー が楽しめます。

 
67_3_20180127002756ed2.jpg67_4_20180127001548b43.jpg

そして、 アウトレットスイーツ屋さん をもらい、スパイスのお店スパイシーなドリンク を頂き、
ジェラート屋さんアイス を食べます。

67_7_20180127002758b6f.jpg67_8_20180127001551c12.jpg

67_5_2018012700155265c.jpg67_6_201801270027557f7.jpg

美味しい散歩 は まだまだ続きます。

67_9_201801270015554a3.jpg67_10_20180127001557825.jpg

67_11_20180127001558259.jpgお肉のナカツルさん では、
揚げたてコロッケ を食べて、

久留米茶園美味しい煎茶とお菓子 のご接待、

最後は久留米の 老舗喫茶店ボロン亭
珈琲 を堪能しました。
 

67_12_20180127001600178.jpg67_13_20180127001601c32.jpg67_14_20180127001603e61.jpg

ぶらり散策しながら、いろんなものを食べたり飲んだり。
こんな店も出来てたのね~。
日常の忙しさを忘れ、食とおしゃれを折りまぜた街の風情 をゆっくりと味わいました。

72.甘辛酸苦そして旨み 5つの味覚の親子教室 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

まち旅事務局の hama です。

5つの味覚  とは・・・。  はて、どんなものなんでしょう。 まち旅初めての味覚教室です。

72_1_201801232351247e4.jpg72_2_20180123235125856.jpg

今回は、田主丸町の「山苞(やまづと)の道」沿いにある Restaurant Spoon の井上シェフより、 食の楽しさ を学びました。

まずは、タイトルでもある、5つの味覚とは。
日本人には 甘 辛 酸 苦 の味覚に加え、第5の味覚 「旨み」 があります。

実際に天然の調味料を舐め、においを嗅ぎ、飲んでみる・・、
親子で ひとつひとつ確かめながら 味覚の足し算 を体験していきます。

会場は、耳納の山が広々と見渡せるロケーションの久留米ふれあい農業公園 の研修室。
小学2年生から4年生までの親子 (中には、おじさんと姪御さんのペアも)が参加してくれました。

72_3_20180123235127bcb.jpgまずは 「5つの味覚」 ということで、甘味は砂糖、辛みは、酸味はバルサミコ酢、苦味はココアパウダー、旨味は昆布だし、を舐めた感じを 言葉で表現

次は水道水とミネラルウォーターの 飲み比べ

最後は、シェフによるオリジナルドリンクの 材料当て など、子どもが楽しみながら味覚を研ぎ澄ます何ともユニークな ゲーム が繰り広げられました。
 
72_4_20180123235128fc1.jpg72_5_201801232351300d6.jpg

そして、 田主丸産の柿 をシロップ煮にしたもの使って、ロールケーキを作る体験も! 
これは、予定になかったサプライズ体験です。

72_6_2018012323513158f.jpg72_7_20180123235133c8d.jpg72_8_201801232351349d8.jpg

72_10_201801232351377ea.jpg
親子で作るロールケーキ。 

ほーら、出来たよ!

出来上がった時には、みんな 笑顔 です。 
 
72_笑顔72_13.jpg

河童くんからよろしく調理台を囲んで、みんなで記念撮影 ♡♡♡

井上シェフ、サポートのかたがた、貴重な体験をありがとうございました。