fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

久留米まち旅博覧会と 久留米の温泉 IV 

posted by rakkuspa@くるめ

「久留米まち旅&温泉 第4部」         

久留米の温泉のご案内。これで最後のページとなります。
2009年も、10月11日~11月30日まで開催の「久留米まち旅博覧会」に参加して、
お時間があれば、タオルぶら下げて久留米の温泉にもおいで下さい。

11 上津天然温泉 遊心の湯

遊心の湯2 『遊心の湯』は、夜遅くまで賑っている立ち寄り湯です。
内湯・露天・サウナと充実しています。食事処と
マッサージ室も併設しています。
 料金/大人600円 小人(小学生以下)200円
 時間/10~翌01時
 定休日/無休
 泉質/単純泉

 TEL/0942-22-6026  住所/久留米市本山1-7-10 

遊心の湯


12 ゆのそ温泉  / 2009年9月末で廃業されました。

ゆのそ温泉1『ゆのそ温泉』は荒木町藤田にある昔ながらの銭湯です。冷鉱泉の沸かし、ちょっと硬めのお湯です。此れは此れで良いのです。月に2・3度行っています。 優しいおじちゃんとおばちゃんが、笑顔で迎えてくれます。

 住所/久留米市荒木町藤田1478-2


 料金/大人440円 中人(小学生)180円 小人(未就学)70円   時間/15~21時
 定休日/5日・15日・25日   泉質/冷鉱泉   TEL/0942-26-4568

ゆのそ温泉2


13 ゆのそ温泉 献上の湯

ゆのそ 献上の湯 『ゆのそ温泉』から少し西に『献上の湯』があります。
家族風呂が人気の立ち寄り湯です。
内湯と露天もなかなか良いですよ。

  料金/大人500円 小人(小学生以下)300円
  時間/11~23時
  定休日/第1・3火曜
  泉質/アルカリ性単純泉
  TEL/0942-22-2681
  住所/久留米市上津町向野2228-1668


14 あおき温泉 天然の湯あおき温泉

あおき温泉1  『あおき温泉』は城島にある人気の立ち寄り湯です。
 浴室に入ると硫黄臭が漂い、
 県内で一二を争う良いお湯です。
 特に内湯の湯口付近がお勧めです。
 露天ものんびり出来るし、食事処も充実しています。
 地元の野菜なども買えますよ。
 『この温泉は好きだ!』に掲載されました。

あおき温泉2
   料金/大人500円 小人(4歳~中学生)300円
   時間/10~22時
   定休日/水曜
   泉質/含硫黄-ナトリウム 塩化物泉
   TEL/0942-62-1426
   住所/久留米市城島町大字上青木366-1




これで、ほとんどの久留米の温泉を、温泉名人の「rakkuspa@くるめさん」にご紹介して頂きました。
久留米の温泉についての最新情報などありましたら、どなたでもコメント欄で教えて下さいね。
「2009年まち旅博覧会」は15日から予約開始です。
人気のプログラムはすぐに満席となることがありますので、ぜひ予約はお早めにお願いします。
温泉もからめて、楽しい「まち旅プラン」を作ってくださいませ。  hotomeki


まち旅と久留米の温泉 III 

posted by rakkuspa@くるめ

「久留米まち旅&温泉 第3部」      

前ページで、「玄竹温泉」、「みのう山荘」、「笹の湯」、「片の瀬温泉」、久留米市東部地区の5つの
温泉施設を紹介しました。続いては北野町から久留米市中央部の5つの温泉をご案内します。
「まち旅」と一緒に、久留米の温泉も楽しんでくださいね。

6 北野温泉ぽっかぽかの湯

ぽっかぽかの湯露天 東北の湯治場を思わせたあの『北野温泉』が、
近代的で豪華な施設『北野温泉ぽっかぽか
の湯』に生まれ変わりました。
施設は変わりましたが、お湯は昔のままですよ。
鄙びた共同湯ファンの皆様も、是非一度お入り
下さい。どうぞ「まち旅」と一緒に!!
ぽっかぽかの湯内湯

   料金/大人600円
   小人(3歳~小学生)400円
   岩盤浴1000円

   時間/10~22時
   定休日/無休
   泉質/ナトリウム-塩化物泉
   住所/久留米市北野町大城897-1
   TEL/0942-23-1126




7 慧華温泉 慧華乃湯

慧華乃湯2 北野天満宮の近くにある『慧華乃湯』。
 地元密着の立ち寄り湯です。
 小さな露天のみですが、 ほのかな硫黄臭が漂い、
 白い湯の華も舞う素晴らしいお湯です。
 源泉の持ち帰りも2リットルまでは無料。
 源泉でお米を炊いたり、焼酎のお湯割りにしたり。
 食べても呑んでも美味しいお湯です。


慧華乃湯1     料金/大人300円 小人(小学生)300円
    時間/10~22時
    定休日/無休
    泉質/単純泉
    住所/久留米市北野町十郎丸2213-1
    TEL/0942-78-6991



8 耳納温泉 スパリゾートホテル久留米

スパリゾートホテル1 公共の宿、福岡船員保険健康福祉センター
『スパリゾートホテル久留米』。
リーズナブルなお値段で宿泊できます。色々なお風呂が楽しめるし、お料理も美味しいそうです。すみません、まだ泊まっていません(笑)。
● 料金/大人600円 小人(3歳~小学生)300円
18時以降大人500円 小人250円


スパリゾートホテル2 ● 時間/10~21時
● 定休日/無休
● 泉質/単純泉
● TEL/0942-45-8686
● 住所/
   久留米市山本町耳納1-1




9 菜の花夢街道家族湯いづみ乃湯

『いづみ乃湯』は、久留米ゆめタウン横にある超人気の家族湯です。
日祭日は1・2時間待ちとなります。すべてヌルスベの良いお湯の所為でしょう。
2階には美味しい食事処とマッサージ室もあります。

いづみの湯家族風呂
 料金/家族湯1800円・2400円・3000円  一人湯(平日17時まで)900円
 時間/10~翌03
 定休日/無休(12/31・1/1除く)
 泉質アルカリ性単純泉
 TEL/0942-41-1230
 住所/久留米市新合川1-6-30



10 久留米温泉 ホテル湯の坂

久留米温泉 ホテル湯の坂 街中の硫黄泉、『ホテル湯の坂』のお湯は素晴らしいです。『其の昔より湯の坂観音の聖地に温泉薬師あり』、この言い伝えを信じて温泉を掘られたそうです。此方は是非宿泊して、宿泊者専用風呂をお楽しみ下さい。 我が家から歩いて5分ですが、泊まっています(爆)
 泉質/アルカリ性単純硫黄泉

久留米温泉 ホテル湯の坂 宿泊者専用風呂     料金/平日大人1430円 日祝大人1630円
     小人(4歳~小学生)350円
     3時間大人700円 小人350円
    時間10~翌09時
    定休日/無休
    TEL/0942-33-4126
    住所/久留米市野中町湯の坂1235

第4部、最終ページに続く >


久留米まち旅博覧会&久留米の温泉 II 

posted by rakkuspa@くるめ

「まち旅&温泉 第2部」      

久留米の温泉のス・ス・メ 
久留米で温泉?と思われる方も多いかも知れませんが、久留米市内には多くの温泉が点在しています。
豪華なホテルから鄙びた銭湯まで、ほとんどの施設が掛け流しの素晴らしいお湯を堪能できます。
秋の筑後路をガイドブック片手に、ついでにタオル一本ぶら提げて「まち旅&温泉」しましょう!

1 玄竹温泉鷹取の湯

玄竹温泉全景 仮設風呂当時よりお世話になっています。 毎分260リットルと湯量も豊富。硫黄臭漂う ちょっと熱めのお湯(源泉温度63.6度)が、 広い露天に掛け流されています。
貸切風呂も2室あり、好みの一湯です。

玄竹温泉4

    料金/大人400円
     小人(3歳~小学生)200円
     家族湯1500円
    時間/10~21時
    定休日/水曜
    泉質/アルカリ性単純泉
    住所/久留米市田主丸町
       森部玄竹106-3
    TEL/0943-72-4793



2 田主丸耳納温泉 みのう山荘

みのう山荘露天 玄竹温泉から少し山手に上がると、人気の立ち寄り湯、『田主丸耳納温泉みのう山荘』があります。みのう山荘の 魅力は、優しいお湯と素晴らしい眺め、そしてスタッフの 笑顔です。お食事処も充実してきました。あの『東京X』 を使った味噌仕立てのうどんが食べられます。 11月16日(月)12時~16時に『まち旅』プログラムNO17 『癒しのライブで心も体も心地よく』が開催されます。

みのう山荘内湯        料金/大人700円
          小人(3歳~小学生)200円
          家族湯2500円 1500円
        時間 11~21
        定休日/木曜
        泉質/単純泉
        住所/久留米市田主丸町森部1206
        TEL/0943-74-1268


3 笹の湯

笹の湯パン売り場と女風呂のカッパ君田主丸町竹野、210号線『川会小学校』から久大線方向へ向かうと、田んぼの中に『笹の湯』があります。笹緑色のヌルスベお湯、茶色の小さな湯の華が舞っています。
内湯のカッパ君がユーモラスに迎えてくれるし、休憩室、レストランも併設されています。美味しい焼きたてパンが食べられますよ~。
  料金/大人500円 小人(小学生)250円
  泉質/ナトリウム-炭酸水素塩 塩化物泉
  住所/久留米市田主丸町竹野631-1

男女露天風呂



 TEL/0943-73-0828
 時間/11~21
 月曜・第2日曜定休日





4 片の瀬温泉 観光ホテル小林荘

片の瀬温泉小林荘 筑後川の畔に湧く小さな温泉地『片の瀬温泉』。
 2軒の宿が元気に営業されています。
 小さな黒い湯の華が舞うやさしいお湯です。
 500円にて立ち寄り可能ですが、
 宿泊者優先ですので、ご利用の際は必ず、
 時間等、利用当日、直接電話でお問い合わせ下さい。


 料金/大人500円   休み/不定休  泉質/ナトリウム-炭酸水素塩泉
 住所/久留米市田主丸町菅原片の瀬2251-2  電話/0943-72-3168

片の瀬橋と片の瀬温泉看板


片の瀬温泉	湯元柳栄館
片の瀬温泉湯元柳栄館3片の瀬温泉湯元柳栄館内湯  ← 泉質等案内はクリック!

   立ち寄り湯については、
  4の「小林荘」と同じく、
  電話でお問い合わせ下さい。

第三部へと続く。


まち旅のお供に久留米の温泉 I 

「まち旅&温泉 第1部」      

一昨年、「久留米まち旅博覧会」のサポーターとしてワークショップに参加した時に、
「まち博」とはなんぞや!

と、別府市で「地域着地型観光・体験イベント」を成功させてる「オンパク」の方々に、
何度も講師にきていただき、勉強させてもらいました。

「別府市には温泉という強力なツールがあるばってん、久留米にはなんがあるっちゃろ!」
という所から、久留米の魅力探し、まち旅のプログラム作りが始まり、

「別府んごた温泉はなかばってん、ほとめきの心の、人とモノと自然があるばい!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 あっ、 でも、、、、久留米にも温泉あります!

まち旅参加計画に、「まち旅&温泉」もご検討ください。
その案内人に、温泉名人・温泉博士にご登場願いました。
以下の文章やデータ、写真は全てrakkuspa@くるめさんからの寄稿ですので、転載はご遠慮下さい。

● 温泉名人 rakkuspa@くるめさんのプロフィール

温泉案内人のrakkuspa@くるめです。
地球からのプレゼント、ステキな温泉を求めて日々徘徊しています。鄙びた共同湯が好み、地元の方々との出会いも楽しみの一つです。日本秘湯に入る会会員、別府温泉道101代名人。現在入湯数は600湯以上。角川書店出版の「この温泉が好きだ」にもライターとして参加しました。
ブログ / http://rakkuspa.blog90.fc2.com/

プロフィール そして相棒のかほたん@くるめ(日本秘湯に入る会会員)。
生後3ヶ月にして初湯、現在(5歳半)146湯入湯。白濁硫黄泉が好みだと云う、超アウトドアな年長さん(聖母幼稚園)です。
ブログ /http://kahotan.exblog.jp/
こんな二人が紹介する地元久留米の温泉たちです。
えらーい気持ちんよかけん、入りにこんね~


 久留米市の温泉一覧。詳細は、次ページからご案内します。

温泉名施設名住所TEL
玄竹温泉鷹取の湯久留米市田主丸町森部玄竹106-30943-72-4793
田主丸耳納温泉みのう山荘久留米市田主丸町森部12060943-74-1268
笹の湯笹の湯久留米市田主丸町竹野631-10943-73-0828
片の瀬温泉観光ホテル小林荘久留米市田主丸町菅原片の瀬2251-20943-72-3168
片の瀬温泉湯元柳栄館久留米市田主丸町菅原片の瀬22680943-72-3121
北野温泉北野温泉
ぽっかぽかの湯
久留米市北野町大城897-10942-23-1126
慧華温泉慧華乃湯久留米市北野町十郎丸2213-10942-78-6991
耳納温泉スパリゾートホテル
久留米
久留米市山本町耳納1-10942-45-8686
いづみ乃湯菜の花夢街道
家族湯
いづみ乃湯
久留米市新合川1-6-300942-41-1230
久留米温泉ホテル湯の坂久留米市野中町湯の坂12350942-33-4126
上津天然温泉遊心の湯久留米市本山1-7-100942-22-6026
ゆのそ温泉ゆのそ温泉久留米市荒木町藤田1478-20942-26-4568
ゆのそ温泉献上の湯久留米市上津町向野2228-16680942-22-2681
あおき温泉天然の湯あおき温泉久留米市城島町大字上青木366-10942-62-1426



第2部へと続く >