fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座 

今年も“やきとり体験”やっちゃいます。 食い道楽なまち旅レポーター、朝倉2号です。
3月下旬、いつでもまち旅「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」を、
久留米市北野町の農事組合法人福栄組合で開催しました。

s01.jpg
福栄組合は福岡県産の地鶏「はかた地どり」の生産販売を行っていて、
24年度の出荷羽数は40万羽にもなるそうです。
この日はお天気もよく、
4組14名の皆さんに焼きとりづくり体験を楽しんでいただきました。

 ※農事組合法人福栄組合の公式サイトは → コチラ

s02.jpg まずは福栄組合の梶原課長の講義。
やきとりのこと、にわとりのことを
詳しく教えてもらいました。

講義の中では、
ブロイラーとはかた地どりの食べ比べもありました。

顔を見合わせ

  「違うね」

ってうなずきあいながら、食べておられました。

s03.jpgつづいて、食鳥処理場内を見学。

職員さんが忙しそうに働くなか、鶏がお肉になるまでの工程を見学します。

ふだんは見ることのできないところだけに、

皆さん キョロキョロ して

なかなか前に進みませんw



s04.jpg 工場内では丸鶏の解体実演も見学できました。

職人さんが素早く包丁を使い、
いつも見慣れた
モモ肉、ムネ肉、ササミ、手羽元、手羽先 を切り出していきます。

あまりの見事さに、思わず 拍手 しちゃう方も。

      パチパチ・・



      

 
s05.jpg s06.jpg
続いて焼きとりづくり体験です。
ふだん焼きとりを食べてる人でも、作る機会はそうそうあるもんじゃありません。
というわけで、大人も子どももみんな初心者。  真剣な表情で串打ちに集中します。
s07.jpg

難しいところは、
その道ウン十年の
権藤リーダーが教えてくれるので大丈夫。

その見事なワザに
思わず 見とれちゃいます。

s08.jpg s09.jpg
上手にできたよ~。
s10.jpg自分で打った串は、
自分で焼いて食べる ってのが、
このまち旅の基本。

炭火からあがる熱気に汗をかいたり、
煙から逃げたり、
記念写真をとったりしながら、

こんがり美味しそうに焼き上げました。


s12.jpg s14.jpg s11.jpg

s15.jpg焼き上がるころにはちょうどお昼の時間になりました。

自分で串打ちし、焼き上げた焼きとりに皆さん舌鼓。
 
はかた地どりの特製かしわおむすびや唐揚げなどもふるまわれ、
皆さんおなか いっっっっっぱい になりました。



s16.jpg s17.jpg s19.jpg
s18.jpg

特に好評だったのが調理の実演もあった炭火焼き。

「おいし~~~」

という声がたくさん聞かれました。

ありがとうございます~~。 

で、参加された皆さんに大好評のまち旅
「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」を
25年度の上半期は 次の日程 で開催することになりました。

あいかわらず定員10名の小さなまち旅ですが、
福栄組合の皆さんとともに心のこもったおもてなしをいたします。
ぜひご参加くださいね。
 ★いつでもまち旅 「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」

  s13.jpg開催日時/平成25年5月25日(土)、
            7月27日(土)、
            9月28日(土)

       10時30分~13時30分
  ※受付のため、10分前にはお越しください。

集合場所/農事組合法人福栄組合
    (福岡県久留米市北野町高良1369-3)
定  員/10名(最少催行人数5名)
参 加 費/中学生以上2000円、小学生1000円
     ※未就学児の参加は要相談。
申 込 先/久留米まち旅博覧会事務局 
     0942-31-1730
そ の 他/・汚れてもいい服装でご参加ください。
     ・エプロン、三角巾、タオルを
      ご持参ください。
 

“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座13/02/23 

食い道楽なまち旅レポーター (´▽`)朝倉2号 です。

s01 先日、久留米市北野町にある農事組合法人福栄組合で
食いしんぼな私に
ぴったりなまち旅

「“やきとり” と
“にわとり” が
よくわかる講座」


を開催しました。

 この講座は串打ち体験や鶏肉工場見学を通じて久留米のB級グルメ“やきとり”をふか~く理解できちゃうおいしいプログラムです。
 今回は久留米、筑後、広川、大牟田から7名のお客様にご参加頂きました。

 ※農事組合法人福栄組合の公式サイトは → コチラ
  体操


s02 講座の1時間目は 座学
やきとりとにわとりに関する基礎講座です。

 久留米の焼きとりの特徴や畜産業の概要、
にわとりの品種や育て方などなどを
福栄組合の常務さんからご説明いただきました。
 
 座学といいつつ
ブロイラーと地鶏の食べ比べ もあって、
わくわく感が高まります~。

s03

s04 講座の2時間目は工場見学
まち旅会場の農事組合法人福栄組合は、
福岡県産の地鶏「はかた地どり」の生産とともに、
鶏をお肉にする食鳥処理を行っています。
 ふだんは職員さんしか工場に入れないんですが、
今回は特別に見学させて頂きました。
s05
 ここではモモ肉やムネ肉、手羽先やササミなど
各パーツを丸鶏からはずす工程を
目の前で作業しながら説明してもらいました。
 ふだんは目にすることのないプロの仕事ぶりに
参加者の皆さん、ついつい前のめりになってましたよ。

s06 3時間目は待ちに待った

やきとり串打ち体験。

 この道ウン十年の先生から、
竹串に肉を刺す「串打ち」を教えていただきました。
 今回作ったのは、肉団子、テール、もと肉、バラ、モモ肉の5種類。
真ん中を刺すだけで超簡単な肉団子から始め、
テール、もと肉と進むにつれてだんだん難しくなります。
 最後のモモ肉を串打ちするときには皆さん真剣なまなざし。
無駄話もせず串打ちに集中してました。
 なかにはすっごい上手な子どもさんがいて

「大きくなったらうちに来んね」って

先生から誘われてましたw


s07 s08 s09

s10 できあがったやきとりは炭火で焼いて 試食 です。
自分で作ったものって、ホント美味しいんですよね~。
 
 やきとり名人から上手な焼き方を教えてもらい、
焼けたそばからどんどん平らげていきます。
なもんで、やきとりだけでおなかいっぱい!
 
 たっぷり用意してた「はかた地どり」のお昼ごはん、
かしわおむすび、唐揚げ、炭火焼きはパックに詰めて
お持ち帰りいただきました。(ウラヤマシイゾ~)
 
 最後に水炊きスープなどのお土産もさしあげて、
皆さんもうにこにこ顔でお帰りになりました。

 次回のいつでもまち旅
「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」は
3月23日(土)の開催。
定員10名 の狭き門ですので、
お申し込みは早めにどうぞ~。

s11 s12 s13
s15

 ★いつでもまち旅 「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」

  開催日時/平成25年3月23日(土)10時30分~13時30分
       ※受付のため、10分前にはお越しください。
  集合場所/農事組合法人福栄組合(福岡県久留米市北野町高良1369-3)
  定  員/10名(最少催行人数5名)
  参 加 費/中学生以上2000円、小学生1000円
        ※未就学児の参加は要相談。
 s14 申 込 先/久留米まち旅博覧会事務局 
      0942-31-1730
  そ の 他/・汚れてもいい服装で
        ご参加ください。
       ・エプロン、三角巾、タオルを
        ご持参ください。
 





“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座 

食い道楽なまち旅レポーター (´▽`)朝倉2号です。
福岡、筑紫野、久留米の商工会議所では、まちあるきのイベント“あ・るっく福岡”を開催中。
今回はそのひとつ「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」を
農事組合法人福栄組合 で行ないましたのでご紹介します。

a01_20121031104158.jpg「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」は
久留米のB級ご当地グルメ“やきとり”づくりと、
そのやきとりの材料になる“にわとり”の解体見学などがセットになった親子で楽しみながら学べる催しです。

a03_20121031104157.jpg
まずは福栄組合の常務さんから

「やきとり」と「にわとり」

についてのレクチャー。

a02_20121031104157.jpg鶏の飼い方や、鶏肉の流通状況など
ふだんはなかなか聞くことのできない専門的なお話に、

皆さん、メモを取りながら真剣に

聞きいってました。

a04_20121031104157.jpg
続いて食鳥処理場の見学です。
福栄組合では「はかた地どり」や「ブロイラー」などを
1日2~3千羽の鶏を処理し、鶏肉として出荷しているそうです。

たくさんの職員さんがもくもくと作業しておられるなか、
ブツ切りをつくっているところとか、
2キロの真空パック工程なんかを見学し、

a05_20121031104157.jpg最後は丸鶏の解体実演です。
丸鶏からモモ、ムネ、ささみ、手羽元、
手羽先がスバヤク切り離されていく様は何度見ても感心。
参加者の皆さんも

身を乗り出すようにして

見ておられました。





a07_20121031110339.jpg次の体験は「やきとりの串打ち」です。

a06_20121031104155.jpgまずは、その道ウン十年の
権藤リーダーによるお手本を見て、
皆さんそれぞれで串打ちに挑戦です。

a08_20121031110339.jpg最初はお肉がすべってうまくいきませんでしたが、

権藤リーダーが横について教えてくれるので、

4種類の串

上手にできあがりました。



最後は外に出て、4種類の串を炭火で焼いていただきます。


a09_20121031110339.jpg a11_20121031110338.jpg a12_20121031110338.jpg
a13_20121031110338.jpg
朝しめたばかりの新鮮な鶏肉だし~、
自分で作った焼きとりだし~、
焼きたてのアツアツだし~、


美味しくないはずがありません。

a16_20121031112207.jpgしかも、

隣のうどん屋さん“麺酒房たもん”に頼んだ

「はかた地どりの
特製おむすび」



a14_20121031112207.jpg

40年以上の歴史がある

「はかた地どりの
からあげ」



a17_20121031112207.jpg
激しい炎で焼きあげる「はかた地どりの炭火焼き」を、
テーブルの上に次々に投入。a18_20121031112206.jpg

焼きとりだけでも山盛りなのに、皆さんもうお腹いっぱいです~。(ウラヤマシイ)



さらに紙袋いっぱいの「はかた地どりのお土産(中身は内緒w)」をお渡しし、
参加者の皆さん、ニコニコ顔でお帰りになりました。

で、この「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」、
じつは「いつでもまち旅」で4回開催予定なんです~。
むりやり工場見学をお願いしてるんで、
定員10人の少人数になっちゃうんだけど、
親子で楽しく勉強できて(大人だけでももちろんOK)、
美味しい「はかた地どり」がいっぱい食べられるまち旅です。
皆さん、ぜひご参加くださいね~。


 ★いつでもまち旅「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」
  開催日時/第1回 平成24年11月24日(土)10時30分~13時30分
       第2回 平成25年 1月26日(土)10時30分~13時30分
       第3回  〃    2月23日(土)10時30分~13時30分
       第4回  〃    3月23日(土)10時30分~13時30分
       ※受付のため、10分前にはお越しください。
  集合場所/農事組合法人福栄組合(福岡県久留米市北野町高良1369-3)
  定  員/10名(最少催行人数5名)
  参 加 費/中学生以上2000円、小学生1000円
        ※未就学児の参加は要相談。
  申 込 先/久留米まち旅博覧会事務局 0942-31-1730
  そ の 他/・汚れてもいい服装でご参加ください。
       ・エプロン、三角巾、タオルをご持参ください。



大きな地図で見る


まち旅通年版「いつでもまち旅」公式ガイド 

2012年4月1日~2012年9月30日/通年版「いつでもまち旅」GUIDE

2012年の春で、第7回目となる久留米まち旅博覧会。
手づくりで、心あたたまる小さな旅から、いろんな交流が生まれ、春と秋の開催期間だけでなく、
「もっとまち旅を、いつでも楽しめたら」という声をたくさんいただくようになりました。

ご希望の日時で参加できる旅もある「いつでもまち旅」です。

2012まち旅通年版表紙
そこでできたのが、
この「いつでもまち旅」です。

一年を通して予約が可能で、
春夏秋冬楽しめるまち旅。
いつもながら、ほとめきに満ちて。

さぁ、久留米へと、でかけませんか。

お気に入りの「いつでもまち旅」を見つけたら、
まず、お電話ください。



2012年の「いつでもまち旅」は、4 つのジャンルに 19 のプログラムが、
2012年4月1日~2012年9月30日までの期間中に開催されます。

それぞれのプログラム タイトルをクリック して、詳細案内をごらんください。

芸術とものづくりのまち旅

伝統のものづくりのまち、そして、
坂本繁二郎、青木繁など多くの芸術家を輩出した久留米の心にふれる、まち旅です。

A 芯からつくる櫨キャンドルづくりと本格的生け花体験 「古民家で楽しむ 櫨の灯りと生け花」
B 城島の音楽専門ホール舞台 「あなたが主役のコンサートin インガットホール」
C 多くの芸術家を輩出した久留米でアート 「芸術のまちのギャラリー 絵を楽しみ描くひととき」
D 北野で結ぶ水引細工 「水引が結ぶ縁 箸袋とポチ袋づくり」
E 工房で伝統工芸の手仕事体験 「職人と一からつくる籃胎漆器」
F ものづくりの原点に小郡で出会う 「星の会が伝える ものづくりワークショップ」
G 400年の歴史ある城島瓦の温故知新 「いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり」


歴史と城下町のまち旅

JR久留米駅に降り立つと、そこは久留米城下町。
まち旅ならではの、一味違った歴史探訪はいかがですか。

H 有馬記念館で茶の湯の本格体験 「久留米城主が愛した茶の湯の心」
I 久留米の歴史と観光を知り尽くす 「楽々と旅する久留米 ほっとめきタクシーツアー」
J 久留米商人発祥の地・問屋街の物語 「あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き」
K 心と身体の癒しをあなたに 「久留米の名所で 長寿と健康の太極拳!」
L 観光ボランティアガイドと歩く 「城下町の今昔 久留米の歴史物語探訪」


農と食のまち旅

植木・苗木発祥の地、巨峰開植の地と、九州屈指の農業のまち久留米。
農家とともにつくる、まち旅です。

M 野に咲く茶花や野草を一鉢に 「特選茶花 山野草の寄せ植え」
N 園芸家の手ほどきによる緑の講座 「観葉植物と語らう 寄せ植えと育て方のお話」
O イチゴ・ブルーベリー 「旬のフルーツ狩りとマイスウィーツづくり」
P 森の恵み 癒しのまち・うきは市 「ゆるっ~と ほっこり。森林セラピーの旅」


地酒とB級グルメのまち旅

B級グルメの聖地、そして17の酒蔵がある久留米。達人とともに堪能するまち旅です。

Q 池町川沿いを達人と遊ぶ! 「ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー」
R 大川の蔵元若波酒造で味わう銘酒の数々 「日本酒に纏わるお話と世界にひとつのマイラベル」
S 巨峰開植の地 田主丸でつくる 「プロヴァンスマイワインづくり」


お問い合せは/久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
キャンセルの場合は、必ず前日までに「予約先」へご連絡ください。

久留米まち旅博覧会 KURUME MACHI TABI
主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1 (財)久留米観光コンベンション国際交流協会内


S. プロヴァンス マイワインづくり 

2012年4月1日~2012年9月30日/通年版「いつでもまち旅」GUIDE

S. プロヴァンス マイワインづくり1

巨峰ワイナリーでの本格的「マイワインづくり」。できあがったワイン(720ml) 2 本は後日
お届けします。オリジナルラベルも可能です。オプションのランチもお楽しみください。

S. プロヴァンス マイワインづくり2

希望日 10:00 ~ 13:00

集合場所・会場/(株)巨峰ワイン
アクセス/久留米市田主丸町益生田 246-1

料金/ 5,500 円 ※レストラン「ホイリゲ」でのオプションランチ 2,000 円
定員/ 16 名(最少催行人数 6 名)
所要時間/約 3 時間 
※実施日の 7日前から50%、当日は 100%のキャンセル料が発生します。

予約/実施日の 2 週間前までに要予約





ご希望の日時で参加できる旅もある「いつでもまち旅」
2012年の「いつでもまち旅」は、4 つのジャンルに AS の 19 のプログラムがあります。

2012年いつでもまち旅プログラム一覧

お問い合せは/久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
キャンセルの場合は、必ず前日までに「予約先」へご連絡ください。

久留米まち旅博覧会 KURUME MACHI TABI
主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1 (財)久留米観光コンベンション国際交流協会内


R.日本酒に纏わるお話と 世界にひとつのマイラベル 

012年4月1日~2012年9月30日/通年版「いつでもまち旅」GUIDE

R.日本酒に纏わるお話と 世界にひとつのマイラベル3

R.日本酒に纏わるお話と 世界にひとつのマイラベル2

  大川市の若波酒造で、蔵見学や女性杜氏がつくるリキ
  ュール「あまおう~苺のお酒~」の試飲や新酒の利き
  酒を。その後は、世界にひとつだけのオリジナルラベ
  ルを作ります。

  4 月~ 9 月までの 毎月第 1土曜日
  13:00 ~ 15:00



集合場所・会場/若波酒造合名会社 (大川市大字鐘ヶ江 752)
料金/ 2,000 円(お酒 720ml 1本付 ※利き酒は 20歳以上のみ) 
定員/10 名(最小催行人数6 名) 所要時間/約2 時間 ※当日朝食時の納豆はお控えください。 
予約/実施日の 10 日前までに要予約



ご希望の日時で参加できる旅もある「いつでもまち旅」
2012年の「いつでもまち旅」は、4 つのジャンルに AS の 19 のプログラムがあります。

2012年いつでもまち旅プログラム一覧

お問い合せは/久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
キャンセルの場合は、必ず前日までに「予約先」へご連絡ください。

久留米まち旅博覧会 KURUME MACHI TABI
主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1 (財)久留米観光コンベンション国際交流協会内


Q. ヒデキさんと行く!池町川のみさるきツアー 

2012年4月1日~2012年9月30日/通年版「いつでもまち旅」GUIDE

池町川ツアー5

Q. ヒデキさんと行く!池町川のみさるきツアー2
池町川倶楽部のヒデキさんが、久留米の夜をご案内。個性ある居酒屋やダイニングバーなど3 店舗をはしごします。

毎月第 2 木曜日
19:00 ~ 21:00

集合場所/昭和酒 BAR MODERN-YA
アクセス/久留米市東町30-8
会場/池町川周辺店舗3 軒
料金/ 3,700 円
※各店舗ワンドリンク・ワンプレート付
※宿泊希望の方は、ホテルの特別料金プランをご紹介致します 
定員/ 20 名(最小催行人数 8 名) 
所要時間/約 2 時間


※前当日のキャンセルは、30%のキャンセル料が発生します。 
予約/実施日の週間前までに要予約



ご希望の日時で参加できる旅もある「いつでもまち旅」
2012年の「いつでもまち旅」は、4 つのジャンルに AS の 19 のプログラムがあります。

2012年いつでもまち旅プログラム一覧

お問い合せは/久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み

最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
キャンセルの場合は、必ず前日までに「予約先」へご連絡ください。

久留米まち旅博覧会 KURUME MACHI TABI
主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1 (財)久留米観光コンベンション国際交流協会内