fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

TNCももち浜ストア夕方版でまち旅が紹介されます♪ 

ももち浜_00まち旅レポーターの朝倉2号です。

この間の土曜日に開催されたまち旅「ブラ☆モリ」に、
テレビの取材が入りました~♪
取材にいらっしゃったのは、TNC(テレビ西日本)の情報番組
「ももち浜ストア夕方版」ディレクターの平田さん。

なんでも九州新幹線全線開通5周年を迎えるにあたり、
地域の観光戦略がどうなったのかを特集するんだそうです。
確かに久留米まち旅博覧会は九州新幹線鹿児島ルート全線開通を見据え、久留米市の魅力を発掘し新しい観光づくりをめざして平成20年に始まったイベント。
そんな特集にピッタリですよね。


ももち浜_01ももち浜_02

ももち浜_03ももち浜_04ももち浜_05

で、12名のお客様は5年前に新しくなったJR久留米駅前に集合。

皆さんご存知「ブラ☆モリ」のナビゲーター、久留米日日新聞の森記者がご挨拶してまち旅が始まりました。

ディレクターの平田さんも密着取材を開始。
からくり時計とんこつラーメン発祥の地のオブジェブリヂストン創業の地を象徴する世界一大きなタイヤなどなどを紹介する森さんにカメラが肉薄します。
森さんはカメラを気にすることなく、とんこつラーメンブリヂストン久留米工場のトリビアを織り交ぜながら、久留米の地形と歴史をいつもの調子で語ります。

第4回のまち旅から始まった「ブラ☆モリ」も歴史がありますからねぇ、
カメラ取材くらいじゃ動じませんw

             


ももち浜_06ももち浜_07

というわけで、駅前の交差点から縄手方向にある大きな高低差とか、
もしかしたら鹿児島本線開業当初からあるかもしれないレンガづくりの高架とか、
なかに電線まで通っちゃってる明善高校横の鳥居とか、江戸時代の痕跡を探しながらまち歩きを楽しみます。

ももち浜_08ももち浜_09

そのあいだ平田さんは前に行ったり後ろに行ったり、寄ったり引いたり大忙し。
皆さんの倍は歩いたんじゃないでしょうか。ときどき走ってたし~~w

ももち浜_10ももち浜_11ももち浜_12

最後は市役所横の両替町公園に残る江戸時代の迎賓館「御使者屋」の石垣を見て今回の「ブラ☆モリ」は終了。

この日はぽかぽか陽気のまち旅日和、参加者の皆さんの表情もにこにこ晴れ晴れです。
ですが、平田さんのお仕事は終わりません。
参加者の皆さんや森さんへのインタビューがあるんです。
「いや、インタビューはちょっと・・・」って尻込みする皆さんを捕まえ、
カメラを抱えてインタビュー撮りです。いや~、テレビ番組づくりって大変ですね~。

ももち浜_13というわけで、最後の最後まで古地図でいろいろと確認してた平田さんの汗と涙の結晶、
「地域の観光戦略特集」は

3月10日(木)16時55分からの番組

TNCももち浜ストア夕方版内の
「キニナットル」 で放送されます。

福岡県内の皆さま、ぜひ見てね~~♪ 

 ★ももち浜ストア夕方版
  日時/平成28年3月10日(木)16時55分~
  放送局/TNC(テレビ西日本)
  コーナー名/キニナットル

いつでもまち旅 2015年 (下期) のご案内  

2015年12月~ 2016年3月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

いつでもまち旅とは、地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化)で、自らが訪れる人をもてなす手づくりの旅プランです。お気に入りを見つけたら、まち旅事務局までお電話ください。

表紙4

「いつでもまち旅」のお申し込み お問い合わせは、久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日休み

● プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先、電話番号などをお伝えください。
● いずれのプログラムも、実施日の10 日前までにご予約ください。



01久留米藩主の菩提寺にて己と向き合う 梅林寺 坐禅修行体験

15m13/12(土)・3/13(日) 9:00 ~ 12:00

九州を代表する修行道場のひとつ、梅林寺での坐禅修行。呼吸法を伝授していただき、雑念を払い己と向きあう貴重な体験です。初心者の方もご参加ください。
● 集合場所・会場 梅林寺(久留米市京町209)
● 料金 1,500 円
● 定員 30 名(最少催行人数10 名) 




02雄大な筑後川のほとりの有馬記念館にて 久留米城跡の「古城庵」で本格茶の湯

12/13(日)・1/22(金)・2/20(土)・3/19(土) 11:00~15:00

15m2久留米城跡にある有馬記念館の茶室「古城庵」で、先生の手ほどきを受けながら本格的なお茶事を体験。一服のお茶を通して広がる和の世界をご堪能ください。
● 集合場所・会場
有馬記念館レストラン 有馬「古城庵」
(久留米市篠山町444)
● 料金 14,000 円(炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶付)
● 定員10 名(最少催行人数5 名) 




03地元新聞記者が城下町久留米をご案内 江戸と明治が見えてくる「ブラ☆モリ」久留米

荘島コース  櫛原コース  篠山コース
1/23(土) ・ 2/28(日) ・ 3/26(土) 9:30 ~ 12:30 ※3 名以上集まれば希望日開催可

15m3江戸時代の古地図を元に、今も残る江戸~明治時代の「痕跡」を探します。イマジネーションを膨らませ、頭の中に「城下町・久留米」を再現!地元を知り尽くす久留米日日新聞記者、モリがご案内
● 集合場所 久留米市役所東側(両替町公園)
(久留米市城南町15-3)
● 会場 久留米城趾一帯 ● 料金 1,000円
● 定員 10名(最少催行人数3名)




04北野で結ぶ伝統の水引細工 水引が結ぶ縁 祝儀袋とポチ袋づくり

12/11(金)・1/8(金)・2/12(金)・3/11(金) 13:30 ~ 15:30

15m4のし袋など、贈る人の心をあらわす結びものとして使われてきた伝統の水引。北野天満宮参道にある結納茶専門店「さいわいや茶包」の店主の手ほどきで、祝儀袋とポチ袋をつくります。
● 集合場所・会場 さいわいや茶包
(久留米市北野町今山384-1) 
● 料金 2,000 円
● 定員 10 名(最少催行人数3 名)




05池町川沿いを達人と遊ぶ!ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー

2/11(木)・3/10(木) 19:00~21:00

15m5池町川倶楽部のヒデキさんが、久留米の夜をご案内。個性ある居酒屋やダイニングバーなど3 店舗をはしごします。美味しいお酒と出会いをお楽しみください。
● 集合場所 昭和酒BAR MODERN-YA
(久留米市東町30-8)
● 料金 3,800 円(各店舗1ドリンク・1プレート付)
● 定員 15名(最少催行人数8名) ※前当日のキャンセルは 30%のキャンセル料が発生します。




06400 年の歴史ある城島瓦の温故知新 いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり

12/5(土)・3/12(土) 10:00 ~ 12:00

15m6江戸時代有馬公が丹波国から瓦工を連れてきたことが始まりとされる城島瓦。今、遊び心溢れる瓦の器が密かなブームです。職人の手ほどきを受けながら、城島瓦の工場で陶芸体験しませんか。
● 集合場所・会場・渋田瓦工場
(久留米市城島町楢津910-3) 
● 料金 4,000 円
● 定員 10 名(最少催行人数5 名)
※汚れてもいい服装で、完成品は約1ヶ月後に手渡し




● 最少催行人数記載のプログラムは、人数に満たないものは中止となる場合もございます。
● まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
● 開催日以外の日程でも、ご相談に応じていますので、事務局までお問い合わせください。

「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる、
久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。