久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
はじめまして
2009/05/16 Sat .
2009年5月から「まち旅オフィシャルブログ」の運営のお手伝いをしていた hotomekiは引退し、
2012年4月からは「まち旅事務局」が管理を引き継ぎました。
hotomeki@初代管理人からのごあいさつ

はじめまして。久留米まち旅博覧会事務局です。
このブログでは『まち旅』のご案内はもちろんのこと、福岡県久留米市の紹介やイベント案内など、久留米市民の皆様だけでなく、日本全国の皆様へ向けて情報発信をしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

「まち旅博覧会」は2008年11月に第1回を開催し、たくさんの方に参加して頂きました。まだご存知ない方の為にも、プログラム実施の様子や「まち旅」にかかわられた関係者の皆さんの声もご紹介していきます。
「まち旅オフィシャルブログ」は、事務局だけでなく、関係者・ナビゲーターの皆さんのご協力を頂いて運営していくスタイルで始めました。異業種・異世代・異星人?の方々の、久留米への熱い思いがこのブログに集まってくるのを楽しみにしてます。
当ブログはリンクフリー、というより、バンバンリンクして下さいね。訪問して下さった皆様の、コメント・トラックバックでの応援もお願いいたします。みなさんで楽しいブログにしていきましょう!
コメントやトラックバック、著作権について
● トラックバックはスパム対策の為、確認後に反映するようにしてます。
● 公序良俗に反するコメント、アダルトサイトや、あきらかに、宣伝サイトや
中身のないただのリンクサイトなどに誘導するコメントなどなど・・・・
予告なしに削除することがありますが、どうかご了承くださいませ。
● ブログのテンプレートは FC2 からの借り物です。
イラストや素材もお借りしてるものがございますので、お持ち帰りされませんように。
掲載の画像もほとんどが個人所有のものです。著作権は放棄しておりませんので、
文章と共にコピー・転載を固くお断りします。
お借りしてるフリー素材は 1キロバイトの素材屋さん 今日もわんパグさん 他。

主催/ NPO 法人 久留米ブランド研究会
問い合わせ先/ 久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 ( 10:00~17:00 土・日・祝日休 )
福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F
久留米観光コンベンション国際交流協会
久留米まち旅博覧会公式ホームページ
フェイスブックもよろしくね 
2012年4月からは「まち旅事務局」が管理を引き継ぎました。
hotomeki@初代管理人からのごあいさつ


このブログでは『まち旅』のご案内はもちろんのこと、福岡県久留米市の紹介やイベント案内など、久留米市民の皆様だけでなく、日本全国の皆様へ向けて情報発信をしていきますので、どうぞよろしくお願いします。




コメントやトラックバック、著作権について
● トラックバックはスパム対策の為、確認後に反映するようにしてます。
● 公序良俗に反するコメント、アダルトサイトや、あきらかに、宣伝サイトや
中身のないただのリンクサイトなどに誘導するコメントなどなど・・・・
予告なしに削除することがありますが、どうかご了承くださいませ。
● ブログのテンプレートは FC2 からの借り物です。
イラストや素材もお借りしてるものがございますので、お持ち帰りされませんように。
掲載の画像もほとんどが個人所有のものです。著作権は放棄しておりませんので、
文章と共にコピー・転載を固くお断りします。
お借りしてるフリー素材は 1キロバイトの素材屋さん 今日もわんパグさん 他。



福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F




久留米まち旅とは
2009/05/06 Wed .
久留米まち旅は 手づくりの旅。
九州最大の河川、筑後川の中流域・筑後平野の中心に位置する久留米市。
人口約30万人の福岡県南部の中核都市で、
2008年、市民みずから手作りの体験型観光商品「久留米まち旅博覧会」を開発しました。

その催し「まち旅(通称)」は、好評のうちに回を重ね、
2014年秋には第10回目が開催されました。
「まち旅」の特徴は、久留米に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地元の地域資源(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化など)を活かして、自らが訪れる人をもてなす「手づくりの旅プラン」だということ。
この秋も、久留米絣の「織り」や「染め」体験、和傘づくり、植木職人に一日弟子入り、野菜の収穫からピザづくり、飲み食べ歩き、歴史ウォークなど多岐に渡り、80種類の体験を楽しめます。また、一年を通じて久留米を体験できる「いつでもまち旅」も実施しています。
久留米まち旅。
是非、あなたも体験してください。
※「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる、
久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。

※ まち旅®(登録商標 第5457286号)は、商標として登録されています。
主催/ NPO 法人 久留米ブランド研究会
問い合わせ先/ 久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 ( 10:00~17:00 土・日・祝日休 )
〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F 【 MAP 】
九州最大の河川、筑後川の中流域・筑後平野の中心に位置する久留米市。
人口約30万人の福岡県南部の中核都市で、
2008年、市民みずから手作りの体験型観光商品「久留米まち旅博覧会」を開発しました。


2014年秋には第10回目が開催されました。
「まち旅」の特徴は、久留米に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地元の地域資源(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化など)を活かして、自らが訪れる人をもてなす「手づくりの旅プラン」だということ。
この秋も、久留米絣の「織り」や「染め」体験、和傘づくり、植木職人に一日弟子入り、野菜の収穫からピザづくり、飲み食べ歩き、歴史ウォークなど多岐に渡り、80種類の体験を楽しめます。また、一年を通じて久留米を体験できる「いつでもまち旅」も実施しています。
久留米まち旅。
是非、あなたも体験してください。
※「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる、
久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。

※ まち旅®(登録商標 第5457286号)は、商標として登録されています。



〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F 【 MAP 】
| h o m e |